« 最近の北のお便り、どんより編 | トップページ | 日本人は米国人より野菜摂取が少ないとしても »

2007.07.07

ありがちに参院選の予測など

 参院選にはあまり関心ないが、まずごく基本からちょっとだけまとめてみよう。
 参院の全議席数は242。内訳だが、与党が自民112プラス公明24で136。残りは野党で106議席。
 現状では、与党が30議席分強いが、自民党で単独過半数は取れないので、参院では自民党は公明党との妥協を強いられるというか、公明党っていうかそのぉ……鼻息ふんっ状態。
 参院において現状の自民・公明体制を崩すには、自公から16議席削ればいいことになる。そうなれば、つまり与党120、野党122となって野党が優勢になる。オール野党で意思の合意ができるわけはないにせよ、与党について大きな歯止めになるし、そのあたりの雲行きで公明党の動向も変わってくるだろう。
 参院選は半数改選なので、今回の選挙で改選議席は121議席。内訳だが、与党の改選議席は78、野党は43。なお、区分で見ると、選挙区が73、比例選が48。
 非改選議席は与党58、野党63。これが今回の選挙で影響しない部分。
 ここで今回の選挙で与党が過半数を維持するには、全体で122議席が必要。この場合、野党は120議席。
 今回の選挙で変動する改選議席に限定すると、与党は64議席が最低必要で、この場合、野党は57議席。
 この最低の過半数状態をシナリオとして見ると、与党は14議席減らしても大丈夫(つまり野党は14議席以上増やさないと過半数は取れない)。
 話を与党側に引き寄せてると、与党の最低目標64議席のうち、公明党の組織票がどこまで鉄板かだが現状の13議席を維持したとすると、自民党のみで51議席取ればよい。
 自民党総裁安倍ボクちゃん……違った安倍晋三さんの命運だが、51議席行けるかなというところ。公明党が鉄板割れするときついし、自民が50を少し割るとなると、スジの悪い野党の抱き込みというシナリオになる。
 総裁の首が飛ぶのはもうちょっと下だが、9年前の橋本元総理が当時の参院選で44議席という栄光のどん底でワイプアウトした実績があるので、安倍総理の命運もだいたいそのあたりということになる。
 さて、ちょいとだけ素人予測をしてみよう。
 安倍総理の首がふっとぶ可能性だが、現状の与党78議席中自民65議席から44議席(橋本ライン)へのダウンってことで、21議席減るかなのだが、ちょっとそれはなさそうだ。安倍政権続行はすでに織り込み済みなのではないか。
 次に、自民党が51議席を割って、与党が参院過半数が維持できないシナリオがあるかなのだが、どうか。
 参考に、ちょっと古いが5月時点での読売ウィークリーの予想(参照)では、まず29個ある1人区については。


29選挙区のうち、自民が議席を固めつつあるのが群馬、富山など15選挙区、逆に民主優位なのが岩手、三重など6選挙区。残りの8選挙区はほぼ互角の戦いだ。

 複数区では。

選挙区ごとに優位に戦いを進めている党派を並べると、次のようになる。
▼改選議席(5)=東京(自・自・民・民・公)
▼改選議席(3)=埼玉(自・民・公)、千葉(自・民・民)、神奈川(自・民・公)、愛知(自・民・公)、大阪(自・民・公)
▼改選議席(2)=北海道(自・民)、宮城(自・民)、福島(自・民)、茨城(自・民)、新潟(自・民)、長野(自・民)、静岡(自・民)、岐阜(自・民)、京都(自・民)、兵庫(自・民)、広島(自・民)、福岡(自・民)

 よくわからん。
 比例選については。

比例選の場合、自民党の獲得議席は直前の報道各社の世論調査の自民党支持率が参考になる。自民vs民主の構図で戦った過去3回の獲得議席との相関(数字は読売新聞調査)を見ると、2004年(32.7%)→15議席、01年(41.0%)→20議席、1998年(31.4%)→14議席。直近調査(3月17日)の自民党支持率は36.4%だから、現段階で17議席程度が見込まれる。

