« 骨付き牛肉のこと | トップページ | 東横イン社長と司馬温公 »

2006.02.04

日本人が日本語など学ぶ必要はない

 ブログとかに向いたくだらないテーマに「英語を学ぶ前にしっかりとした日本語を学べ」とかいうのがある。あまりのくだらなさに即終了でもいいように思うのだが、当方もくだらないブログなんでそんな雑談を。
 英語はできたら勉強したほうがいいと思う。語学というのは向いている人間とそうでない人間があるので、私みたいに向いてないのはいくら勉強してもダメ。それでも語学というか他国語というのはそれに触れてないとますますダメになるというか、システムの保守みたいなのが必要になる。イーデス・ハンソンだったか米国に行くとしばらく言葉が出ないと言っていた。ネイティブでも使ってないとうまくいかない。ある種のバイリンガルというかバイリンガル的な他国語修得者は脳のスイッチみたいなをカチっとやる必要があるように思う云々。
 ほいで日本語とやらの重要性。これが皆目わからん、とまでは言わないが、人は置かれた環境のなかで十分に言語活動をするものではないか。それだけのことではないか。敬語が廃れるのはそれが不要な人間関係の社会になったからというだけで、言葉の側の問題ではない。
 しっかりとした日本語とやらには、なんとなくだか書き言葉の含みがあるようにも思う。いわく、ちゃんとした日本語を書けとか、文章をうまく書くにはとか云々。それはたしかに技能というべきものかもしれないが、普通人間は文章などを書く必要はない。というか必要な文章は書けるものだし、そういう文章というのは形式が決まっているのだから、必要に応じて慣れればいい。ブログの文章術とか……そんなもの必要があるのかよくわからないが、書いてれば結果がブログというだけのことだ。
 話がかく続かない。
 論理的で音の響きのよい日本語の名文を繰り返し音読・暗誦・筆写せいとか、無意味だと思う。言葉というのは、まず誰かの言葉だからだ。言葉を愛するのではない。その誰かを愛することだ。愛というのは単純に言えば抱きしめることだから身体というものが要るのだが、不思議なことに愛というのはそこを少し超える。少し超えたところに肉声があり、その人の魂の声というものがある。
 私は親鸞の身体も肉声も知らないが、「誠に知りぬ。悲しきかな、愚禿鸞、愛欲の広海に沈没し、名利の太山に迷惑して、定聚の数に入ることを喜ばず、真証の証に近づくことを快しまざることを、恥ずべし、傷むべし」というつぶやきに親鸞という人を感じる。親鸞を愛する。親鸞という人の生き様の経験に自分の思いを重ねる……愛のなかでその言葉がある。
 言葉があるのではなく言葉の先に人がある。肉声がある。「其の謦咳を承くるが如く、其の肺腑を視るが如く、真に、手の舞ひ、足の踏むところを知らず」とダンス・ダンス・ダンス。
 そういう愛に巡り会うかどうかは運命が決めるものだし、運命の過酷さは時を超えた人の言葉を誘い込むものだ。だが、それが幸せというものでもない。そんな言葉など不要な人生のほうがどれほどましかわからない。
 と、ここで少し矛盾したことを言うのだが、そういう誰という人を失った人の思いというか、魂となった言葉に、まさに魂のようななにかが残る。読み人知らずという歌の言葉がそうだ。「青柳の張らろ川門に汝を待つと清水は汲まず立ちどならすも」……歌謡であろう。歌われているような純情ではなく、酒席のような戯れで歌われたものであろう。しかし酒の上の戯れであれ「あな醜賢しらをすと酒飲まぬ人をよく見ば猿にかも似む」という旅人のような屈曲はない。誰もが純情だった。若い日に恋をした。地団駄を踏んだ。誰とも知れぬ歌謡が残った。梁塵秘抄の、遊びをせむとや生まれけむ、の言葉は遊女の魂だ。どの遊女とも知らぬが遊女らの思いの肉声のようなものが言葉に残った。
 誰の言葉でもない、ただの言葉のなかに、名もない人の喜びや悲しみが込められて、そうして日本語が残る。そういう日本語のただ中で日本人は生きている。そりゃそうだ、恋があり喜びがあり哀しみがあるのだから言葉が紡がれるほかはない。言葉を尊ぶのではなく、生きる経験が言葉のなかに溶かされていくだけなのだ。
 私はいわゆる美しい日本語とやらが嫌いだ。経験を離れた言葉などない。言葉に収斂されない経験などもない。
 私は「すてき」という言葉の不思議を思う。今の日本人も「すてき」という。今の若い子も言うのではないか。まさに愛の営みのさだなかで言うではないか。すてき、と。
 だが、私はその言葉の由来を知らない。気になっていろいろなおりに語源を探って皆目わからない。でもこの言葉が日本人に継がれそこに命が宿っていることは知っている。それだけでいいのだが……私は思う、これは現代の2ちゃん語のようなものではなかったか。
 江戸時代に中国かぶれした知識人をせせら笑ったねらーみたいなやつらが、すばらし的、して、す的、すてき、となった希ガス。
 あるいは、「す的」ではなく「素敵」かもしれない。そう敵だ。敵というのは現代の日本語ではエネミーの意味しかなくなったが、字引には残っている。大辞林を引く。


