小沢民主党
民主党代表選について特に予想も書かなかったので後出しジャンケン的になるが、小沢だろうとは思っていた。菅では新味がない。鳩山も代表選はやるだけ無駄だと思っていたようだし、民主党にくっついている立場に立てば一度小沢を立ててみようというのはあるだろう。ただ、票差はそれほどつかないのではないかとも思ったし、菅が代表になるという線がまるでないわけでもないだろうとも思っていた(小沢本人の意思ならそうするだろう)。結果は、小沢百十九票、菅七十二票。意外と開いたなという感じはする。
小沢支持ゆえに民主党支持の私だが、前回の衆院選は郵政民営化問題について民主党の政策を支持できず異例として小泉を支持した。このブログでも明確に支持を打ち出した。おかげで下品な罵倒や小泉信者だのとも言われた。小泉を支持したらこれで終わりだなとかも言われたが、時が明白にしてくれた部分は大きい。
ポスト小泉には私はあまり関心ない。メンツでいえば谷垣が妥当だろうし、福田の線でもいいと思う(参照)。安倍や麻生は支持しない。なにより、私は小沢民主党を支持するだろう。民営化問題でも小沢は郵便事業以外は民営化を明確にしていたし、実際のところ小泉路線でも郵便事業は事実上国が保証するので小沢の主張ともそう変わることはなかった。なぜ、あのとき民主党は小沢の声を出さなかったのか。
というあたりで、この時期になってから小沢も難儀な局面で立つことになったのだなと感慨深く思う。西郷どんの田原坂にならなければいいが。しかし、運というものはある。歴史が過ぎ去ればそれが天命ということになるかもしれない。
![]() 民は愚かに保て 日本/官僚、大新聞の本音 |
私はウォルフレンの「民は愚かに保て 日本/官僚、大新聞の本音」(参照)を思い出す。細川政権時代のことなので当のウォルフレンも今では考えが違うのかもしれないが。
私が一番気がかりなのは、舞台裏の調整役としてのキープレーヤーである小沢が、この重要な役割を演じ続けらえるかどうかである。その理由は、彼は責任ある政治家として重要な政治的決定を下さなければならない立場にあることを隠そうとしないために、多くの強力なグループの怒りを買うことになるだろうからである。小沢は政治家として並々ならぬ器量才覚を有している。それゆえに反対しそうな者に対して強い姿勢で臨むため、日本の政治風土のなかでは傷つきやすい。
たとえばスキャンダルを用いて彼を貶めることだってできる。このような攻撃を仕掛けることは、そう困難ではない。読者も覚えているだろうが、私は、日本の新聞と検察がこの武器を用いて特定の政治家を選び出して、政治生命を絶ったり傷つけたりしていることを批判したことがある。なぜかといえばこのやり方は恣意的であり、誠実さに欠けるからだ。政治家ならほとんど誰でも、いつなりとスキャンダルで連座させることが可能なのである。
また嫌な光景を見ることになるのかという懸念はある。
旧社会党系の隠れ蓑としての民主党の勢力は実質反小沢に流れ込むのだろうか。そのあたりはよくわからない。ただ、小沢の本当の敵も動きだすだろうなと思う。というあたりで政治というものへの気力が萎えてくる。
小沢が潜んでいたこの年月、彼は意外と外交的な活動もしていたようだ。そのあたりの動向が彼を支援するようにシフトするかどうかも気になる。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
出馬表明の演説は良くなかったけど、投票前の演説は良かったですね、小沢さん。
(まぁ弁の立つ人ではないので原稿練る余裕がないとマズーなだけかも)
報道だと旧社会党というか横路Gは小沢支持とされてましたが、推薦人名簿を見ると菅・小沢に二股かけてますし、メディアで言われるほど蜜月ではないのかもしれません。
投稿: 自由の敵 | 2006.04.07 19:39
> 小泉を支持したらこれで終わりだなとかも言われたが、時が明白にしてくれた部分は大きい。
はい?
概ね了解ですが、明白でしょうかね?
