nanacoな世界
朝飯とチョコレートをセブンイレブンに買いに行って、そうだ、今日はnanacoだったなと思い出し、受け取った。nanacoについては、と下手な解説を書く前にウィキペディアを覗いたらあった(参照)。
nanaco(ナナコ)は、株式会社セブン&アイ・ホールディングス(以下「セブン&アイHLDGS.」)が2007年4月23日に導入する予定の非接触型のICチップを搭載したプリペイド方式の電子マネーである。 非接触 ICカードに、前払い(プリペイド)方式と後払い(ポストペイ)方式の 2つの電子マネーを同時搭載するのは世界初となる。
ちょっとわかりづらい。
![]() 新しいお金 電子マネー・ポイント 仮想通貨の 大混戦が始まる |
先日のPASMO(参照)なんかと似た感じの昨今の非接触型決済っていうのだろうか、技術的にはFeliCaらしい。ただ、ちょっと実感としてはnanacoとPASMOは感度が違うような印象はもった。PASMOはすでに売れ切れというか在庫ない状態になってしまっているそうで、これもけっこうへぇ~ものだった。消費が低迷しているとかいうけど、それってもしかして電子マネー化の遅れかもという印象すらもった。ちなみに、PASMOってSuicaとコンパチで、PASMOとまったく同様にチャージできんのな。
で、nanacoなんだが、へぇ、これかと思っているうちに不安になった。チャージしてあるカネがどのくらいか外から見てわからない。「これってここで勝手に残量がチェックできるんすか(タメ口)」とお姉さんに聞いてみると、そうではないみたいだ。このあたりよくわかんないけど、ようするに何か買ったときに残量をある程度覚えておけよかもしれない。ちょっと不便だな、というか、すでに脳裏に「お客さん、このnanaco空っすよ」とか言われそうだ。いや、そんなタメ口はないな。タメ口が似合いそうなお兄さんもけっこう丁寧な言葉でしゃべっているし、セブンイレブン。
便利なんかコレと再考してボケっとしていると、店員がポイントが貯まってお得ですよとツッコミ。百円で一円分のポイントでしょ、んなものと、へへへとか微笑んで、ロッテ贅沢ストロベリー・チョコレートを買って帰りつつ、いや、このポイントっていうのはあれだな、マイナス消費税的だよなと思った。
そういえば消費税話題が減った。選挙前だからか。いや読売新聞社説だったか毎日新聞社説だったかその双方だったか数日前ぶちあげていたみたいだが、いずれにせよこの雲行きで消費税アップはないっしょ。あって今の五%から七%と二%。つうことは、こうしたnanacoみたいなので囲い込めば、実質消費税は総体で一%は下がることになるんじゃないか、っていうか、民活が事実上、消費税を下げているような感じがした。そういえば、最近デニーズでよく飯を食うけど、コレ、nanaco使えんのか?と調べると、秋頃にはそうなるらしい。ほいで、その前に、クレジットと連動するらしい。ほぉっていうかほぇというか。
話がずるずると連想モードになるのだが、沖縄で暮らしているとき、米兵と買い物に出るとなんか財布のようものにクーポン券みたいのをごっそり持っていて、なんだそれ(英語)と聞いてみて、クーポン券だと知り(クーポン券とは言わなかったような)、いろいろ話を聞いてみた。基地内のショップだとクーポン券の威力がかなりあるらしい。そういえば米国のショップで通販すると今のうちにポイントを使えとかうるさい。いや、楽天もそうか。
つうあたりで、このポイントだのクーポンだのってなんなんだと考えたが、よくわからない。アマゾンでも最近付いていることを知った。これ、あれです、アフィリエイトで買っても付きます。
アマゾンのポイントっていうのは、商品によって一律かなと見て回るとそうでもない。どういうからくりなっているのかよくわからないが、これって、つまり、アマゾン的には再販制度なんかプチ壊し(petite destruction)か。
よくわかんないが、なんか自分の生活が比較的少ない系列のショップで囲まれている感じはあって、でもそれがとても快適で、なんかもう自由なんて小銭勘定みたいなことどうでもいいやって感じになってきてとても幸せ、っていうのなんだろうか。
追記
残金状態については、昨日分までということなら、Webで確認できるみたいだ。
| 固定リンク
「経済」カテゴリの記事
- IMF的に見た日本の経済の課題と労働政策提言で思ったこと(2016.01.19)
- 政府から聞こえてくる、10%消費税増税を巡る奇妙な不調和(2013.10.08)
- 悩んだけど、もう少し書いておこう。たぶん、私の発言はそれほど届かないだろうと思うし(2013.10.05)
- 消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか(2013.10.01)
- 消費税増税と税の楔(tax wedge)について(2013.08.07)
コメント
なんでシステム構築まで自ら行ってまで(実際に仕事をやってるのはJCBだけど)、またさらに新たな電子マネーを発行するかってーと、ユーザーのプロファイルが欲しいから。それだけですよ。
既存店舗の落ち込みの大きさがあってこそ、遅ればせながらに始めたんだろうけど、客の利便性より、自分ところの利益を求めた欲張りのセブンさんはそろそろしっぺ返しを食らってもいいと思うのだけれど。
投稿: ふみ | 2007.04.23 14:10
SUICAは、改札のために1分間に60回の処理が必須らしいので、PASMOもそうなんじゃないでしょうか。モバイルSUICAなんかは製品でテストするらしいので、発売直前まで対応状況を確定できないとか。一方でnanacoは、速度面の縛りが緩そうです。
携帯電話のEdyで買い物すると、読み取り機に当ててから3秒くらい待つんですが、(カードの)SUICAだと一瞬でした。
小銭を数えなくていいのは、楽といえば楽ですね。種類が増えたら不便ですけど。
投稿: ume-y | 2007.04.23 16:12
ポイント=短期社債(金利クーポン、格付け、破綻時の保険無し)
「ご主人様のお金を企業名義でお借りしまーす」
「借りてはいますが金利は払いませーん」
「実際は小口社債だが格付けはありませーん」
「破綻時の保険もありませーん」
「ただ、nanacoでしたら、1%のディスカウントがございます」
「MRF、MMFに対してのリスクプレミアムは、各自計算されてください」
「参考までにMRFであれば、今なら週平均で0.68%ぐらいですが、
日々変化しまーす」
http://www.nomura-am.co.jp/fund/a/d220018_rs.html
http://money.goo.ne.jp/savings/savings_data/bond.html
「完全に使用されるまでの平均期間が事実上のデュレーションで、
プリカの未使用率、紛失率は債務不履行率と計算しまーす」
えー、消費者全体にとっては、お話にならないほど損になるでしょう。
nanacoの場合、金利1%で企業が金を消費者から借りまくるっちゅー
わけですから。
投稿: ポイント=短期社債(金利クーポン、格付け、破綻時の保険無し) | 2007.04.23 18:17
ポイントは失効させてなんぼですから有効期限が2年ていうのもねー^^
投稿: とうりすがり | 2007.04.24 23:29
ナナコのポイントは口座振替でためるのが良いんじゃない?
http://www.sevenbank.co.jp/account/point.html
投稿: | 2009.02.19 23:21