 3)遊里で、客が遊女を、また遊女が客をさす語。相方。「重ねて逢ふ迄の日をいづれの―にも待ちかねさせ/浮世草子・一代男{六}」

 恋の相方が敵である。
 いや、恋というのとは違うのかもしれない。でも、あの男が敵であり、あの女が敵だ。その間には恋のようなものがあり、その恋のようなものが「敵」から「素敵」に残ったのかもしれない。わからない。
 まあ、わからんでもいいことだろう、恋があるなら、恋の相手があるなら。日本語など学ばなくても、そのときいささかのくるいもなく、日本人は恋の相手に、すてき、と言える。

|

« 骨付き牛肉のこと | トップページ | 東横イン社長と司馬温公 »

「語源」カテゴリの記事

コメント

最後の段落に、心が暖まりました。

投稿: けろやん | 2006.02.04 20:12

すばらしいエントリーでした。

投稿: aaa | 2006.02.04 20:56

どこを縦読みすんの?

投稿: ( ・ω・)モニュ? | 2006.02.04 22:43

自分の伝えたいことを相手に伝えるために言葉が
あるのだとしたら、それをより正確に伝えるために
は定義とルールが必要で、その定義とルールがか
みあわないことがないように語学があるんではない
かなと思う。

そういう意味で日本語を学ぶことに意味がないとは
思えないのですよ。

「伝わればいい」確かにそのとおり。でもあなたの言
いたいことは本当に相手に伝わっていますか?相手
の言いたいことが本当に理解できていますか?

普段使う言葉よりも厳格なルールがある法律の条文
を、ルールを知らない人が理解できないが、話し言葉
で書かれているよりも誤解が少ないのと同じで、日本
語を知っている者同士のほうが理論的な事柄を伝え
合うには有利でないですかね。

投稿: ほいねん | 2006.02.04 23:36

「日本語を学べ」っていうのは、「通訳や翻訳をやるつもりなら」ってことでは? いくら英語(インプット側)が表現豊かな文章でも、日本語(アウトプット側)が貧弱だと、貧弱な文章しか出てきませんから。単に読む・聞くだけなら、日本語を鍛える必要はないかも。

投稿: 職業による | 2006.02.05 00:32

> というか必要な文章は書けるものだし

どっこい書けない人が多いんですなぁこれが。

日本語に別に限定しない話だし、単文の名文やらを学ぶ=日本語を学ぶという発想は確かに疑問だし、美しい日本語とやらに至っては苦笑して眺めるしかないという辺りは同意するんですが。

その辺のビジネスメールとか見てると時折絶望的になりますよ。いい大人の書くメールなのに、要旨がさっぱり分からない。論理構造がない。聞いてもしょーがない「メールを書くに至った理由」がくどくどと3分の2とか。泣けます。

文章の書き方とは耳当たりのいい名文とやらの追求ではなく、文章で文書を組み立てる話、要はtechnical writingのことだと思ってましたが、それでも不要ですかね? 日本語でこれを真面目に教える教育課程は今の義務教育の中にはほとんどなく、英語のtechnical writingを習って初めて文章の書き方がわかった、なんてケースも散見しますし。

文章≠日本語?

