ネズミでもできるラタトゥイユ
嘘、嘘。ネズミが作るラタトゥイユにはかなわない。その分、けっこう誰にでもできる手抜きラタトゥイユの話でも。夏だし。
材料
野菜。けっこうなんでもいい。ジャガイモはどうかと思うけど、私は、ニンジン入れちゃうよ。オクラとかアスパラガスとかもでいい。
それとオリーブオイル。もう一つの材料については後で触れる。
野菜で、でも、これは入れといたほうがいいんじゃないのというのは、次の3つ。これが入っているとなんとなくラタトゥイユの感じがする。
- パプリカ(肉厚のあるやつ)
- ズッキーニ
- ナス
野菜の切り方だけど、一口大で。つまり、ちょっと大きめに適当に切る。ズッキーニとナスは輪切りでざくざくと。
調理方法
ニンジンは水から下ゆでしておく。水の量は適当に浸る程度。串がすっと入るくらいまでゆでる。切り方にもよるけど10分くらいから。
フライパンにオリーブオイルを入れる。これはやや多めに。野菜の量にもよるけど、フライパンにちょっと水たまりができるくらい。
まず、パプリカから炒める。中火。これをけっこう入念にやる。焦がさないように。5分くらいか。パプリカはきっちり炒めると甘くなっておいしい。
次にズッキーニとナスを入れて、弱火で炒める。ナスが油を吸って、濡れた感じになるくらいまで炒める。5分くらいか。
このころニンジンがゆであがるので入れる。
そして、ここで、レトルトのナポリタンソースを入れる!
瓶入りのナポリタンソースでもいい。ようするに出来合のパスタソースを入れちゃえ!
これで味とか一切気にしない。
いや、もちろん、きちんとしたトマトソースを入れてたっていい。オレガノとバジルを加えてもいい。まあ、そのあたりは好きな人はご勝手に。
それで少し煮込む。5分くらいでもいい。焦げがさないように。
食べ方
そりゃもう適当に。
だけど、ちょっと多めに作っておいて冷蔵庫で冷やしてから食べるとうまい。トルコのメゼとか冷やして食べるのが普通。
| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- 最近買ったキッチン周りの物など(2015.04.02)
- IKEAのミートボールを真似てみた(2014.09.30)
- セブンイレブンのThermos drop、買ってみたらけっこうよかったですよ(2014.01.11)
- ハウス「炒めて香るカリーソース」作って食った(2013.09.04)
- 男は中年になると郷愁の味を好むのか?(2013.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
料理のレシピばっかりのブログ運営していますけど、こっちの方が絶対に「作ってみようかな!」って、気になりますよ。軽くやってみたくなりますね。そういう魅力が記事自体にあると思います。私にはないなぁー。ども、勉強になります。
そう言えば、あっちのブログの過去記事でしたか、ここでしたか、「タンドリーチキン」のレシピも、そう思っていました。暇な時にうちのも覗いて見てくださいね。そして、ビッシッと、一喝コメントの程お願いします。(記事の書き方が、もうへたくそで、話になりません・・とほほです。)また、思い出しましたが、ブログの書き方で、「一ひねり」がいい、「二つはつまらない」とか、の、下り。何処をひねるのー??って、ね。全く分かっていません。
投稿: godmother | 2007.07.26 15:24
ラタトゥイユは冷たくして、同じく冷たくしめたスパゲティと
絡めてもうまいですね!
投稿: mafoo | 2007.07.27 11:06
おはようございます。
こちらの二番煎じですが、ラタトゥィユのレシピをエントリーしました。 http://d.hatena.ne.jp/godmother/20070820
TBの相性が、はてなとはよろしくないのでしたか(過去記事でそのような?)試みましたが、ダメみたいですね。
こちらにお知らせに伺いました。よろしかったら、ご覧くださいませ。
投稿: godmother | 2007.08.20 05:41
近所のコンビニで、チキンソテーにラタトゥイユソースをつけて食べるパック商品が売っていたんです。買って食べました。それをつまみにしてビールを飲んだんですが、やっぱり、塩焼きのもも串肉のほうがビールには合うと思いました。
コンビニもいろいろ工夫しています。
いまでは、節分には、丸かぶり寿司だけでなく、ざるそばか天ぷらそばまで食べろと宣伝しています。
投稿: コンビニのラタトゥイユ | 2008.12.22 09:52