地方公社や第三セクターの債務が十六兆円
七日の日経新聞一面記事に、地方自治体出資が過半数を超える地方公社や第三セクターについて、その債務が〇五年度末で約十六兆円になる、という話があった。ネットでは”自治体「子会社」、借金16兆円・05年度末”(参照)である。集計は日経によるのか、他紙での報道は見かけなかったように思うがどうだろうか。
これは地方税収の約4割に当たる。出資対象を50%未満まで広げると17兆円強に膨らむ。総務省はこうした「隠れ借金」が自治体の財政破綻を招きかねないと判断。このほど05年度決算分から公社・3セクを含む債務を一括開示するよう各自治体に指示した。
ニュースの背景がわからない。このニュースの集計が日経によるとすると日経の示唆を受けて総務省が動いたことになりそうだが、そんなことはないだろう。総務省の判断はいつどの時点で出たのだろうか。また、総務省は事態をどのように認識しているのだろうか。そのあたりが気になった。
なお集計の元になる情報は、”第三セクター等の状況に関する調査結果の概要 : 総務省(報道資料)”(参照)らしく、これは年末の公開のものだ。
債務十六兆円の内訳も興味深い。
約16兆円のうち11兆8000億円が金融機関などからの借入金と社債で、残りは自治体からの融資。
金融機関とのみあるが、地方の金融機関ではないだろうか。
この問題についてブログで扱ったところがないか探した。「税理士chika-chanのお気楽なひとり言」”第3セクター、借金16兆円 ”(参照)が示唆的に思えた。
自治体の財政の悪化度合いを測る「実質収支比率」や「実質公債比率」には、公社や3セク分は含まれていません。
したがって自治体財政は、公表分よりさらに悪化する可能性が高いのです。地方財政健全化法案が今国会に提出されますが、それによる新しい連結財務指標が導入されますと、自治体の債務が膨らみ財政悪化の要因になります。
今後一気に公社・3セクの淘汰が進む可能性があります。
地方財政健全化法案は仮称のせいかネットからの情報収集は少し難しい。
関連ニュースとしては五日付け日経”財政悪化時、市町村も外部監査・総務省08年度から”(参照)がある。
総務省は2008年度にすべての地方自治体に4種類の財政指標の公表を求め、そのうち1つの指標でも基準を超えて悪化すれば、財政健全化計画の策定や公認会計士などによる外部監査を義務付ける。第三者が財務内容を点検し、改善に向けた意見を表明することで、自治体に早期の立て直しを促す。
ところで最初の日経の記事に戻るのだが、記事によると、この債務がもっとも大きかったのが東京都で約一兆四千億円。また、福岡県や横浜市では債務が税収を上回るとしている。
その含みから察するに、東京都は債務が大きくても税収とのバランスは取れているということなのだろうか。こうした問題は債務の総量で決められるものでもない。
いずれにせよ、地方の隠れ債務が公開され、さらに地方公社や第三セクターの急速な整理が進むことになるだろうし、その抵抗勢力とかも出てきそうに思えるが、ざっと日々のニュースを見ている感じでは穏やかなものだ。というか、どうでもいいニュースのほうが沸き立っている春めいた今日この頃である。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント
借金は「借りたと思わなければ」借りたもの勝ち。「借りたと思わない」と思っているだけで勝ち。
貸したと思っている側は「思っているだけでは」負け。貸したと思い、尚且つ返済を事細かに指示して人を「返させる方向性で動かさないと」負け。
片一方は何も考えずただやみくもに動いているだけで勝ち。
片一方は何かを考え徹底的に拘って動かないと負け。
その差が出てるってことでしょう。動かないとね。
投稿: モッサアアア | 2007.02.11 12:49
大家さんと店子の関係って、どうなんですかね?
そのへんから既におかしいんじゃないですかね?
おかしさの総意が16兆ってだけなんじゃないですかね?
国土は皆のものでしょうけど、それを維持運営する「資金」は、誰のものなんでしょうね?
