日本版ニューズウィークのコラムで思ったことなど
雑記。昨日届いた日本版ニューズウィークにデジタル版の話があり少し興味をもったのだが、該当サイトを覗くと閲覧には専用ソフトが必要らしく、引いた。デジタル化によって紙媒体より格段に安価になるのかもよくわからなかった。総じて雑誌というのは新聞と同じように実質は広告媒体なので、その効率性というかリーチャビリィティで最適化されるものだろうと思うので、デジタル化というのはペイするのだろうか。
ニューズウィークには時折まったくの素人というかあるいはローカル新聞くらいのコラムニストが書いた、なにげない一ページもののコラムが掲載される。日本版の創刊頃から読み続けた読者である私は、その手のコラムがなんとなく心に残る。そんななかで最近三つほど心に残るコラムがあった。記憶によるのであまり正確ではないのだろうけど簡単に。
一つめは、身体障害者の親族の思いというものだ。重症で長年看病した親族がいざ死なれてみるとほっとしたという感想だった。看病から解放されて自由になって単純によかったというのではない。ただ、そういう奇妙な解放の思いに向き合った話だった。こうした情感というのは、人間を五十年もやっていると誰でも遭遇するし、少なからずは親というものがそういう存在になる。そしていろいろと思うものだ。が、ブログも含めて公開的な場所でそういう情感が語れることは少ない。逆にブログなどではより語れない領域になりつつあるのかもしれない。「これはひどい」とかブックマークされたりすると想定されれば増田とかに書くしかない(参照)。と考えながら、そうした微妙な情感は以前は小説などで語られていたものだろうか。小説というのは時代のメディアとしての意味もあったのだろうかとついでに少し考えたが、現代の小説ではどうなのかよくわからない。いずれにしても愛していた人でも死なれてみたら悲しくても解放されたような情感がある、というものは人の世とともにありつづけるだろう。
二つめは自身をリベラル派と思っていた中年女性が銃を購入して、家に被害をもたらす野鳥を撃ち殺したという話で、銃を持ってしまったら人生観が変わったというものだ。コラムではどう変わったのかということがくっきりと描かれていないので、翻訳の際にぼかしたのかもしれない。原文に当たって調べるのも難儀に思って過ごしてしまった。そのコラムでは銃で撃ち殺した対象は鳥だった。生活の場によってはそういう必要性もあるかもしれない。つまり、なにか生物を銃殺しないと生存しづらいということもあるのかもしれない。日本の状況に置き換えれば熊だろうか。日本では熊を銃殺することにそれほど違和感もなく報道されるが、おそらく銃がそれほどの意味を日常生活に持っていないからだろう。逆にこの自称リベラル女性は銃と社会の関係において銃を支持してしまう感性の変化について何か発言したかったに違いない。そのあたりの微妙な感覚がわかるようでわからないとも言える。話は少しそれるのだが、以前NHKのドキュメンタリーで米国のキリスト教右派がその主義のみで固めた全寮制の大学を作り、その信念のエリートを養成して政界に送るという話をやっていた。私はこの手のクリスチャンというのはあまり違和感が少ないほうだが、その学生のインタビューで銃については解禁するのが当然だという主張があり、少しばかりへぇと思った。日本の場合クリスチャンは銃に対して違和感を持つほうが多数ではないだろうか。学生が言うには、現状の民主主義というのは独裁者を産みえるのだから、その抵抗の権利として銃を持つべきだというものだった。そういう理屈も成り立つのかとも思ったが、むしろそういう理屈のほうが米国という国の原理に近いものがある。このあたりは私もブログでスターウォーズに関連して少し触れたことがあるが変てこなコメントを貰ったな。
三つ目は今週号のコラムで、何年も前に死んだ息子に未だにダイレクトメールが届くという話だった。私も父に死なれてもう随分経つのだが、実家に父宛のダイレクトメールが届くことがあり、母がことさらに騒いで大切なものであるかのように私に見せるので困惑する。死者宛の手紙とは不思議なものだなとは思う。ダイレクトメールのアドレスは個人情報の漏出なのかわからないが、ご本人が死んだという情報だけは項目化されないのだろう。というか、死亡フラグというのは個人情報においてそもそも属性なんだろうか。そういえば、と話がずっこける。時たまでもなく電話によるセールス勧誘を受けて困るのだが、話者が中年女性の場合よく「お母さんはいらっしゃいますか」と聞かれることがある。私の応答を聞いて二十代くらいの青年だと思っているのだろうか。この手のことにも慣れてきたので、いませーん、とか答えて終わりにする。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も以前から思っていたのですが、ニューズウィークのあの一般人が書いた風(コラムニストもいたのは気づきませんでした)コラム、味わいがありますね。老若男女を問わず皆文章がうまい。技巧的というのでなく。
その自称リベラル女性のコラムですが、
>コラムではどう変わったのかということがくっきりと描かれていないので、翻訳の際にぼかしたのかもしれない
翻訳の際にぼかす程度の改変はけっこうあるのでしょうか? あの欄についてはあまりそういう可能性を考えていませんでしたが、新聞の読者投稿欄と同様と考えればたしかにあってもおかしくありませんね。
私は専用ソフトのインストールは今回見送ります。
投稿: 左近 | 2007.02.22 16:45
>コラムではどう変わったのかということがくっきりと描かれていないので、翻訳の際にぼかしたのかもしれない
>翻訳の際にぼかす程度の改変はけっこうあるのでしょうか?
