改正中心市街地活性化法施行、雑感
先月二二日、改正中心市街地活性化法が施行された。まあ、施行されたからどうよっていうことであまり時事ネタでもないし、むしろ話題としては参院本会議で可決・成立した五月三一日のころだろ、などと考えているうちにさらにブログに書く時を逸する。
そういえばこの話題、R30さんとこで読んだよなと検索すると、これだ、”郊外出店規制じゃなくて、中心市街地商店廃業強化が必要じゃね?”(参照)。え、昨年一二月? と読み直すと、大型店出店規制のまちづくり三法改正案のほうなので、ちと勘違い。とはいえ関連ない話でもない。
まちづくり三法は、都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法ということで、いまいちよくわかんないのだが、地方の中核都市の活動をさまたげるかもの郊外型大店舗はだめよん、ということらしい。ほいで改正中心市街地活性化法ではさらに、中心市街地を活性化させる、イコール、シャッター街を復活ということ? ん? ま、とりあえず。で、こうした施策をコンパクト・シティというのだそうだ。
先のR30さんとこの結論だと大型店出店規制については二点。(一)幹線道路沿いの方が商業集積として便利だから規制したから中心市街地に客が戻ってくることはない、(二)流通デベロッパーが中心市街地を開発しようと思わない。
エントリを読むに、これに、(三)日本の地方は自動車しか移動手段がないが中心市街地はその自動車を吸収できない、というのも足していいかもしれない。
オチはこう。
今市街地活性化のために本当に必要なのは、郊外の出店規制を再び強化することよりも、実は中心市街地にはびこる既得権益を取り除き、市街地での競争を激化させることのほうだと思う。
ま、そうかなと思ったのがこのエントリが長く心にひっかかっていた理由なのだが。
が、ちと問題の構図が違うのかなとなんとなくこの夏、あちこち歩いていて思った。
それほど地方というわけでもないのだが、駅前近くというか駅ビルに病院とか歯医者が多いんでないかと思うことがなんどかあった。医者っていうのもこれからはもっともっとビジネスだから、当然中心街に出てくるんだよな。と考えていてさらに思ったのだが、コンパクト・シティというのは、店舗やシャッター街とかいう商業地域の問題というより、けっこう死活問題だよなの都市機能をコンパクトに集約するしかないだろ、ということだ。
つうことで、今回の改正中心市街地活性化法だが、そういう公共リソース(病院とか集会所とか)を中心市街地に集約させるための補助というわけなのだろうが、現実、それ以外にしかたないんじゃないかという感じがする。実際には役場とその食堂と文具屋あたりから移動するんではないか。それにデイケアを移動すればかなり完成に近いか。
町興しとかいうよりも、農村的な地域社会の再生は諦めて、さっさと中心街に人を移動させろっていうことなのか。特に若い世帯を中心街に連れてくるなりしないと学校システムも維持できないのだろうし。
| 固定リンク
「社会」カテゴリの記事
- LGBTが子供を育てられる社会を(2018.07.25)
- 誰かと一緒に死にたいけど恋ではない何かについて(2018.07.16)
- 江戸川区ツイッター集団自殺事件で思ったこと(2018.07.15)
- 「平成30年7月豪雨」災害で思ったこと(2018.07.13)
- 文部科学省前局長佐野太容疑者は無罪だろうか?(2018.07.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
結局、商店街潰してマンション建てるのが一番の中心市街地活性化対策なのかもしれませんね。w
投稿: Baatarism | 2006.09.13 11:09
> 町興しとかいうよりも、農村的な地域社会の再生は諦めて、さっさと中心街に人を移動させろっていうことなのか。
郊外型大規模店舗は農村的な地域社会も荒廃させると思います。
都市と農村の役割分担をもっと明確にして、それぞれに見合った整備が行われると良いんですが。
コミュニティの維持には、住民の参加を義務付ける必要があるでしょう。
時間を提供するか金銭を提供するか選択を許すにしても。
農村では、公共サービスのかなりの部分が住民自身によって支えられています。
雪かきとか清掃とか広報とか・・・
投稿: 木星人 | 2006.09.13 11:23
地域社会でも、中心商業街の再生を謳うなら幹線道路の敷設と駐車場の設置は必須条件なんですな。2車線+1.5m歩道×2は必要。
で、その規模の道路が敷設されて並んだ商店が長屋みたいな大きさだと、小学生が関取のまわしを貸してもらってるみたいで格好悪い。せめて高校生並みの体格が欲しい。
建坪200くらいは最低でも欲しいよね。建坪68な一般家庭の「縁側に相当するスペース」を商業活用するような、俗に言う駄菓子屋レベルの商業施設は淘汰されないと困る。
でも。駄菓子屋レベルの商業区域でも、父ちゃん会社勤務母ちゃんばあちゃん店経営、みたいな兼業農家システムで維持できちゃうんだなコレが。どうしたものやら。
投稿: ハナ毛 | 2006.09.13 12:07
兼業農家問題にしても中心商業街の不良商店問題にしてもそうだけど、日本のシステムって意外なくらい弱者に優しい。
もう時代は変わりましたな、とか言って次々狙っていくヤツよりも、いやまだまだ、で最後まで居残るヤツ有利になってんのよね。勿論、有利っつっても高が知れてるんだけどさ。