投稿: モッサアアア | 2007.02.11 12:51
トラックバックありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: chika-chan | 2007.02.11 13:00
東京オリンピックなんかに出てくる経済効果って
誰が儲かるのか内訳が知りたいです><
投稿: mame | 2007.02.11 16:07
福岡県内でも格差激しいっすよ。苅田町は産業で黒字ウハウハ、福岡市は赤字だらけ。で、福岡市はその赤字をオリンピック誘致で解消しようとした訳だが…結果は御存知の通り。ま、東京都も変わらんがね。
2016年オリンピックは経済効果とかその内訳とか考えなくていいよ。あれ全部デタラメだから。どうせ日本に決まる事はない。単なる打ち上げ花火だよ。
投稿: e | 2007.02.11 17:56
ああ、書き込んでから都の財政について弾氏がエントリ書いてるの見つけた。
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50761663.html
まぁ、こんなもんです。
これに関して散人先生がどう思ってるか興味ある。
投稿: e | 2007.02.11 18:06
地方はみんな脳死構造で夕張化までまっしぐら。
猫の首に鈴付けようとしても、役人組織が動かない江戸幕府末期状態。
シャドウキャビネットじゃないけど、シャドウ県庁都庁ってどう?(笑)
あとその際の失業手当等の算定方法を変えないと、焼け太り狙うだろうよ、役人。
投稿: トリル | 2007.02.12 19:49
>トリルさん
所詮、地方は若くても痴呆なんだ。既得権保持者が多く本質は変化を望まない見え張りの若造がいっぱい。私のような痴呆人で他人頼みで責任転嫁して申し訳ないが、首都圏が変われば日本は変わるし、世界が変わる。アメリカ頼みの金、暴力、武力ではなく如何に秩序を作り上げるかが反近代思想の骨頂ではないか。少なくともこのブログ主催者や参加されている貴方達先輩方は力を持て余しております。もったいないよ。
投稿: アカギ | 2007.02.12 22:11
もう日本人は当てにするな。反吐が出る。
投稿: モッサアアア | 2007.02.12 22:22
>モッサアアア
俺自体も偽善者的で反吐が出るよ。。。飲んでいるからか?
日本人に期待もありません。俺が言いたいのは日本の環境だ。欧米、東洋を概観できる文化環境は他国にはないのでは。結局は一部のアメリカ金満家企業との戦い。数百兆円の行き場を探して、時には戦争をしかけたり一国を不況に陥れたり平気でやるんだから。たまったもんじゃないよ。先の大戦も同じ論理。北朝鮮とて丸め込まれてるよ。
投稿: アカギ | 2007.02.12 22:44
↑言葉に釣られ過ぎだよ。期待できる人も居るでしょ。
投稿: モッサアアア | 2007.02.13 03:05
坂本龍一くらいだ。詩を介さなくて曲だけでやっている。あれは普遍、共通を当初から戦略的にやっているとしか思えん。隠れアンチ近代資本主義の申し子だ。さすが。テクノロジー、情報と伝統(強調するが慣習ではなく)をうまく繊細さと勤勉さでやっていると感じる。ニッポン(日本ではない)にしかないよ。エスノセントリズムなんて微塵もない。その音楽を言語化(民衆への言葉)することがエリートである貴方達の役目。何も新聞や論文、世界情勢の言語化された部分のみを思想家は扱う必要はない。単純すぎて反吐が出る。第二、第三の吉本歌劇ではなく隆明がでれば本当の意味でお笑いも本質になる。
投稿: アカギ | 2007.02.13 05:43
「バブル経済」といっしょ
当時の状況を考えれば、あきらかに経済がなりたってなかったのに
地方は思考停止してしまっていた。また東京政府の失政にひきずられた
「15年の不況期」
中央から、税金をばら撒けという指令が地方に出た。足らない財源は、地方交付税でまかなうから大丈夫だ(今ガンガン減らしてるやつね)」という理由だ。夕張市など素直な自治体は、国に従ってインフラ工事ざんまい。今のほとんどの地方の借金の主因は間違いなくコレ
バブル経済の時といっしょ、国の借金は当時からやばく、国が言うように地方交付税で助けてくれるはずはないことは、誰が見てもあきらかだった。でも地方は思考停止
もともと警戒心が強く、「国からの地方交付税という甘言」に踊らなかった愛知県のみたまたま生き残った。バブルのころから成長してない
投稿: L | 2007.02.21 14:59