オウム事件のころをまた思い出す
オウム事件とその余波についてはこれまでも書いてきたし、あらためて書くこともないような気がしていたが、このところまた多少気になることがあり、その無意識のひっかかりにぼんやりと思いに沈んでいた。うまく書けることではないし、黙っているほうが賢いのだろうが、この問題のとてもタッチーな部分で書くことを促すものがある。いや、促されるものがあるというべきだろう。あるブロガーの力でもあるが。
ひっかかりは、こういう言い方も誤解を招くだろうが、とりあえず島田裕巳問題としよう。もう古い話になるのかと思うが、宗教学者島田裕巳が当時上九一色村のオウム施設を見てその陰謀を看破できず結果としてオウムは安全だとお墨付きを与えたかのようなできごとがあった。このため彼は社会的なバッシングを受けることになった。私はこのバッシングに与するものではない。また、率直に言って島田裕巳を宗教学者としてはそれほど評価はしていない。が、この数年の彼のオウムに向き合う活動はもっと傾聴されるべきだと思う。例えば、”島田裕巳official blog:『オウム』3刷とオウム元幹部の責任(1)”(参照)には私もこのブログでも触れた重要な問題が提起されている。
![]() オウム なぜ宗教は テロリズムを生んだのか |
ここで誤解されるかもしれない懸念を少しだけ減らすことができればと補足するのだが、私は宗教学的に見ても教義的にもオウムには社会との協調の点で間違いがあると考えている、そういう言い方は拙いのだが。また当然間違いとはなんだという議論にもなるがそれは宗教学的にまた歴史学的に問えるものだ。めんどくさいので展開しないしそうした契機がなければ展開する気もない。それでも、私はオウムというのが宗教ならそれは彼らの信仰の問題でしょ、私の知ったことではない、ご勝手にと思う。先日、ポリティカル・コンパス日本版バージョン3というのやったが、質問項目には私の感性からすればそれはプライベートの問題であって私は答えるべきではないというのが目立った。私は靖国問題でも信者の問題でしょというくらいにしか思わない。私は個人の領域の問題に言及することに嫌悪が先立つ。
しかし、オウムの問題とは、少なくともこの文脈ではだが、それが私たちの公共の場に立ち寄る、手を伸ばすのそのありかたに対するある別種の嫌悪であり、その嫌悪の公開と自分の立ち居振る舞いと、それがもたらす先のある種の痛みの関連にある。
と書くことで話を複雑にしてしまったかもしれない。抽象的過ぎる。あえて傲慢だろうと思うがという前提で言えば、私があの時の島田裕巳の立場にいたら私は彼らを見抜いたのではないかという思いがどうしてもぬぐえない。私ならできるが島田にはできなかったと架空の設定で自己を誇っているのではなく、私に問われているのは、見抜くことよりも公と私的な傷の関係である。オウムが、あるいはオウムのようなものが公の場に手を伸ばすときそれを本質的に察知するのは、ある私人の傷の感覚ではないかと思うのだ。
東京サリン事件によってオウムの危険性が暴露された後、ある若い思想家が、あんな科学のイロハもわかってない教義を信じているのは馬鹿なだけで関心ないというふうに発言した、そんなふうに私は記憶に残ってる。彼を特定しないのはネットで不要な刺激をしたくないからで、またその個別の思想家の問題ではないからである。いずれにせよ、オウム信者をそれがどれほど高学歴だろうが馬鹿で切り捨てることは可能だ。私もそうしたい欲望のようなものに駆られる。だが、それは、たぶん、あのもっとも重要な傷の感性から逃げることではないのか?
当時の上九一色村の欺瞞を暴いたのはたしかフランス人のカメラマンだった。彼は日本の報道規制を屁とも思わずやってのけた。私はちょっと物騒な発言だが、ジャーナリスト、プロの水準というのは法を破ってもいいと考えている。それだけの痛みを当然覚悟するだけの仕事だと考えている。こういうジャーナリズムのプロが日本にいるなら、あの程度の欺瞞・詐術は暴露されるのだと、当時考えた。問題はその水準のジャーナリストがいただろうか? いまいるだろうか? もしネットのなかの公の部分にあるオウムのような勢力がそっと欺瞞・詐術の手を伸ばしたとき、ネットはそれにどう対応するのか。プロの水準のジャーナリズムがあればそれを暴露できるだろうが、そういう問題なのだろうか。
ブログというものに未来があるなら、たぶん、へたれジャーナリズムをよりプロに特化した場であるというより、私的な心が傷のような部分を見せることである連帯の感性を喚起することではないか、私は、そう考えている。
もちろん、それが正しいとは思わないし、私はどうやら自分でも思いがけず心まで老いてしまって、今なら、たぶん、いろいろな場で黙って立ち去る人間になりつつある、誰かが、きちんと公というものを「私」の部分で正直に痛む勇気の姿を見ることができるのでなければ、あるいは、その痛みのなかでしか、「公」のもっとも本質的なものが見えないのかもしれない。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 荒地派のスペクトラム(2016.02.15)
- 新暦七夕のこと(2004.07.08)
- 一番大切なものが欠落していた戦後70年談話(2015.08.15)
- 日本国憲法の八月革命説について(2015.08.11)
- 日本国憲法の矛盾を考える上での参考書……(2015.08.02)
コメント
私はオウム神理教の事件について、マスコミ報道以外にほとんど知りませんが、本日の貴ブログの書き込みが、私の心に少し何かを残した事だけを ご報告させて頂きます。ミケ
投稿: 屋根の上のミケ | 2006.05.20 11:43
黒崎氏はたぶん潰れるに100ペソ。
投稿: cyberbob:-) | 2006.05.20 14:15
黒崎さんの役割は今後もネット上に必要な部分と考えてるので、何とか転戦の上で名を残しつつ、上手にバトンを社会的に繋げられないかと思ってます。
しかし今回のエントリーは何とも微妙な味わいですな(笑)
投稿: トリル | 2006.05.20 16:43
ある伝えたい内容を書く場合にレトリックというものを使い解釈に幅を持たせようという姿勢に不誠実さを感じる。
しかし、個人のブログだから作者に誠実さを求めるのも図々しいとは思う。
投稿: | 2006.05.20 19:53
オームとは、本来、「オーム」と発声する修行だったような。
この発声方法は、横隔膜を活性化させるヨガの修行か?