で、次々狙って暴徒(笑)が押し寄せて、一番乗りしたヤツは巨万の富を手にするかもしんないけど乗り遅れたヤツはスラム寸前の極貧生活。そこまで逝かないにせよ企業体制の中にガッチリ組み込まれて実質サラリーキャップ状態。
そんなんなったヤツが、最後まで居残ってるヤツに対してあーだこーだと因縁付けてるだけって側面もあるので・・・お前らええ加減にせえよ、と言えるかもしんないね。
今さらのよーに田舎帰って百姓でもやってろ馬鹿って言われて、ハイそーですかで出来るもんでもないよ。しばらくは苦労しなきゃ何事も立たん。
で、そういうのって
>もう時代は変わりましたな、とか言って次々狙っていくヤツ
>で、次々狙って暴徒(笑)が押し寄せて、一番乗りしたヤツは巨万の富を手にするかもしんないけど乗り遅れたヤツはスラム寸前の極貧生活。そこまで逝かないにせよ、企業体制の中にガッチリ組み込まれて実質サラリーキャップ状態。
この手の連中には無理なんだよ。今さら頑張ろうったってそーはいかねえ。最初ッから逃げないヤツに任せたほうがいい。
さもなくば、昨今流行の工場農業とか。商店で言えば郊外型大規模店舗とか。大資本に任せちゃう。
ある程度既得権益を守る流れになってるのも、やむなしって気もするけどね。だって都市部におられる連中の殆どは(事業者として)自立できないカスなんだもん。カスは集めやすいところに集めるしかないでしょ。そんな感じ。
投稿: ハナ毛 | 2006.09.13 12:31
国の意志は、"いちいち自動車が必要なほど拾い田舎に散らばって住まれても、地域整備に使えるお金もうないっす。人も減るしコンパクトにまとまって住んでよ。その方が効率もいいじゃん"でしょう。
実際、街の便利さ・手軽さが一番必要なのは、年寄りですし、タバコ屋のおばあちゃんなんて老人の身の置き場所としては最高傑作だろうと思います。
だから、「タバコ屋のおばあちゃん」が存在できる街にしてしまえ、が国の意図でしょうね。
それができるかどうかはまた別の問題とは思いますが、ただ、田舎で暮らしながら見ていると、郊外型の開発とは、つまり三年五年で儲けたら開発主体の中央大手資本は撤退することをあらかじめ決めているように思えてなりません。
地方自治体としては、その間にしばしの税収があがり、国からもお金を引っ張れて、その担当者の任期中は大成功で名声を得る、でも、しばらくしたら、成功した当事者はみんな居なくなって、後に何も残らない、というその地域社会収奪型ばかりだったように思いますから、国がそういう舵の切り方をしたのも、わりといいかもね。とか思います。
投稿: KU | 2006.09.13 17:49
>郊外型の開発とは、つまり三年五年で儲けたら開発主体の中央大手資本は撤退することをあらかじめ決めているように思えてなりません
というより、日常の用を足すには少々大げさというだけで、それ以上の楽しみが無いからそのうち飽きられちゃうのでは。アメリカだったらそこで買うしかないけど、日本だと生活圏とは別に通勤圏で買い物したりするから。
それより、当地でJRの操車場跡を再開発してるんだけど、商業地区の一等地にでかいパチンコ屋真っ先に開業させる、ってのはちょっとどうよ。大型電気屋とパチンコ屋に、あとはマンションの林立って再開発というよりむしろ荒廃・・・
投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2006.09.13 22:33
焼畑農業のようなスプロール開発では持続可能ではないから「コンパクトシティ」モデルが出てきたはずなのに日本だと一部を除いて矮小化されるのかもしれませんね、うーん。青森市はまともなようですが行ったことがないので...
See http://www.mlit.go.jp/kohoshi/kohoshi06_08/kohoshi06_08_.html
あと UK では収用制度がセットになっていると聞いた事がありますが。
投稿: 小僧 | 2006.09.13 23:30
福岡の都心は天神一極集中といわれるけど、実はその周辺に個人店舗なんかの面白い回遊エリアができてて、ところがそういう格安で話題性のあるゾーンは中央資本がどんどん開拓初めて結局ミニ天神みたいになって荒む、という繰り返しですね。地域の中だけで資本投下が回ってる間は真面目に将来の展望を議論できるんだけど、外資を含めて外部資本がそれを無茶苦茶にかき回す、というパターンがずっと続いてます。あの福岡ドームもダイエー中内の横暴でできたものだし。
投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2006.09.14 13:21
江戸時代辺りにも、国土の乱開発(中心街大開発)&田舎から人出奔後荒廃と、田舎に帰郷人集積後農村大開発→山荒廃で大水害、なんつう事例があったのをものの本で読んだ。
なんつうか、暴れはっちゃくは何時のご時世にも居るんだなって思った記憶が。日本人は限度知らない馬鹿ばっかりなんだなと思った記憶も。
投稿: ハナ毛 | 2006.09.14 14:33
>福岡の都心は天神一極集中といわれるけど
大名も今では高値の花となり、今泉もそろそろ出店ブームが終わりのような・・・。
最初のうちの、金がない若いのがごちゃごちゃ住み暮らして作ったもの売って、がイメージだけになったときが終わりですね。
因みに、隣のわが北九州は、大型ショッピングモールをぶち上げては地元業者を入れてテナント代取って、飽きられたところで、次のモールが近所に立って移動して、という繰り返しみたい。
これでは地元店舗はテナント料ぼられてるだけでは?と思えてなりません。
投稿: KU | 2006.09.15 21:20