« 日本憲法は会社の定款と同じ | トップページ | 電子レンジで作るえびせん(ってかパパダム) »

2006.06.09

カレーについての断章

 私はカレーについて思うのだが、その社会的な存在について、特にその様式についてと言うべきかもしれないが、私が自身を人間的存在であると捉え、同様に他の人間(他者)について思うことと同じく、特に好悪というものはないのだが、いろいろと思惟を促す何かをもっていると確信するのだが、まとまった散文をもってまとめることができない。以下は、カレーについての断章である。


  • カレーが好きだと公言する日本人が多いのはなぜか。この現象は日本の政治制度など制度、さらに歴史に関連しているのだろうか。
  • 私が半世紀にわたる観察の結果知り得たのは、日本の官僚とはカレーを主食とする人間的存在である。だが、彼らが、その職務に対するのと同様、それを好んでいる風はない。
  • カレーを主食とする類似の存在に、政治家がいる。だが彼らはただカレー食っているだけで、カレーを食ったという記憶ももっていない。カレーと政治家の脳にはなにか関連があるのだろうか。
  • カレーを主食とする第三の存在が弁護士である。いや日本の司法の大原則はカレーを食うことであるかもしれない。憲法にカレー・コードとして記載されている。
  • 本格カレーはインドには存在しない。シャングリラに存在するという説もあるが、にわかには信じられない。
  • 日本人はカレーをカレールーから作る。カレールーは日本にしか存在しない。
  • カレールーの主要成分は油脂である。牛脂なのか水素添加硬化植物油なのか不明。
  • 私は海軍式カレーを二度ほど作り失敗した。レシピに本質的な欠陥があるのではないか。
  • 私はカレーをブラウンソースにカレー粉を入れて作る。
  • カレー粉は、クミン、コリアンダーを等量、ターメリックはその半分を混ぜるとできる。これに辛みとしてカイエンヌを適当に加える。
  • 私がおいしいと思った唯一のカレーはキクヤ(参照)のカツ・カレーである。
  • 私はコルカタの中産階級の家にステイして本格インド料理を食べたことがある。カレーは出てこないというか全部カレーというか、微妙。
  • ベンガル地方ではナンを食べない。日本のインド料理屋にナンが出てくるのはナンでなの?とか言ってみるテスト。
  • タイカレーはヤマモリのレトルト(参照)がうまいと思う。
  • カレーライスかライスカレーかを論じることに興味を持つ世代があり、うんこ味のカレーかカレー味のうんこかを論じる世代がある。
  • 沖縄暮らしが長かった私はオリエンタル・マース・カレー(参照)をよく食べた。別段おいしいわけではない(まーさこーねーん)。
  • 沖縄暮らしが長かった私はボンカレー(参照)をよく食べた。これははっきり言って、まずい。
  • 意外だが、ボンカレーパン(参照)はうまい。激辛がよい。
  • ボンカレーといえば松山容子(参照)である。松山容子と言えば品川隆ニである。品川隆ニといえば近衛十四郎である(涙)。
  • 松山容子と松坂慶子を正規表現で表すと 松\.+?子 であろうかって、カレーとは関係ないな。
  • カレーチャーハンをやたら簡単に作る方法は、市販カレールーを一かけフライパンに入れ、熱してとろっととけたところに卵と飯を入れてまぜることだが、別段うまくはない。
  • インド式のカレーを作るにはタマネギをよく炒めろというのだが、インドで実際の現場を見てわかったことは、これができるのは雇い人がたくさんいる家庭でないと難しいかもということ。
  • 椎名麟三は中村屋のカレーが好きだったと知って食べに行ったことがある。青春の思い出。味はまあおいしいの部類。
  • 私はほうれん草カレーをときたま作る。若いとき、赤坂のタージで食べたのが最初。タージのインド料理は日本人の口によく合う
  • インドでダールのカレーっていうかカレーっぽい味のダールを好んで食っていると、インド人が、それはよいそれは健康によいといって褒めてくれた。ちなみに、トルコでルコラをしこたま食っていたら、トルコ人が、それはよいそれは健康によいといって褒めてくれた。
  • 五色納豆は好きだが、納豆入りカレーについては考えたくもない。ってか、書きたくもないのだが、書けというオブセッションを覚えるのは私が疲れているからか。
  • 人と松屋のカレーを食ったことがある。あとで、ちょっと気持ち悪くなった。一緒に食った人もそうだった。なぜだろう?
  • カレーうどんを時たま食う。またしてもヤマモリのカレーうどん(参照)がうまい。いい醤油使っているからであろうか。
  • カレーに添えるものはチャツネより福神漬けであるが、先日買った福神漬けは真っ赤ではなかった。赤くないとまずい感じがするのはなぜだろう。
  • 内村鑑三はカレーに砂糖をかけて食ったという話を聞いたことがある。本当だろうか。カレーに砂糖をかけるとどんな味になるのだろう。甘い?
  • カレーの木というのがある。木にカレーが実るのだ。嘘ぴょん。
  • 一三四七年イギリス王工ドワード三世はフランス北部の港町を包囲し、市民にカレーを食うことを強要した。市民は特にカレーが嫌いそうな六名を選んでカレーを食わせることで攻撃の中止を提案したという。これがきっかけになってフランスにもカレーが普及した。

