小沢一郎民主党代表辞意撤回の感慨
一昨日そういえば小沢の辞意撤回ってあるの?と訊かれた。ないよと即答した。「断言できる?」「いや、断言は、できない」。
なにかは起きると確信していた。今回の件はどうも見えない部分がある。自分の書いたエントリも思い出した(参照・参照)
小沢ワッチャーの一人として私が思うのは、彼の命を支えているのは政権交代だけだろうから、そのために彼は最後まで忍耐するだろう、というあたり。
私は今回の件では当初、小沢さんご苦労様でした感があり、小沢もがんばってもここまでかと思っていた。だが、たぶんまた小沢を中心として激震が続くのではないかと思うようになった。それを期待すべきかどうかはわからないにせよ。
そして昨晩、辞意撤回の報を聞いた。驚いたといえば驚いたが、今の小沢は政策に関しては党議を優先し単独行動はしない(だがやや今回はグレーな部分はある)。今回の「大連立フカシ」にしても、そういう話があるなら党に持ち帰って検討します、というだけのことだ。辞意についても党に預けたのだし、その回答がこうなったのも、党の総意というだけのことだ、とも言える。昔の小沢ならこれを恥に思っただろうし、今の小沢も恥に思っていると言明した。そしてそれはまさに政治家としては恥としか言えないものだ。だが、そこまで党のために私心を捨てたのだと私は思うし、飛躍した言い方だが、渡部恒三さん、ありがとうと思った。
マスメディアやネットを覗き見るに、小沢への風当たりは右派左派強い。そんな空気のなかでブログにべたな小沢支持を書くのも我ながら阿呆な気がするが、もう少し書いてみよう。今回の問題の本質は小沢ではないと私は思うからだ。
辞意撤回に関して、特に今回の密談に至る経緯については、本人の言葉をやはり聞くべきだろう。産経新聞”「2カ月ほど前、さる人から呼び出し受けた」小沢氏会見の詳報(1)”(参照)より。
それから、事実関係について申し上げます。今まで私は、内々、政治家同士でも何でも、内々で話したことについてはいっさい外部に漏らしたことはありません。しかし、こと、こういうことでありますので申し上げますと、2カ月、正確な期日、調べればわかりますが、2カ月前後前だったと思います。さる人から呼び出しをいただき、食事を共にしながらお話をうかがいました。その内容は、もちろん、お国のため大連立を、というたぐいの話でありました
「さる人」はナベツネだろうかわからない。いずれにせよ、その「さる人」は総理を動かしているフィクサーだ。
私も、大連立に対しての会話を別にして、私が申し上げたのは、われわれ民主党は、参院選でみんなで力を合わせて、大きな、国民のみなさんから議席をいただいたと。衆議院もみんなと力を合わせてがんばろう。勝てると。こういう雰囲気のなかで前途がありますと、いうことが1点。それから、そういうたぐいの話(大連立)は、現実に政権を担っている人が判断することであって、私どものほうからとやかく言う話ではありませんと。その2点、申し上げました。それから、しばらくしましてから、先月、半ば以降だったと思いますが、また連絡がありまして、福田総理もぜひそうしたいと、いう考えだと。ついては福田総理の代理の人と会ってくれと。いう話がありました
「総理の代理の人」というのが出てくる。どんな人なのか。続く言葉では「むげにお断りできる相手の方ではない」というくらいど偉い人らしい。戦後軍服で国会に登場した中曽根康弘海軍主計元少佐さんだろうかわからない。追記 その後の報道で森元首相らしいとのこと。
そこで、私もとにかく、むげにお断りできる相手の方でもありませんでしたので。最初に私を呼んでくれた人ですよ。じゃ、参りますといって指定された場所に行きました。そして私は、ほんとに総理はそんなことを考えておるのかと質問をしました。総理も、ぜひ連立をしたいということだと。だから、あなたも本気ですかと。総理の代理という方に。あんたも本気なのかと、いう質問をしましたら、おれも本気だと、いう話がありました。いずれにしろ、総理がそういうお考えであるならば、どちらにしろ総理のほうから、直接お話を伺わなければ、というのが筋ではないでしょうかと返しました。そして、あの党首会談の申し入れとなったというのが、事実でございまして、それが誰であるとか、どこであったかとか、私の口からここで申し上げませんけれども、それが事実であり、経過であります
いずれにせよ「さる人」と「総理の代理の人」の二段構えで総理との党首会談を受諾したということだ。
これが小沢個人の独断判断であれば、党を無視したスタンドプレーとして小沢は責められるべきだろうと私は思う。だが、私は、この受諾には党幹部も合意しているのではないかと推測する。むしろ小沢はそうした党幹部の泥を被って事実上の政治生命の終わりとしたかったのではないかとも思う。
この密談の経緯のなかに、今回の騒動の本質が潜んでいる。
安倍元総理が命をかけて小沢との密談を望んでもなんの変化もないのに、福田総理に切り替わるともそっと人間モドキ(マグマ大使)のようにわいてくる「さる人」と「総理の代理の人」とはなんなのか? フィクサーと言う以外ない。こんなものが国策の根幹にぬっと現れるのが日本国なのだ。そこがこの騒動の本質だ。
小沢自身もそうしたぬっと出てくる人間モドキのような政治に根を持っている。それをいうなら民主党も同じだ。だから、「さる人」と「総理の代理の人」を断れない。