改変が基本線でしょ。どの程度改変するかに依って「ぼかし」か「素の味わい」かの差が出る程度で。インタビューのテープ起こしとかやってみたら、よく分かりますよ。大抵の場合、素だと原稿に出来る代物じゃありませんから。文章語と口語の差が極端に薄い…ここでこうして書いてるのと「実際に喋ってるのが」ほぼ近似な人って、ある意味異能者だと思います。
で。文章語にしても、新聞雑誌などに載せられるレベルの文言を素で吐ける人って、やっぱ異能者の範疇だと思いますよ。変な言い方に成るけど、そこいらへんが「知的水準」なんだと思いますね。「知識量」とは別問題で。
投稿: 名無しさん | 2007.02.22 18:00
>>弁当爺
なんでコラムの話題なの?
投稿: 名無しさん | 2007.02.22 18:02
宗教心と信仰による価値観が人間を規定しているんですね。どうありべきかという倫理観、道徳観により行動や表現も異なる。
投稿: アカギ | 2007.02.22 19:38
最終呟き様
このコラム評に又ゝヒットしてしまいました。
マイケル・ケミカル・ロマンスと言うニュウジャアジー出身のメタル・バンドを知っていますか?彼らのコンセプトは『死』です。是非彼らを、経験して下さることをお勧めいたします。
投稿: わ | 2007.02.22 23:06
広義ではミュージシャンはヒロイズム。信用できない。格好つけてビジネス好き。麻薬に染まり愛なんて叫んでほしくないな。誰にも認められなくて孤独に人生を終えた人達、口述伝承による潔さが大事では。それを拾うのが人文科学や現代文学、人類の役割。科学もしかり。反吐が出る?何故あなたは生きてる?自己主張でもして選ばれたヒトでいたいのか?能力とは何ぞや?ヒトの平和的存続に力を注ぐのみ。
投稿: アカギ | 2007.02.23 07:01
ちあきなおみの「紅とんぼ」を聴くと泣けて仕方がないのだが、活動終期のちあきは「口述伝承による潔さ」に到達していたのではないかと思った。だから、隠遁してしまったのかもしれないが。
投稿: synonymous | 2007.02.23 11:17
ニホンのごく一部のブログに強く抗議します。
それと、人の心を傷つける言葉は、最悪です。
投稿: noneco | 2007.02.23 14:19
↑具体的に、誰の何に対してどう抗議するのか言わないと。解んないよ。
投稿: 名無しさん | 2007.02.23 18:58
何かに躓いたとき、最初の感覚は自分って不気味だという言い知れぬ不安なんですけど、段々とそれは反転していく。批判の深化につれて。
信徒であった方の自我が、まるで怪物のように見えて……
自分が類を見ない変数である自覚の幸か不幸かは、いずれにしろ隣人が決めてくれるでしょう。それが一番怖いけど、避けられるものでもないから。
他人も苦悩の構造に遇することを発見できるか、否かですかね、人生を分けるのは。
投稿: 夢応の鯉魚 | 2007.02.26 13:52