 これはまあそんなところか。
 5月時点での読売ウィークリーの予想をまとめると。

選挙区選、比例選の数字を集計すると、自民党は選挙区選で34議席を固めつつあり、比例選の17議席を足せば、勝敗ラインの51議席にギリギリ届く勢いだ。

 とのことで与党過半数という線を出している。その後、安倍自民党バッシングのような状態は続いて、5日付読売新聞”安倍内閣支持率32%に下落、不支持率は53%…読売調査”(参照)ではさらに落ち込んでいるが、それで比例選に大きな影響を出すほどのものでもない。また複数区のほうもそれほど変化はないだろう。
 勝敗を決めるのは、読売ウィークリーの読みの線でいうと、1人区の8議席とかかなという感じがするし、そのあたりで小沢どさ回りがどのくらい威力を持っているかだ。
 が、小沢力も大したことはないんじゃないだろうか。
 ということでまとめると、安倍内閣支持率から見れば自民党の票はかなり減るだろうけど、参院選与党過半数という構図が崩れるまでもないのではないか。
 この読みに確固たる自信があるなら私は投票くだらねと思うが、そこまでは言えないかな、投票に行こうかなという気になった。

|

« 最近の北のお便り、どんより編 | トップページ | 日本人は米国人より野菜摂取が少ないとしても »

「時事」カテゴリの記事

コメント

興味深い参院選の結果予測をありがとうございました。参考になりました。ミケ

投稿: 屋根の上のミケ | 2007.07.07 23:28

最近(調査によっては)安倍内閣の支持率が持ち直してきたので、単純に内閣支持率・自民党支持率だけを見れば3年前の参院選とそう大きくは変わらない。
なのでなんとか踏みとどまりそうな気もするが、不支持率の高さは無党派層の動向に影響しそうですね。

投稿: 自由の敵 | 2007.07.08 09:55

私の選挙予報のメルクマールはお祖母ちゃんの井戸端会議の近所のおば様がたです。
いつもは孫の話が中心ですが、小泉首相の郵政民営化選挙の時は是非小泉さんに投票するといっていましたし。
今回は年金で自民党は頼りないし、
かといってそれ以外で投票に値するする政党が無いといっていましたから。
そんなに負けない(過半数割れ)のではと予想してます。

投稿: 鈴 | 2007.07.08 10:44

こんにちは。
都知事選のときは、
「私はスルーかな」みたいなことを書いていましたね。

今回は、
>投票に行こうかなという気になった。
エントリ本文は、
クソだかミソだか書かないけど、
>投票に行こうかなという気になった。
という結語だけは、まともだと思いました。

投稿: けろやん。 | 2007.07.08 10:57

自民不利と言われるほど、普段は投票に行かない保守層も投票に行くようになるので、それほど大負けにはならないと思う。

投稿: にゃんとっと | 2007.07.08 15:26

一人区の予想は人によってぶれるから触れないとしても、
複数区の予想はちょっと与党に甘すぎだと思う。
東京・埼玉・神奈川・愛知・大阪で与党過半数ですかあ。
2005年の余韻がなければそんな予測は出てこないと思いますが。
一人区は地方の支持基盤次第ですか。そんなに強くないと思います。

投稿: @@@ | 2007.07.08 23:16

これって、層化・公明がキャスティングボート
握るための選挙だからw

で、安倍の支持率を大きく落とすように貢献している
地上波テレビ放送には
層化学会員の人脈が多く潜伏している。

投稿: | 2007.07.08 23:29

finalventさん、こんにちは、

では、50議席に大幅に行かなかったとのシナリオとはどうなっているのか?という疑問にたどり着きます。

自民党内ではいくつかの固有名詞が浮かんでいるようでもあり、従前の歴史から行くとあまりに早期に名乗りをあげるとつぶされるし、というところでたゆたっているように見受けられます。いずれも保守本流と言われる方々のようなので、それでその先自民党が維持できるのかなと心配になっています。

なによりもその場合、自公体制がほころぶのだと記事を読ませていただき、感じました。

他方、その場合、首をかけていると明言している小沢氏の動向も気になるところです。勝っても負けても党が割れるといううわさも流れていますよね。

与野党ともに参院選を「ミニ衆院選」ととらえているようで、どうも候補者を立てすぎているきらいを感じます。この辺のごくミクロな視点から言えば、票が割れすぎてどっちにころぶかかなり読みにくい状態になっているのではないでしょうか?

