明け方ぼんやりしていていて、ふと、"government of the people, by the people, for the people"の定訳、「人民の人民による人民のための政治」(参照)が誤訳なんじゃないか。なんで「人民」なんだ?と思った。the peopleは、単純な話、「国民」でしょ。
日本だと、日本国があって、国民がいて、政府がある。で、この、"government of the people, by the people, for the people"というのは、政府というもの性質が、"of the people"国民に所属する、"by the people"国民が運営する(たぶん委託する)、"for the people"受益者は国民である、ということなんじゃないか。
もう随分前になるが、「極東ブログ: 試訳憲法前文、ただし直訳風」(参照)を書いたことがあるのだが、あれは意味の違和感を浮き上がらせるためにわざとらな直訳にしたのだけど、あの前文のここ。
【第2文】
Government is a sacred trust of the people,
政府は国民による神聖な委託物(信用貸し付け)である。
the authority for which is derived from the people,
その(政府の)権威は国民に由来する。
the powers of which are exercised by the representatives of the people,
その権力は国民の代表によって行使される、
and the benefits of which are enjoyed by the people.
だから、それで得られた利益は国民が喜んで受け取るものなのだ。
は、実は、べたに"government of the people, by the people, for the people"なんですな。つまり。
"of the people"国民に所属する、が、「その(政府の)権威は国民に由来する」で、この権威というのは所有権。
"by the people"国民が運営する(たぶん委託する)、が、「その権力は国民の代表によって行使される」。
"for the people"受益者は国民である、が、「それで得られた利益は国民が喜んで受け取るもの」
で、この"government of the people, by the people, for the people"の根幹にあるのは、government=政府、っていうのは、国民=the peopleの、委託物(トラスト)ということ。
委託というのは、所有権は国民が持つが、施政権は政府が持つということ。このあたりのからくりは、「極東ブログ: 領有権=財産権、施政権=信託」(
参照)に書いたことがある。このときの要点の一つがこれ。
つまり、元来、領民と領土は王のものであったが、市民革命によって、領民と領土は国民の主権に収奪された。しかし、国民=主権というのは、概念的なものなので、実際に国家の経営は、信託としてつまり施政権として、政府に貸与されているのだ。
話を戻して、"government of the people, by the people, for the people"のthe peopleをなんで「人民」と訳したのだろう? 誰がこんな訳を付けたのだろう。ネットを調べてみたがよくわからない。
そういえば、先日、胡錦涛訪米の際、米政府がナイスジョークで、Republic of Chinaと言ったが、それは中華民国=台湾。中華人民共和国は、People's Republic of China。で、ここに poepleが入っているのは、中華人民共和国をベタに訳してみましたというより、poepleの語感にsovereign が kingではないという含みがあるのだろう。語感としては、このPeople's Republic of Chinaのpoepleはやはり国民=民族であり、漢民族ってやつなのだろう。なので、諸民族は一応文化的には諸民族に認めるけど、国家に所属する国民=漢民族化を進めてしまう。
この「人民」という一風変わった訳語がなにに由来するのかわからないが、これは近代日本の造語ではないのか? とすると、「中华人民共和国」の「人民」というのは日本語に由来するのではないか。このあたりもよくわからんところだ。ちなみに、「革命」というのは明確に近代日本語。近代中国の「革命」は易姓革命の「革命」から来ているわけではない。
調べているついでに、"government of the people, by the people, for the people"の元ネタ、ゲティスバーグ演説の岡田晃久+山形浩生訳というのをめっけた(
参照)。で、こうなっている。
It is rather for us to be here dedicated to the great task remaining before us -- that from these honored dead we take increased devotion to that cause for which they gave the last full measure of devotion -- that we here highly resolve that these dead shall not have died in vain -- that this nation, under God, shall have a new birth of freedom -- and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth.
ここにいるわれわれの使命とはむしろ、かれらが最後の完全な献身を捧げた理念に対し、この名誉ある死者たちから一層の熱意を持って、われわれの前に残された偉大な任務に専念することなのです。その任務とは、あの死者たちの死を無駄にはしないとわれわれがここに固く決意し、この国が神のもとで新しい自由を生み出すことを決意し、そして人々を、人々自身の手によって、人々自身の利害のために統治することを、この地上から消え去さらせはしない、と決意することなのです(*2)。
でこの(*2)が面白い。
(*2) government of the people, by the people, for the people. 「人民の、人民による、人民のための政府」と訳すのがふつうなんだが、なんとなく耳あたりはよいのでみんな流してきいてしまう一方で、これがどういう意味かをきちんと考え、説明できる人は少ない。特にいちばん最初の「of the people」の部分。ふつうはみんな、「人民の」というので、「人民が所有する」という意味だと思っている場合がほとんど。そうではなく、これは統治される対象が人民であることを指しているのだ。
アメリカ建国以前の政府というのは、人民(という統治される対象)を、官僚や貴族たち(という統治する主体なり実体)が、王さまや教会(という統治の旗印なりなんなり)の利害のために支配する、という形態だったわけだ。それとの対比で考えてもらうと理解しやすいかと。
というわけで、岡田晃久+山形浩生訳でも、the peopleは国民と訳されていない。「人々」とかになっているが、私の日本語の語感では「多様なる各人」みたいなもんというか「面々のおんはからいなり」の「面々」に近い。the peopleの語感とはけっこう違う。ま、これは日本語の感性の問題かも。
で、ほぉと思ったのは、この注釈、of the peopleを、「統治される対象が人民であることを指しているのだ」としている点だ。そういう考えがあるのかいなとちょっと考えたけど、日本国憲法とかのべた性を見ても、西洋国家論のスキームを見ても、これは国民の所有ということでしょ。
え、山形浩生訳にケチをつけると恐いってか。いえ、ケチなんか付けてませんてば。お好きなかたはお好きな解釈でどうぞ。面々のおんはからいなり。