« ウイニー(Winny)事件雑感。とても散漫な雑感 | トップページ | トラスト・スクールについてちょっと »

2006.03.20

東京の私立中学受験が厳しいのだそうだ

 先日の朝のラジオの話だが、東京の私立中学受験が厳しいのだそうだ。そんなこと言われても寝ぼけた私の頭なんかにはふーんなのだが、数字を聞いているうちに、えっと目が覚めた。今の小学生は東京だと二八パーセントもが私立中学受験をするというのだ。二八パーセントって四人に一人か。受験だけ? いわゆる居住者の多い地域だと三人に一人は私立中学に受験しているってことか
 そういえば、先日転勤になる知人と飲みながら聞いたのだが、彼の娘さんが公立中高一貫校を受験するというのだ。そんなのがあるということは、ちらというくらいしか聞いたことがない。私立も受験するらしい。知人は私より五歳くらい年下か。いやもっとか。私の世代だと男も二十五歳くらいで結婚しているのがいるので、今頃は子どもが大学を終えている……おっとぉ。彼は晩婚だったのか、なんか数字が合わなくなってきたが。
 シーンその二。近所の話。私より一回りくらい若い奥さんが、息子を進学塾に送らなきゃというので、何年生かと聞いたら、四年生だそうだ(このシーンを深読みしないように)。で、話を聞くに、けっこうそうよ、ということらしい。どうなってんだ。
 ラジオの話は文化女子大学野原明教授という人だった。ネットをちらと覗くと、文化女子大学附属杉並中学・高等学校の校長先生とかもしていたようだ。まさに専門家。
 私立中学は全国に七二〇校。うち、四割が首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)。私立中学受験が盛んになったのは二〇〇〇年からということで、れいのゆとりの「新しい学習要領」とかの余波でもあるようだ。つまり、公立中学じゃ、学力下がるでしょ、と。
 他の理由としてあげられていたのは、公立学校が荒れているから。うっぷす。そうか。あまりこの問題は立ち入らないほうがよさげ。そして、三つめは、公立の中高一貫校が刺激になったというのだがよくわからない。ちなみに、公立の中高一貫校は昨年一校、今年四校だそうだ。来年も増えるのかについての話はなかった。
 現在の私立中学校の学費は平均年間八十九万円。ざっとなべて年間百万円。中高一貫っていうと大学前に六百万円か。子ども二人で千二百万円。そうみると、安いじゃん、な、わけないよな。
 格差社会がどうたらというのはあまり私は関心がないのだが、アルファーブロガーきっこの言う諸悪の根源小泉がこうした傾向の原因なのか。ちと違うような。冗談はさておき、なにが起きているのだ。っていうか、みんな格差好きなんじゃないのか。話が違う?
 そのスジのテクニカルな観点でいうと、建前上、公立の中学には学力試験はないということになっているのだそうだ。よくわかんないが、建前がきれいだと実態はひどいよねというのが世の常で、平和主義者のブログほどバッシングのきついこと……これは話が違う。いずれにせよ、なんか不透明な審級システムがじわっと小学生にまで波及しているというところで、さっきの奥さんの話の現状なのだろう。よく知らないが、内申書とかでも生徒会長なら何点とポイント制になっているらしい。うへぇ。
 現状としては、こうした動向が実際に大学受験にどう結びつくかはまだ見えてないそうだ。あと二年くらいで傾向が出てくるのだろう。予想は付くな。大学といっても普通の大学はもう桂三枝のいらっしゃい状態なので大学受験が意味を持つのは特定の大学だけになるのだろう。
 なんだかよくわかんないけど、五年先くらいになんかけっこう変な社会になってそうな気がしてくる。格差社会とかじゃないなんか変な。

|

« ウイニー(Winny)事件雑感。とても散漫な雑感 | トップページ | トラスト・スクールについてちょっと »

「社会」カテゴリの記事

コメント

ネットワーク化は差を無くす方向に働くから、社会は砂のようになります。でも、当然人々は楽したい幸せになりたいから、砂の山をなんとか登って人の上に立とうとします。そして全てを投げ捨てて苦難の末にようやく砂の山を登ったとしても、実は産業構造自体が破綻しているので、方々で地盤が沈没します。
あんなにみんなで苦労して作り上げた砂の大きな山が一晩にして消えたという話をあまりにもあちこちで聞くので、やがてみな押し黙るようになります。

私はこんな感じになると視ています。

投稿: Jun | 2006.03.21 00:05

学歴なんて、入社するまでの話。それ以降は関係ないって、勤め人は考えてしまいますが(^^;
そもそも、起業も増えそうだしなぁ。
個人的には公立中学で幅広い人間と付き合えたのが吉だったと思ってます。

投稿: ひろ | 2006.03.21 04:59

初めまして、いつも興味深く拝見しております。
うちの娘は現在5才、来年小学校なのですが、小学校から私立を考えています。
理由は、公立小学校の「ゆとり教育」が納得いかないから、です。納得がいかないし、それでは将来が心配だから、です。
突き詰めると日本の教育が不安ではあるのですが、娘を食わせていく手だてとして、日本にいるほうが良いので、バランスを取ると日本の私立になったわけです。
コメント欄程度では説明しきれないのですが、要点はそういうことです。