内臓脂肪を燃焼させるには、効率的かも。
でも、まさか、朝日新聞は書けないよな。
一見やせているようにみえても、
内臓脂肪がたまると、心の健康に悪影響するみたい。
酸欠ぎみになるから気分低下にも。
内科系の病気より、気分低下に的を変えた方がいいかも。
あと、内臓脂肪が少なくても、
横隔膜が弱っていても、同じなので、
石垣さんが、布団の中で、「オーーーム」と発声するのを想像してみて楽しもうか。
一応、参考URLも。
http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru72/72_1.html
投稿: noneco | 2006.05.20 20:00
正直は難しいですな。
投稿: 私 | 2006.05.21 02:34
初めてまして。今迄ロムだけでしたが「オウム事件のころを・・・」読んで、私はオウム事件の前をつらつら思い出しました。その頃私は静岡県東部のN市に住んでいました。幼児を連れた女性からシャンバラヤ理想郷のパンフレットを配布された事があります。統一教会信者の漬物販売、白Yシャツに黒ズボンの見た目真面目そうな白人(自転車に乗って二人一組で移動)モルモン教等の戸別訪問もよくありました。創価学会に取り込まれている家庭からの勧誘も。今思うとみんな辛そうに生きている人々ばかりだったなと。一連のオウム事件が明らかになる度に、あの頃を繰り返し思い出しています。
つまらぬ話なのかも知れないけれど・・・ロムに戻ります。
投稿: 一読者 | 2006.05.21 12:03
cyberbob:-) =松永に100ペソ
投稿: bet | 2006.05.22 00:06
しかし松永の作った「市民ジャーナリズム」の企画書、ユーザーの評価の単位が「カルマ」ってw
http://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/05/gripblog_5a9c.html
投稿: カルマ | 2006.05.22 11:51
松永英明のオウム真理教問題についてですが。
佐々木氏が自説をネットにアップしたようですね。
http://blog.japan.cnet.com/sasaki/2006/05/post.html
しかし自称「市民派」「人権派」の言うことはみんな同じですねえ・・・今に至ってもまだこのレベルですか・・・オウム分裂で信者たちが過激な行動に出やすいこの時期に・・・
こういう人って
「自分を絶対善にし、他者を非難している」
と、他人を罵倒するのが大好きですね。
どうしてそんな事実と相違することを考えるのでしょう?僕らは、社会の最低限のルールを守れ、(人を殺すな、騙すな、など、市民生活者としてごく初歩的で当然な事を)守れると言うのならその根拠を見せよ、と言っているだけなのに。なぜそれが「自分を絶対善にする」ことになるのでしょう?
対話を拒否し、「疑うのなら証拠は見せない!」ではまるで民主党のニセエモンメールです。それをやっているのは松永です。
自称「市民派」「人権派」は、自分自身の醜い部分を他人に投影しているとしか思えません。
犯罪者と被害者を同等に置いて「自分はステージの高い人間だ」とする選民思想。
「自分を絶対善にし、他者を非難している」のは自分たちのほうだと早く気づいてほしいものです。
GripBlog
http://gripblog.cocolog-nifty.com/blog/
にトラックバックをしていた人で同じような事を言っていた人がいましたが、(映画「A」「A2」のファンらしい、自称ドキュメンタリー映画制作者と言っていましたが)
その人は滝本弁護士のインタビューを読んで、殴られたような衝撃を受け、自分の浅はかな考えを反省していました。
佐々木氏も滝本弁護士のインタビューを読めば一発で自分の考えの浅はかさがわかるのでしょうが、佐々木氏は読んでいないので、ネットスフィアに多い「オウム問題は日本人問題だ」などという無内容な主張ををお題目のように繰り返すのでしょう。
松永は現在オウム原理派の中心として動いているという情報もある中、こんな浮世離れしたお題目を唱えているうちに、かつてのように第三、第四のサリン事件が起きるのではないか、と心配せずにはおられません。
投稿: Puppydog | 2006.05.23 11:51
似たような経験をしたことを思い出しました。
そこで周りの他人よりも自分を選んだことが、
今の自分を形づくっている。
確かにそれがトラウマとなって根付いている気がします。
投稿: いまじん | 2006.05.25 23:15
国政選挙に出た泡沫候補は、一応監視対象に入る。
としたら、警察はオウムの選挙後の先鋭化をつかんでいたんではないか、と言う感じの、どなたかのツイッターでのつぶやきが、ちょっと心に残っています。
投稿: | 2013.03.20 21:09