以上、素人考えでお恥ずかしい限りですが記事を読ませていただいた感想でした。

投稿: ひでき | 2007.07.09 15:40

財界や政府・自民党から消費税増税・法人税減税大合唱
http://www.toshoren.jp/Ctg-Toshoren_Undo_News/news2007_06/news2007_06-02.htm

日本経団連意見書:「近い将来の税制改革」についての意見 消費税率引上げの展望
「消費税率を、第一段階として3%程度は引き上げるべき」
「消費税率を遅くとも2007年度までには10%とすべきである。」
「消費税で賄おうとすれば30%以上の税率」
「2025年度までの消費税率の増加を18%程度までに」

経団連の40億円の政治献金「斡旋」は何をもたらすか
3.(2)(i)② 消費税の税率引上げ
http://www.rikkyo.ne.jp/univ/hikita/JapaneseEconomy/2007/SEIJIKENKIN.pdf#page=9

投稿: No More Tax | 2007.07.26 07:30

自民は長すぎた。一度で良いから民主党に任せてみたらどうか。

投稿: おとう | 2007.07.28 10:44

【参院選】投票所の3割で投票終了時間を繰り上げ【要注意】
参院選で全国の投票所の約3割が午後8時の投票締め切り時刻を最大4時間繰り上げる。

投票時間を短縮し投票率を下げれば与党が有利に ― これが自民党・公明党と【深い関係】にある自治体の本音では!?
★★★ 投票終了時間をよく確認する、または期日前投票で確実に投票すること ★★★

asahi.com:参院選投票所の3割、終了早める 市町村合併が影響 - 朝日新聞 2007参院選:ニュース
「若い人ほど遅くに投票する傾向があり、投票時間の安易な繰り上げは若者らの投票機会を奪う可能性がある」
http://www2.asahi.com/senkyo2007/news/TKY200707190556.html
asahi.com:投票終了、繰り上げ半数 津は合併で一律1時間 - 朝日新聞 2007参院選:三重
安易な投票時間の繰り上げは、有権者が不都合なく投票できる機会を確保すべきだという憲法学上の定説にも反する。
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/mie/TKY200706290336.html
asahi.com:投票時間、工夫の差? 繰上げ急増、理由強弁さまざま - 朝日新聞 2007参院選:三重
戦後60年の大選択をするのに、1~2時間あせる必要はない。有権者にできるだけ投票の機会を与えるのが選挙の大前提
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/mie/NGY200706200009.html
asahi.com:投票時間、「時短」加速 「駆け込み派」ご注意を - 朝日新聞 2007参院選:福島
夜の駆け込み投票派は注意が必要だ。
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/fukushima/TKY200707220113.html

投稿: No More Tax | 2007.07.28 11:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ありがちに参院選の予測など:

» 「国家こそ、第一」民主党政権は売国への道;国民も惑わされては民度を疑われる[7/15修正] [雅子皇太子妃殿下そして皇太子(東宮)御一家を憂う]
★保守の皆さん,安易に「安倍は駄目だ」と言い過ぎです. ★安倍さん退陣は拉致問題解決や旧宮家の皇籍復帰を放棄することですよ? ★民主党政権は日本を在日朝鮮人に売り渡すことです. ★耳に心地よい言葉に隠れた日本解体の野望 ★「国より自分」の大衆エゴ ★マスゴミの「何でもかんでも安倍が悪い」印象操作 ★拉致であれ何であれ,未解決の問題はすべて争点です. ★今は安倍総理を,安倍政権を守りぬこう!! ■ 安倍政権が危機に陥っている.参議院選挙での大敗すらささやかれ,正直私も心配している. しかし,この事態を... [続きを読む]

受信: 2007.07.15 12:49

« 最近の北のお便り、どんより編 | トップページ | 日本人は米国人より野菜摂取が少ないとしても »