世界銀行による各国国内総生産比較雑感っていうか、中国なぁ
2007年が終わる。いろいろあったが振り返れば暢気な年と顧みられるのではないか。そんな思いも込めて、今年最後のエントリを書いておこう。世界経済の今後の動向みたいな話だ。
枕は18日に発表された世界銀行による05年各国国内総生産比較で、話題としては、中国が購買力平価では世界第2位の経済大国に躍り出たことだった。ニュースとしてはAFP”中国、購買力平価では世界第2位の経済大国 世界銀行が発表”(参照)がある。
世界銀行(World Bank)は17日、2005年の各国の国内総生産(Gross National Product、GDP)を比較した調査結果を発表した。それによると、購買力平価(Purchasing Power Parity、PPP)でみると中国は世界第2位の経済大国となっているという。
購買力平価ってなんぞや(この言い回しも今年で終わり)という人は、ウィキペディアの関連項目「購買力平価説」(参照)を見ておくとよいだろう。そしてこの話題には、ビッグマック指数がつきまとう。ウィキペディアでは「ビッグマック指数」の項目もあった(参照)。簡単に言えば物が同じだして通貨を見ることでビッグマックがよく引き合いに出される。
ニュースの表題としては中国が世界第2位の経済大国だということなのだが、今回の発表のインパクトは実はそこではない。中国の経済力の弱さへの疑念だった。
同報告書の中で世銀は、最新データを用いて各国の経済規模を調査した結果、中国の経済規模は以前に推定された規模を大幅に下回るものであったことを明らかにした。世銀は以前の調査を「信頼に足るものではない」としている。世界銀行はこれまで中国の経済規模は実態よりも40%ほど過大に見積もられていたとしている。
朝鮮日報”中国の経済規模、実際より4割過大評価=世界銀行”(参照)では数値も記載されている。
世界銀行は17日、購買力平価を基に算定すると、2005年の中国の国内総生産(GDP)は5兆3000億ドル(約600兆円)で、1986年の物価を基準にして算定した8兆8000億ドル(約997兆5000億円)より40%も小さいとする試算を明らかにした。
今回の調査で中国のGDPは世界の10%を占め、米国に次ぐ世界2位の経済規模を示した。しかし、農村部の物価動向が統計に算入されておらず、中国の経済規模は実体を反映していないとの指摘もある。
中国経済の規模は以前の推定を下回るとういことで、つい「中国だからな」みたいにスルーしてしまいがちだが、問題はその以前の推定を元に先進国の経済政策が採られていたことだ。
この問題の本質を18日付フィナンシャルタイムズ社説が興味深く指摘していた。”From riches to rags”(参照)より。
China and India are poorer than we thought; rich countries produce even more than we realised. Those are the obvious conclusions from an unprecedented exercise, carried out by a World Bank-led coalition.
冒頭の一文はパンチが効いている。"we thought"の語感が面白い。中国とインドは、「我々が考えていた」より貧しい、というのだ。そして、豊かな国(rich countries)は「我々が考えていた」より豊かだ、というのだ。
このあたりの話は先のAFPの記事では次の言及に対応するだろう。
中国などの発展途上国の経済規模は、購買力平価ベースの経済規模は市場為替レート(Market exchange rate、MER)ベースの数値よりも大きく算出される傾向があり、経済専門家の間でも議論が多い。市場為替レートを用いると日本が世界第2位の経済大国になり、中国はドイツに次ぎ、英国やフランスなどとほぼ同規模の経済規模になるという。
たぶん実態はこちらの見解に近く、日本は依然世界の超大国なのだ。というか、2005年まではというべきだろう。そして来年はといえば、一部想定される大規模グランディングを抜きにすると経済的には今年よりはマシな世の中になるに違いない。そしてそうなるということはドイツなどでもそうだが、現実が若干豊かになると不平が多くなり国家への要望が高まり、世間の空気を醸造する。しかたがない。
話をフィナンシャルタイムズに戻す。
なぜ「我々の考え」は間違っていたか。
The obvious questions are: how could the old figures be so wrong? And can we trust the new figures? The simple answer is that calculating purchasing power is hard even in principle.
購買力平価とはウィキペディアの項目にあるように、購買力平価説であり仮説に過ぎない。あまりあてになる経済学上の概念ではない。というあたりを教科書のようにフィナンシャルタイムズ社説は筆を滑らせている。
The Economist's famous "Big Mac" index captures the theory but not the slog: if a Big Mac costs $4 in the US and 12 yuan in China, then the purchasing power of the yuan is 3 per dollar - but only if you are buying hamburgers. Statisticians cannot stop at the Big Mac but must work out both the contents and the price of a representative basket of goods. With populations of more than a billion, being truly representative is almost impossible.
10億人を越える人口がありしかも文化的な背景の異なる中国でビックマックを論じてもあまり意味はない。
フィナンシャルタイムズはこの後、こうした「我々の考え」の帰結は、国際通貨基金の投票権の見直しにつながるとしているのだが、それはさておき、締めが興味深い。
There are deeper implications in these figures. China is getting even less economic value from its vast energy consumption than we had thought. And either China and India have been growing more slowly than we realised, or life there in the 1970s was even more wretched than we imagined.The reality of life in poor countries has not been changed by the Bank's bean-counters. But our understanding of it must now change dramatically.
中国やインドの国民の実態はなお貧しい。そうした実態を豆数え人(bean-counters)、つまり統計値を扱う人は捉え違えしていた。「我々」は今や劇的に認識を変えなくてはいけない、というのだ。
思わず、「劇的に認識を変えるってどういうことですが、なんべん読んでもわかりません」といったコメントをいただきそうなのだが、フィナンシャルタイムズはここまでしか言っていない。私の指摘な補足をすれば、やっぱり中国とインドの国民は総体的には貧しいんだと理解しようということになる。
たださらにその意味は問うとなると、難しい。あの巨大な、貧しい人々を抱えた国のヘッドクォーターは、何やってんだ?
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)