|

« 日本憲法は会社の定款と同じ | トップページ | 電子レンジで作るえびせん(ってかパパダム) »

「雑記」カテゴリの記事

コメント

すいません、伝聞なんですが、

・日本人はカレーをカレールーから作る。カレールーは日本にしか存在しない。

なんですが、日本でも「インスタント味噌汁(味噌汁のもと)」が売られているように、インドにもルーが存在する、という話を聞いたことがあります。
大体日本にカレーが来た経路は、インドからの直ではなく、英国経由ですし、というのは美味しんぼの指摘ですね。

それよりも押井守が映画「立喰師列伝」関連の本の中で、
「味を足りないと思ったら自分で付け足せばいいのに、辛さを段階にわけて店側が提供するのは日本だけじゃないか?」
という感じのことを指摘していましたが、どうなのでしょう?

投稿: てんてけ | 2006.06.09 10:29

甘口 中辛 辛口 大辛

なんか変。

投稿: うps | 2006.06.09 10:35

>赤くないとまずい感じがするのはなぜだろう。

私は逆に酒悦の茶色い福神漬しか家の標準だったので、赤いとなんか落ち着かないです。

投稿: Feanor | 2006.06.09 10:49

私も実はボンベイでインドフィリップスの重役の家にステイしたことがあって「何が食べたい?」って聞かれたので「カレー」と答えたら、10種類ぐらい出てきて「どれがカレー?」と聞いたら「全部カレー」と答えられてしまって、確かに微妙です。以来カレーは日本料理と認識しました。

投稿: runbini | 2006.06.09 11:38

ところで、日本ではビリヤニはカレーの一種として受け入れられているのだろうか?

投稿: synonymous | 2006.06.09 11:45

次はラーメンでよろしくお願いします

投稿: 無粋な人 | 2006.06.09 13:20

>一三四七年イギリス王工ドワード三世はフランス北部の港町を包囲し、市民にカレーを食うことを強要した。市民は特にカレーが嫌いそうな六名を選んでカレーを食わせることで攻撃の中止を提案したという。これがきっかけになってフランスにもカレーが普及した。

確か、上野に彼ら六名の銅像があったと記憶していたのですが、やはりこれってカレーと関係があるからなんでしょうかw

投稿: F.Nakajima | 2006.06.09 13:25

>カレールーは日本にしか存在しない。

いまはアメリカにも普通にデリや食材屋で売ってるね。

投稿: 君 | 2006.06.09 13:26

http://www.youtube.com/watch?v=jH9ZEwSsN5c

投稿: マルセル | 2006.06.09 19:55

納豆カレーは意外にも美味しいです。客観的に見て絶対美味しいと思います。作り方は納豆はあらかじめ市販のパッケージに入っているからしとダシと一緒に混ぜておいて、ご飯の上にのせ、その上からカレーをかけるだけ。納豆の旨みとカレーが凄くマッチして普通のカレーより美味しくなります。鍋に入れて煮るやり方は邪道です。納豆のねばりや苦みがカレーに入り込んで不味くなります。だから“納豆入りカレー”は美味しくないです。ただし、前述した“納豆カレー”はかなり美味しいです。お試しあれ!