彼の成果については判断しかねております^^;
投稿: 是々非々 | 2006.04.07 21:53
小沢氏の存在は、連立カードだと思う。これは菅でも岡田でも前原でも切れなかったカード。小沢なら、党内の3分の1が脱落しても自民と連立を組むという緊張感がある。これは公明党にはかなり衝撃だし、(多分、教育基本法の「愛国心」はこれで容認でしょ。)自民党も各派閥間で相当の緊張感が走っているはず。政権をとるなら小沢+反主流派でも実現性がある。
そして、小沢がとる連立の大義名分はずばり「憲法改正」でしょう。
小沢の真意はともかく、巨大与党を揺さぶるにはこれしかない。ここに来て3分の2という数が大きな意味を持つ。少数野党が巨大与党を揺さぶるにはこのカードしかない。
投稿: タカダ | 2006.04.08 00:01
小沢さんには期待するところもあります。しっかりフォローしてあげてください(^^
finalventさんの影響力って、それなりにあると思いますよ。
投稿: ひろ | 2006.04.08 00:09
小沢のキャラクターは、小泉みたいにやるぞやるぞと言いながら流石に無理だろと思われつつ、やっぱりヤリヤガッタ、というのと違い、マジで騙まし討ちやるところに尽きるわけで、こういうやり方は其の場限りでは上手く行ったようにみえて、後で揺り返しが激しい・・・特に、敵ばかりではなく味方からも信用されなくなるのが今まで小沢が表に出られなかった最大の理由ではないかなー、と。
投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2006.04.08 01:13
確か、小沢さんは昨年の衆院解散の数日後にビデオメッセージみたいなので郵政改革の案を示していましたね。あの時の民主党はどうしようもなかったようですから、小沢さんが表に出るとなると大きく動くのかなと思います。
http://www.nikkei.co.jp/seiji/20050625e1e2500325.html
投稿: kaze | 2006.04.08 03:51
まあ、自民党の派閥が退潮して、小泉さんが独裁者と罵られるのも、多党制が退潮して、盛んに「二大政党」と言われるのも、全部、小沢さんの始められたことなんで、頑張っていただきたいですね。
投稿: cru | 2006.04.08 22:42
初めまして。
私は昔、小沢一郎氏を支持していました。
話の筋は通っていましたし、行動力もあると思っていたからです。
しかし今現在の小沢氏は、野党の常である「与党との対立軸の提示」をしたいあまりか、靖國神社に関して筋の通らない話をしている印象があります。
国連待機部隊の話といい、どうも支持できない要素がありますが、民主党の「代表」として、どんな手腕を見せてくれるかという点で注目しています。
投稿: 非絶対者 | 2006.04.12 02:11
昔は良かったが、今の小沢氏の政策を見ると、気が抜けた思いがします。彼のHP上に掲載されている政策を見ると、まるで社会党+公明党に近い政策なのです。幻滅です。
①最高裁判事の罷免権は、国民に有しない。→選挙で過半数要す。
(国民の権利を奪うものであって、国民参加になっていない。現実は有形霧消にはなっているが・・権利は権利)
②参議院議員は、衆議院の議員によって決める。国民に真を問うことは無い。
(貴族院にせよと言っているのだが、何時の時代だ?頭ポンチと思われる、それよりも無くせば良いのです。)
③学校の先生に名誉と保障を与えよう。
(職業に貴賎の差別は必要ない、普通の社会人でありさえすればよい)
④在日外国人に参政権を与えよう。
(まず、小沢氏は歴史を全く知らない、HP上で書かれているのだから公文なのだが、外国籍保持者に政治の運命を預ける・・その無神経さにはあきれる)
投稿: ranran | 2006.04.17 01:06
確かに筋は通っていますね。
日本人は本当のことをしっかりいったら、悪者になる…という彼の言葉は心に残ります。とはいえ、金権政治の権化であることもこれまたグレーな方な訳で…
期待と不安が半々といった感じでしょうか。
投稿: toshi | 2006.04.20 17:04
小沢は政策として、「農家の生産費と市場価格との差額を各農家に支払う」という所得補償制度を設けると言っている。財源は私たちが納めた税金。このようなことをすると、農家は何の努力もせず国際競争力は益々悪化する。そして、それは更なる国民負担となって一般の国民にのしかかってくる。
また、民主党は高速道路を無料にすると言っている。その財源は汗水たらして働き納めた私たちの税金。利用者が負担するのは当然。
人の金すなわち私たちが納めた税金をばら撒いて、人気を取ろうとする政党を支持することは出来ない。
投稿: 獅子頭 | 2007.07.16 10:02
大沢→中沢→小沢
↑今ここ
投稿: | 2007.07.23 05:25
日本に必要なのは、あらゆる方面での改革と効率化である。しかし、民主党のマニフェストには改革という言葉が全く出てこない。
さらに悪いことには、民主党は社会主義政党になりつつある。これは、民主党によって、日本は経済的に衰退し、その結果として国民は貧困化することを暗示している。
投稿: 都民 | 2007.07.31 13:53
民主党は郵政民営化をを1年凍結する法案を参議院に提出した。民主党は社会主義的政党であり、改革を後退させる政党である。民主党が衰退しなければ、日本が衰退するのではないだろうか。
投稿: 岬 | 2007.08.10 16:15
友達から選挙は実は政策で決まってないと本に書いてあったとメールが来ましたが、それは本当のことなんですか?http://www.forestpub.co.jp/amazon/kami/
投稿: 知りたいです | 2007.10.16 17:34
秘書が起訴され有罪になることが確実視される中、
小沢党首が続投するのは選挙に逆風になること間違いありません。小沢党首は辞任し、他の人に交代するべきです。小沢党首が続投すれば、民主党には投票しません。
重ねて言いますが、民主党には投票しません。
投稿: 平田 宜邦 | 2009.03.24 21:40
鳩山由紀夫党首の包容力、小沢一郎氏の選挙戦略、議員を鍛え現代政党に育てた菅直人氏の三位一体の取り組みが日本を救い出しました。みんなで感謝し、支えましょう。
しかし、民主党政府は、大きな困難に立ち向かわなければなりません。
支配するために作られた行政組織を、国民を支援する組織に変えなければなりません。官僚や公務員を守る法律や制度を、国民を守る法制度に変えなければなりません。
地方議員や首長の利権を排除し、市民を支援する自治体に作り変えなければなりません。
愚民化の学校を、国民を懸命にする学校にしなければなりません。「『おバカ教育』の構造」(阿吽正望日新報道)から、子供を救う必要があります。
大変な大仕事です。
そのためには、国民が強く支えて、政権を「ならず者」から守らなければならないのです。
無責任な評論家、外国政府の謀略、時代錯誤の保守勢力から守る必要があります。
民主党政権の成功は、国民の賢明さにかかっています!
投稿: N.M | 2009.08.31 12:39
少子化対策などに充てる資金として日銀引き受け国債の発行も検討スベキです。ご承知のように利払いは、日銀からの納付税デ相殺できますし、デフレの現在は戦時中のようなインフレの懸念はありません。もちろん、さいしょは1兆円ぐらいで様子を見る必要ガあるでしょう。この点は、日銀引き受け反対だった中谷巌さんも最近の著書で認めています。御健闘を祈ります。
投稿: | 2009.09.06 05:17