投稿: 大木 | 2006.03.21 06:52

単純に、私立だと入学者を選べる、公立だと入学者を選べない、だから私立に入れとけば安心、ただそれだけのような気がします。
でも、私立も入っちゃうと個々人の私生活までは何やってるのかフォローできないので、むしろ金アリアダルトな交遊アリなお嬢様方の方がヤバイ交遊してたりするのが私らの青春時代でしたけど。

投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2006.03.21 10:37

変な社会になりそう。
とのことですが、ほんと今のワタクシたちには予想のつかないことが起こりそうで、ある意味、楽しみですね。。。

投稿: 道学者 | 2006.03.21 12:42

公立中学が巻き返しを図るとすれば、成績別クラス編成にするしかないんでしょうね。上位クラスには教師資源を多く割り当て、下位クラスは問題を起こさないようにぎちぎちに縛って(上位クラスの教室周辺には立ち入り禁止とか)、それで不登校になったらほったらかし。

投稿: Baatarism | 2006.03.21 13:28

> なんだかよくわかんないけど、五年先くらいになんかけっこう変な社会になってそうな気がしてくる。格差社会とかじゃないなんか変な。

以前、テレビである有名大学の学生を呼んでいろいろ質問を浴びせかける番組をやっていました。そこで、「官僚の天下り問題をどう思うか?」というふうな質問に対し、学生が「自分達は、ものすごく努力してきたんだから、ごほうびがあっていいはずだ」というように答えていました。

努力して成果を出したんだから報酬が得られるべきだ、という気持ちは理解できなくもありません。しかし、ある人の学歴に報酬を与える義務が、他の人たちにあるようには思われません。

ご褒美がもらえるという期待で頑張ったけど、あるいは頑張る過程でご褒美をもらえるかもという期待を膨らませたけど、ご褒美がもらえなくてうんざりする人が多い社会になってそうな気がします。

投稿: みずすまし | 2006.03.21 15:50

高校受験の滑り止めとして、中学受験を受けているだけではないかと。

投稿: mu | 2006.03.21 17:15

アタシは、勉強を頑張って良い成績をとったからご褒美を上げよう、という教育を微塵も受けなかった。それは良かったことだと思う。

投稿: synonymous | 2006.03.21 22:52

進学っていうと都会と地方で差があるのはもちろん、地方と地方でも差があるんだよなあ。やっぱし受験生あたりの東大・兄弟合格者数なんか比べると、三大都市圏、中でも東京・兵庫・奈良・神奈川あたりが多いのはもちろんだけど、九州や中国・四国の方が東北・北海道より、率が高いんだよなあ。九州の中、四国の中で比べても差はあって、要はどんな学校があるかって話なんで、今でも越境ってのはあるから、必ずしもそこの卒業生=そこの県民ではないけれど、生まれたところで、そんな差があるってのはどんなもんだろうね。

投稿: ゾフィ | 2006.03.22 00:31

中学の話とは関係ありませんが

 安芸区域はよう分かりませんが、備後区域だと公立高校のほうが成績優秀者が揃ったりするんですな。意外と。トータル・アベレージで言うと私立が高いですけど、個々の実力で言うと、トップクラスは私立公立満遍なく配分されてみたり。

 広島県は学区廃止されましたので、今後、もしかしたら成績優秀者がズラリ揃った超公立校が誕生するかもしれません。で、一方ではビーバップやらバレーボーイズみたいなダメ校も乱立しそう。
 私立と同様かそれ以上の成績優秀者が揃うのであれば、単純に学費の安い公立高校のほうが有利。それを当て込んで、向こう10年程度は有名公立高校への志願者が殺到しそう。
 有名公立高校へ入れなかった連中が私立で我慢、という構図になるやもしれません。

↑のような構図って、40~30年前だと割と普通の感覚だったんですよね。私立逝くの? って言われると、ちょっと格下に見られた頃もあった。
 そういう時代に戻ってるのかな、という気がします。

投稿: 私 | 2006.03.22 01:00

薩長土肥、いずれも西国です。>ゾフィさん

投稿: synonymous | 2006.03.22 09:10

なんかミネラルウォーターを買うような話ですね。
そのうち上水道の予算でエビアン買えや、とか。
次は私立政府でも売り出せばよろしいのではないでしょうか。

投稿: papepo | 2006.03.22 14:10

雑感ですが

 西国人は物事ハッキリ言うタイプ・白黒付けて決着させるタイプが多いですから、学業には向いてるんじゃないですかね?
 その点東国人は不言実行型を尊崇するというか。口が先に出るタイプを毛嫌うというか。

