[書評]純情きらり(NHK朝ドラ)
いつまで見続けるかまるでわからないが、NHKの朝ドラ、「純情きらり」(参照)を見ることにした。朝ドラを見るのは沖縄で見ていた「ちゅらさん」以来になる、といって、これもけっこう歯抜けのように見ていたが。で、なぜ、純情きらり?
いくつかウィークな理由が重なって、ま、見るかなということ。一つ、浅野妙子(参照)が脚本だから。極東ブログ: [書評]秋日子かく語りき(大島弓子)(参照)の「ちょっと待って、神様」がよかったのと、それと「アイ'ム ホーム」がよかったから。四十歳を超えないとわかりづらい人間の哀しみみたいのが現代なのによく描ける希有な作家に思える。
![]() 火の山 山猿記 |
三つ目は、時代。先日、山本七平「昭和東京ものがたり」、「静かなる細き声 山本七平ライブラリー」収録(参照)を読んで昭和初期の時代をもっと庶民的なアングル(風俗とか当時の気風の中)で考えたいと思ったこと。なんつうか、日中十五年戦争史観とでもいうようなものと、素っ頓狂な日本懐古みたいな両極端のなかで、父の時代を見直してみたいなというのがある。
それで第一回をとりあえず見た。特にどってことはない。さりげなく死の視線とでもいうものが入っていくような予感はある。ま、興味が続くかどうか。
原作の「火の山 山猿記」(上・下)はドラマの展開に合わせて読むかもしれない。
![]() 楡家の人びと |
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント