ウイニー(Winny)事件雑感。とても散漫な雑感
私は、ウイニーを使ったことがない。何が便利か皆目わからん。一度インストールしてソフトの動作をチェックして即外し。というか、もう三年以上も前のこと、二代前のパソコン。そういえば、2ちゃんねるも参加したことがない。考えてみると、五年くらい前から新しいIT技術やカルチャーについて行けなくなっている。
![]() Winnyの技術 |
Google様でずばり「キンタマ」で検索したら、「Winnyウィルス(通称キンタマ)」(参照)が出てきた。さすがだね。ちなみに、ひらがねで「きんたま」とすると「苺きんたま」(参照)が出てきた。お前らなぁ。
で、晒されたファイルは次のように表示され出まわるという。これはむふっな画像。
[キンタマ] お前のデスクトップ 感染したパソコンのユーザー名 [感染した日付].jpg
いや、私はよくわかんないのだが、昨今、急に世の中の話題になったのは、[キンタマ][キンタマ][キンタマ]ということだったのだろうか。ちょっとありえない感は漂う。なんで今頃世の中やたらと話題なのか。次なる民主党の追求ネタか。キンタマ。
ウイニー流出ニュースのなかで一番感動したのが、十六日付け毎日新聞”愛媛県警:Nシステム情報流出か 車10万台ナンバー”(参照)だ。キンタマ、Nシステムの情報開示をしてくれたわけだね。
これに対し、Nシステムなど公的機関の行動監視に取り組む東京都渋谷区の市民団体「一矢(いっし)の会」の浜島望代表(73)は「裁判での証拠申請にも警察は提出に応じず、運用実態を示す資料が表面化するのは初めてのことだろう。しかし、なぜ一捜査員がデータを保管していたのか、国会などでの説明と実際の運用が違う可能性がある。警察は改めてシステムについて説明すべきだ」と語った。
ここで「一捜査員がデータを保管していたのか」なのだが、ちょっとどの流出事件だったか忘れたが、会社だかお役所だかで私物のパソコンを使って、それを自宅に戻してそこでウイニーっていて漏れたというのがあった。これって、ウイニーで漏れたというより、そういうデータをたぶんコピーだろうけどパソコンに入れて持ち帰っていいのか?ってことだと思うが。
などなど、昨今のウイニー騒ぎはどうも大半は私物パソコンの問題でもあり、なんで仕事で私物のパソコンを使ってるんだということでもだけど、言うだけ白々しいのは、だってねということではあるのだろう。そんなこと言ってもね。
技術的には、ウイニーのトラヒックを遮断とかできそうだが、私物パソコンとかだとそれ以前の問題だし、たぶん、iPodとかによるデータの吸い出しとかもけっこうできるんじゃないのだろうか。
作者の金子勇さんもなにかとウイニーの改良はできない世の中の掟になっているし。世の中ウイニー騒ぎにしてなんとなく撲滅を狙うのが次善か。
まったく日本の情報管理はどうなっておるのか、とかお怒りの向きもあるだろうけど、私はよくわからない。このわからない感の根は、俺ウイニー使わないし、がある。
ちょっと考えてみるのだが、ウイニーなんてそう簡単にパソコン素人さんが使えるソフトでもないし、なんというかそもそも日本のインターネットの活用ってワーキングタイムでの公私混同が基本だったのでは? ブログの閲覧とかそうだろうし。
つまらんエントリなのでこれでお終い。あ、そうそう、ウイニーって使っているの日本だけだったんだよね。
| 固定リンク
「ネット」カテゴリの記事
- やまもといちろう氏のツイッターアカウント凍結で思ったこと(2018.07.27)
- ブログで語るということ(2018.07.04)
- 主の祈りとか(2018.03.17)
- 微妙な検閲と微妙な排除(2018.03.07)
- 単純に情報操作にひっかかる人々について(2013.10.03)
コメント
Windowsが一番代表的な例ですが、今の時代、バージョンアップやセキュリティパッチが提供されて、初めてソフトの安全性が担保されるんですよね。
逆に言えば、何らかの理由でバージョンアップやセキュリティパッチが提供されないソフトというのは、それだけでウィルス作者の格好のターゲットになるでしょう。
そして、Winnyは京都府警のせいでそのようなソフトとなったわけです。
だから、Winnyで感染するウィルスの問題において、京都府警の責任は非常に大きいと思いますよ。責任の大きさから言うと、
ウィルス作者>京都府警>Winny利用者>金子氏
の順だと思います。
投稿: Baatarism | 2006.03.19 22:47
Baatarismさんに同意。
ってコメントは無駄かな。
京都府警にはorz涙を流して反省する日が来て欲しいなー。
投稿: トリル | 2006.03.19 23:21
一生来んやろ。
投稿: 私 | 2006.03.20 02:36
昨今のパソコンがWinnyに親和性を見せてきてるからかなあ。05年のパソコン出荷額は伸びてるようだ。
Winnyいれたら元が取れるわけだし。
普通の経済行為ではないかと。
投稿: cyberbob:-) | 2006.03.20 06:32
>ウイニーなんてそう簡単にパソコン素人さんが使えるソフトでもないし
「俺PC使いこなしてるぜ!」と嘯いている自称上級者(実態は初心者に毛が生えた程度)の方々がキンタマを晒しているわけで。
>ウイニーって使っているの日本だけだったんだよね。
二次元文化を愛好する外人さんも使っていますよ。
ヲタ率が高いといううわさの在日米軍のキンタマを拝めるかも…
投稿: ま | 2006.03.20 20:12
金子さんに関していえば、なぜ、政府のIT政策に多大な関与をしている慶応藤沢キャンパスの村井純教授は、援護にまわらないのだろう?小泉首相、竹中総務大臣(通信行政主管大臣)に一番影響力があるのに。
投稿: とおりすがり | 2006.03.20 20:25
金子さん何か出しましたね。
ファイル交換ソフト「オズテック」
ウィニー応用しソフト開発 情報流出防ぎやすくhttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006032001004080
投稿: トリル | 2006.03.20 21:30
>通りすがりさん
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/02/16/10925.html
検察の主張に異議を唱えていらっしゃるようですよ。
投稿: haze | 2006.03.21 03:21