 職人肌・実行肌・親分肌の出易い土地柄と、権柄型・能吏型・権謀型の出易い土地柄ってのもあると思うんですが。
 どんなもんでしょね。

投稿: 私 | 2006.03.22 23:45

> 「官僚の天下り問題をどう思うか?」というふうな質問に対し、学生が「自分達は、ものすごく努力してきたんだから、ごほうびがあっていいはずだ」

質問と答が噛み合ってないので話が見えません

投稿: 流れを読まずにカキコ | 2006.03.23 04:32

流れを読まずにカキコ 様。

> > 「官僚の天下り問題をどう思うか?」というふうな質問
> > に対し、学生が「自分達は、ものすごく努力してきたん
> > だから、ごほうびがあっていいはずだ」
>
> 質問と答が噛み合ってないので話が見えません

では、補足します。


(補足その1)
私が書いた「テレビである有名大学の学生を呼んで」という部分の「ある有名大学」といのは、東京大学です。
情報の後出しで、ごめんなさい。


(補足その2)
次に、引用いただいた質問と答えのやり取りは、

番組のコメンテーターかゲストかが発した、官僚の退官後の天下り先確保のために許認可権などの行政権の行使が公正さを欠いたり、談合を誘発したりするなどの弊害があるのではないかという懸念を前提とする、退官後の元官僚が天下り先から高い収入を得ていることへの批判(をするような質問)に対し、

東京大学の学生が、官僚になり、官僚を退官した後に天下りして高い収入を得る方たちには東京大学をはじめとする(いわゆる)高学歴の大学出身の方が多いことを前提としつつ、官僚になるような高学歴の人々がそのような高い収入を得てもそれは努力したことへのご褒美なので不正な収入ではない、従ってそのような高い収入への批判は正当な報酬への批判なので不当である、との反論(のような回答)をした、

ということです。少なくとも、私にはそう解釈できるやり取りでした。


以上二点の補足でお分かりになっていただけたら、幸いです。

なお、私自身も前記のようなやり取りは結局は批判に対する反論として説得力に欠けると考えていることは、はじめのコメントから明らかだと思いますが、そのように考えていることを改めて確認させていただきます。

投稿: みずすまし | 2006.03.23 14:35

日本では教育にお金おかけたからといって、それが将来の収入増には必ずしも繋がらないという統計がでております。
つまり費用対効果が明確ではない。
わたしは、そんなものに大金をぶち込むより、そのお金でおいしい物でも食べたり、旅行にいったりと、二度と戻ってこない子どもとの思い出でも作ってる方が良いのでは思います。
勉強などはいつでもできるのだから。

投稿: ahly | 2006.03.25 00:10

>ahly様

ソースをだしてもらいたいのですが。

投稿: あ | 2006.03.27 09:46

日本の教育システム全体が教育産業化した。それだけの話でしょう。ビジネスです。

投稿: い | 2006.03.29 16:14

◇◆宮崎県庁前で全.裸露.出した男女3人が逮.捕されました証拠画.像と他にも動.画があったので公開します。◆◇
怒号のSE×ムービー!!

http://roshutumania.blogspot.com/

東国原知事に『けしからん!』と言わせた問題映.像!!

http://roshutumania.blogspot.com/

投稿: ●宮崎県庁前で全.裸ヌ.ード女三人が逮.捕!その全貌が明らかに!!● | 2008.02.01 14:45

ぼくは小学校から大学まですべて公立で通しました。私立に行って真ん中あたりの成績でいるよりも、公立で1番になったほうが絶対良いですよ。無理はいつまでも続けられるものではありません。ガリ勉によって一時的に実力を偽装してレベルが高いといわれている学校に行ったって伸びないのです。大学の同期に有名私立高から来たやつがすいぶんいましたが、そんなに頭良くありませんでした。公立で1番になって自信をつけましょう。

投稿: あきら | 2008.02.01 14:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京の私立中学受験が厳しいのだそうだ:

» 中学受験するお子様が増え、よしヲチしようとか言ったら、まじめな一億総評論家にとか石投げられるんだろか [人生とんぼ返り]
極東ブログ: 東京の私立中学受験が厳しいのだそうだ 28%ですか。そりゃすごい、と思ったが。 しかし、昔から私立の中学校といったところで、バカ学校はそれなりにある。 「なぜわざわざ大金を出してその学校に入れるのか。その費用対効果について百字以内まとめて述べよ」 というような。 公立の教育が心配というのもあるだろうが、それだけでは説明できんのではという気もする。レベルの低い中高一貫よりも、進学率の高い高校は掃いて捨てるほどあるわけで、お母様方の中に「とりあえず私立で」で思考が停止する人が... [続きを読む]

受信: 2006.03.21 21:30

» 教育もお金、の時代なのか [サラリーマン量産型]
田舎育ちの私にとって、私立中学など都会に住む金持ちの子供が行くものだと思っていたのですが、最近はそうでもないようです。 極東ブログ:東京の私立中学受験が厳しいのだそうだ [続きを読む]

受信: 2006.03.25 00:21

« ウイニー(Winny)事件雑感。とても散漫な雑感 | トップページ | トラスト・スクールについてちょっと »