だから、そんな党は否定しろと小沢をバッシングする勢力がある。また小沢をからめとることに失敗した勢力も小沢を潰しにかかる。右派左派といったところだろうか。
小沢も安倍ボクちゃんのように、右派左派の罵声のなかで、ぺちゃんと潰れるものだろうか。
そうして潰れるものは「美しい国」みたいな金メッキだろうか。
当の小沢は何と言っているか。今回も小沢は判を押したように同じことを言う(参照)。密談の経緯の文脈で。
まずはテロ対策特別措置法の話から入りましたので、その中で、安全保障政策、平和貢献のことについて首相が今までの政府の考えを180度転換する、憲法解釈を180度転換するということをその場で確約を致しました。もちろん、首相にとっては連立が前提ということだと思います
私は小沢の捨て身で得たこの言質を評価している。大連立はなくても、自民党政権では「安全保障政策、平和貢献のことについて首相が今までの政府の考えを180度転換する、憲法解釈を180度転換する」と言ってのけた。
極論すれば小沢なんか消えてもいい。その政治理念だけを継いでいけばいい。そこで忘れてはいけないのは、この言質をどう日本国家の中に樹立するか、その道はどうあるべきか、ということだ。
追記
8日付朝日新聞”渡辺読売会長と森元首相が仲介 小沢氏に「大連立を」”(参照)によれば、「総理の代理の人」は福田所帯の首領森元首相とのこと。福田の立役者なのだから、森元首相と考えるのは妥当のように思える。ただ、私はそのウラで中曽根が動いていたように思う。
しかし、小沢氏は首相との会談に傾く。しばらくして渡辺氏が「首相の代理と会ってほしい」と提案。小沢氏も「今の段階では首相とは会えない。首相が信頼し、自分も親しく話せる人が良い」と乗った。首相の代理は、渡辺氏と連立構想を語り合ってきた森元首相だった。
10月下旬、都内で小沢氏と森氏は顔を合わせた。
追記に併せて、昨日鳩山が出席するテレビ報道番組をなにげなく見ていたら、彼も某氏より大連立を打診されたと話していた。小沢を庇いたい心情かもしれないが鳩山もよく言ったなと思った。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はずれてるかもしれませんが、仰る事なんとなく分かります。
ただ、ほんとにそんなことってあるの?という素朴な疑念が、いつまでも残ります。
投稿: max | 2007.11.08 00:48
こんにちは。
>辞意についても党に預けたのだし、その回答がこうなったのも、党の総意というだけのことだ、とも言える。
別にブロガーが、予測を誤ったことは恥じゃないと思いますよ。恥の上塗りという言葉が適当だと率直に思うエントリですね。ウハとかサハとか話を逸らすばっかりのエントリ。悲しいです(´・ω・`)
投稿: けろやん。 | 2007.11.08 06:29
小沢-フィクサー(「さる人」「代理の人」)-福田の三者が、ひとつの目的を果たすべく、闇の中でそれぞれの役割にしたがって動いたんだけど、結果的に目算が狂ってしまったというところでしょうか。
それにしても、福田の言っていた「あうんの呼吸」というのは三者の立ち位置を考えるとまさに言いえて妙、非常にトラディッショナルな日本の政治の風景ですな。
今後の民主党については、ヤヴァげな見立てが多いですが、意外と吹っ切れて、衆院選では案外大きな花火を打ち上げることも可なんじゃないかという気がしてます。それが最後の花火になりそうな予感もしますが。
投稿: フィガロ | 2007.11.08 09:42
>こんなものが国策の根幹にぬっと現れるのが日本国なのだ。そこがこの騒動の本質だ。
この騒動の本質だけでなく、ほとんどすべての政治的な騒動の本質ではないかと思っています。
投稿: はじめまして | 2007.11.08 19:38
安倍さんの件もあったし、民主党の役員会に大連立を拒否されたときに、自分は大連立を餌に、自民どころか民主の役員会にまで手をまわされて、「小沢外し」を仕掛けられているのでは?という疑念が、小沢さんの中にちらついたのではないでしょうか?
自民が仕掛けているならそこまではない。
でもナベツネさんならやりかねない。
結果、辞任ではなく、辞意表明で判断は党にあずけるという形になったのではないかと。
投稿: とおりすがり | 2007.11.08 20:59
さるひと・・・ホントにナベツネか?
どっかで「稲盛」って言ってるところがあったけど、
TVタックルで三宅が「これはナベツネがお膳立てした」って最初に大声で言ってたのが気になる。
ナベツネはダミーで「稲盛」かも・・
投稿: さっく | 2007.11.08 21:28
小沢一郎は、「頑張っていた気力が、途切れ途切れというか、"プッツン"したというか、そういう精神状態だった。」と言っているが、プッツンするような人格の人に日本の総理を託して良いものか疑問。
投稿: 深海水 | 2007.11.09 06:57
そもそも日本で二大政党制って無理があるんじゃないのか?
投稿: まろん | 2007.11.09 20:31
安全保障政策が180度転換する千載一遇のチャンスだった、のではないかと思うと残念です。
投稿: echo | 2007.11.10 01:20