マヨネーズの正体
マヨネーズの正体は、卵、油、酢、塩、コショウということだが、ざっくり言えば、それは、油である。作ってみると、げ~それはないんじゃないのというくらい油を使うことがわかる。ケーキを作ってみるとげ~それはないんじゃないのというくらい砂糖を使うことがわかるのと同じだ。あるいはクッキーを作ってみるとわかるけどげ~それはないんじゃないのというくらいバターを入れるのがわかるのと同じだと言ってもいい。人生の真実を少しずつ理解し、なぜ世の中にデブが多いのかがわかってくる瞬間である。なんの話だったっけ。マヨネーズ。
![]() Multi Chef スティックミキサー |
問題は、マヨネーズの本質が油だということで、まず、原料をカップに入れるとこんな感じ。不味そうとか言うんじゃないよ。
まず全卵を一個カップにそっと入れる。黄身がくずれないように。卵は常温に戻しておくのがポイント。これに塩コショウをちょっと入れる。写真がなんかきたないっぽいのは写真がへたというはなしとして塩コショウがそう見えるのだ。
ほいで、油を二〇〇CC入れる。コップ一杯。つまり、この写真はほとんどが油ということ。油の下に申し訳なく卵が潰れている感じなのだ。
これをうにょ~っとミキシングするのだが、これにはちょっとコツがある。コツはたぶんミキサーのマニュアルに書いてあると思うのでここでは詳しく説明しないが、最初静かに黄身の部分から混ぜていくこと。混ぜ上がるとこんな感じ。つまりマヨネーズ。
これに酢を大さじ一杯程度入れてさらに攪拌する。慣れれば簡単にできるようになる。
![]() ニッポン全国 マヨネーズ中毒 |
マヨネーズ買うなら油の品質で選ぶべき。っていうか買うより作るのを薦めたいけど。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- 一人暮らしのキッチン用具(2018.03.15)
- 電子レンジでお茶とか(2018.03.12)
- 最近の文房具屋さんのこと(2016.02.05)
- Chromebookを買って変わったこと(2016.01.22)
- アベノミクスでミートソース缶が減量したのか?(2015.04.09)
コメント
黄身だけ入れて、油と酢を少しずつ足しながらやれば、手作業で出来ますが。
投稿: 金さん | 2006.09.04 19:13
商売始めたの?広告厳禁
投稿: 宮台信者 | 2006.09.04 21:05
そ こ で 健 康 エ コ ナ
投稿: 無粋な人 | 2006.09.05 10:39
>無粋な人
エコナの食品としての安全性は?
投稿: 粋な人 | 2006.09.05 11:35
ボウルで油以外の材料を混ぜながら油を少しずつ加えていくとホイッパー(泡立て器)だけで出来るよ。
投稿: roku | 2006.09.05 12:02
できるけど失敗するだろ ミキサーよりも。
投稿: hana | 2006.09.05 14:43
実家では、rokuさんの方法でつくってましたよ。でも味の素のマヨネーズのほうがうまかった気がする。
投稿: hujikojp | 2006.09.05 15:05
要 す る に お 前 ら 全 員 マ ズ イ ん だ ろ
投稿: ハナ毛 | 2006.09.05 21:21
ひとひねりして「主成分が脂なんで肥りやすいけど私の製法なら若干肥らないかも!?」とか「実は痩せる」とかペテンを利かせ始めたら奥様大喜び! な感じ。
どうせさあ、味は自慢できるもんじゃないんだしさあ。
知恵で勝負しましょうよ。知恵で。学識でもいいけど。
そういうのかまして知識人の食事はどっかしら違うぜ違うぜ貧民なんか残飯食って氏ねバーカくらいのパーワー&テクニシャ~ンがほすい。
テクニシャ~ン49歳とかエロカッぺきもんぬ。ベリワルおやずぃ。が、いい。
投稿: ハナ毛 | 2006.09.05 22:12
>粋な人
おまえわざとだなーわざと言ってるだろ、このやろうー(^^;
投稿: 無粋な人 | 2006.09.06 09:39
一方ロシアは豆腐マヨネーズを使った。
投稿: むし | 2006.09.06 12:52
美味い幻想が大好きなニホン人だから結局美味ければ原料なぞどうでもいいと思っている方々が圧倒的に多いのでしょう。
漁礁などとても美味しいと思うのですが原料が魚以外にイカなどと聞いた時には今ドキの連中はなんと言うでしょうね。
はぁ?でもメチャ逝けてるからいいじゃん、とか言われると礼節を欠いてもとりあえず安心するのですが。
投稿: jack | 2006.09.07 01:02
>漁礁
訂正です。
魚醤です。
投稿: jack | 2006.09.07 01:08
いしるはおいしい
投稿: 無粋な人 | 2006.09.07 09:43
小生、世の栄養学というもののいい加減さ、時代時代で変わる健康にいいものに振り回されているうちに、油はもう控えねばならぬ年齢になりつつ有ります。しかし悲しいかな、未だに揚げ物が好きで、おまけにマヨラーです。さてそんな中で現時点での情報で、唯一摂取しても体に悪い影響がほとんど無いとされる亜麻仁油とシソ油を材料にブラウンのハンドミキサーを用いてマヨネーズを作った結果…
圧搾絞り亜麻仁油=>とても固いペースト状になりました。しかし油だけではそうでもないのですが、塩と卵味が加わると口に入れた瞬間吐き出したくなるようなエグさが増幅され、これは泣く泣く少しづつ消費して何とか200cc使い切り。2度とマヨネーズとしては味わいたく有りません。
圧搾絞りシソ油=>冷蔵庫保存しても水のように糸を引いて流れる粘性の低さ。「おおこれは魚油以上に血管を掃除してくれる効果が高そう」と意気込んで、まさに上記の方法で撹拌しましたが、結果は乳化されたフレンチドレッシング状の物が。
何とかシソ油でマヨネーズが出来れば、EPAだのDHAだのの摂取に近い効果をマヨネーズを食べる事で代用できてしまうという目論見だったのですが、上手く行かないものです。
投稿: メタルヘッド | 2011.04.04 21:57