投稿: oza | 2006.06.09 20:50

>松山容子と松坂慶子を正規表現で表すと 松\.+?子 であろう

いずれは松たか子が……

投稿: wataru | 2006.06.09 21:11

ヤマモリのタイカレー、グリーンとレッドほんとにおいしいっす。イエローは普通で、蟹卵は、、、ちょっと・・・。

投稿: bywordeth | 2006.06.09 22:17

旧橋本派か宏池会の会合の昼飯はカレーって感じがします。TVで観る感じ。
中村屋は一時期、チャンドラ・ホースを匿っていて、その線でカレーが伝わったつーのは本当なんでしょうか。

投稿: 黒糖 | 2006.06.10 01:01

代議士さんをはじめ、日本の「忙しいのが自慢」のおじさんたちは「昼はカレーで済ませた」とか、言いたがるし、そう見せたがりますね。私のカレーの原イメージは、「カレーだと食べ過ぎちゃうなー」とか言いあいながら、よく煮込んだカレーを、家族でノンビリ食べてた風景だったから、多忙な人の早メシ自慢のアイテムなのか、と気づいたときは、違和感を感じました。
早メシが自慢になるなんてビンボーな国だよな、とも思いますが、それって高度経済成長時代のノスタルジーなのかもしれないですね。モリモリとカレーを食ってただひたすらに働けば、すべてが今より確実に良くなる、と信じられた頃の。

投稿: グリューワイン好き | 2006.06.10 13:26

まさに「カレー好きな日本人」を証明するエントリー&コメントとなっておりますなぁ(狙い通り?)。てことで、わたくしもコメ。米といえば「サフランライスが脳にいい」というのは本当かしら。

投稿: LISApapa | 2006.06.10 14:15

ここ最近で一番面白い!

投稿: prk | 2006.06.10 15:54

「工」ドワードですかw
検索して調べた自分に絶望した!

投稿: | 2006.06.12 14:22

私は松屋のカレー溺愛派ですが、他店のカレーと比べると
少々後味が違い、脂っこいように思います。気持ち悪くな
ったのはこのせいでは?
それと、カレーなのにCoCo壱番が話題に上らないのは納
得いきませんw。次回は是非。

投稿: 近衛翼 | 2006.06.12 16:02

以前何かの本で読んだのですが、インド人には胃がんが極端に少ないらしい。スパイスいっぱいのカレーは、ある意味漢方薬を常時食べていることになるからかな?
日本のカレールウのスパイスの量を多くして油脂分を減らせばいいのにと食べるごとに思っています。
糖尿患者には、カレーはカロリーが高すぎてだめらしいです。

投稿: rinrin | 2006.06.13 15:59

それは「ダンチュウ」を読んだから? いえ、そこが特集組んだのと同じ理由で夏だから??--ですね、きっと。深読禁止。:/

投稿: ゾフィ | 2006.06.14 23:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カレーについての断章:

» 食欲をそそるエントリ −カレートリビア− [ロリコンファル]
極東ブログさん「カレーについての断章」 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/06/post_0818.html とても面白い。読んでて吹いた(笑) なんか無性にカレーが食べたくなってきちゃったよ…。 ちなみに一度だけインドに行ったことがあるけど、インドのカレ... [続きを読む]

受信: 2006.06.09 11:12

» 第2回 ボンカレーパン [なんでもshowcase]
ファミリーマートで期間限定で販売しているボンカレーパンの中から、あまくちを紹介をします。 写真一覧 パッケージ写真と表面ウラ面 名称 総菜ドーナツ 原材料:カレー・小麦粉・加工油脂・砂糖・卵・乳製品・イースト・マヨネーズ・食塩・パン粉・膨張剤・乳化剤・イーストフード・ビタミンC・調味料(アミノ酸等)...... [続きを読む]

受信: 2006.06.10 01:00

» 未知の味 [ももちゃんのブログ]
今日は変わりダネを紹介します。ハウス 印度風鶏肉のホワイトカレー 200gホワイトカレー???シチューなの?カレーなの??北海道発のホワイトカレーは見た目はシチュー、味はカレー、不思議な美味しさです。[やみつきの隠れた名品*予約販売*]■アーモンドキャラメル温...... [続きを読む]

受信: 2006.06.11 20:43

« 日本憲法は会社の定款と同じ | トップページ | 電子レンジで作るえびせん(ってかパパダム) »