投稿: にぼし | 2006.02.05 01:21

自分のビジネス等で必要とされるだけの知識や読解力、文章構成力が不足している人は、当然それを学ぶ必要があるのでしょうね。ただ、本当に必要であればそれは環境によっては自然に身につく場合もあるような気がします。それと、普通に生活しているだけでも何年か生きて誰かと一緒にいれば、思いを交わす人間同士では気心が知れるように、言葉も通じ合うような気がします。それが、定義やルールとは違う言葉遣いだとしても。しかしやはり、食い違いを無くそうと思うならお互いが言葉の正確な意味や用法を知っておいた方が良いのでしょう。言葉の食い違いが原因で気持ちが食い違う事になったら寂しいですしね。あと、想いの溢れた言葉というのは本当に素敵です。

投稿: kaze | 2006.02.05 02:12

どうして日本語を学ぶ必要が無いのはなぜ?

投稿: おれ | 2006.02.05 02:34

同じ内容で二回も誤字をしている人間に
日本語などを学ぶ必要はないといわれてもねぇ

詳しくは↓
ヨガブーム雑感
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/01/post_7559.html

投稿: | 2006.02.05 03:05

美しい日本語を読んでいればそれなりに美しい言葉が身に付くものだけれど、インターネットが普及したおかげで、小汚い文章が何のフィルターも介さずに垂れ流しになってしまい、それが当たり前の日本語なのだ、と信じてしまう馬鹿を大量に生み出すのは問題ではないですか?

投稿: | 2006.02.05 04:30

素敵の語源が気になっていたので、すっきりしました。
日本語はメタで語るのに適さない言語なのだな、としみじみ思います。
そもそも、正しい日本語、美しい日本語を身につけねばっていうのは何に対するコンプレックスなんでしょう。

投稿: のっち | 2006.02.05 06:45

エントリとコメントを見ていて思ったのですが、そもそも日本語を学ぶべきだと言っている人たちには、敬語がマトモに使えなかったり、ら抜き言葉だったりという、日本語そのものがマズイ事に憤っている人と、論理的に分かるように説明する事ができない事をマズーと思っている人とが、混在しているんじゃないでしょうか。

前者については私もfinalventさんの仰るとおりであると思いますが、後者については結構深刻だと日々感じます。私も一応若いので昔の事は分かりませんが、まともに論理的な説明のできる人は少ないですね。そういう人と仕事をするのは正直きついです。

投稿: ドーバー海峡 | 2006.02.05 07:39

・対象の定義が曖昧なまま議論をすすめる展開
・ぼやき風に挿入される意味不明な文
・文の前半と後半とでフォーカスが突然転換してしまう構造

などが気持ち悪くて、なかなか理解に時間がかかりました。
あらためて日本語教育の必要性を認識させる、そんなエントリーです。

投稿: jon | 2006.02.05 08:05

この種の主張はよく耳にしますね。「数学は学ぶ必要がない」、「古典は学ぶ必要がない」などなど。それは、あなたが正しい日本語を必要とする世界にいないというだけの話なのです。例えばプロ野球選手や大工さん、タクシーの運転手に正しい日本語を学ぶ暇があったら、それぞれの技能を磨く方が有益でしょう。

しかしながら、全ての人が「日本語を学ぶ必要のない」環境にいるかどうかは全く別問題です。あなたの環境・価値観だけで日本人全体のあるべき教育を決めないで下さい。と言っても論理的な考え方が出来ないあなたには理解できないことかも知れませんがね。

投稿: ranran | 2006.02.05 09:36

↑ネタニマジレス(略。。。。

なんにせよこのエントリーの言葉には力があるようで。

投稿: paprika | 2006.02.05 11:24

なんで彼はわざわざああいう書き方をするのでしょうか?繰り返し音読・暗誦・筆写以外は顧客の喜びそうな表現をあえて使っているだけのようにみえますが、それをそのままブログにのせる理由がわかりません。
教育関係の雑誌って実はすごい権力があったりするんですかね?

投稿: kosonetu | 2006.02.05 14:50

だといいなという話でもあるのかと思いつつ読み、だといいなというハナシってのは良いものだなと思いつつ読み。

投稿: yan | 2006.02.05 15:07

本は好きだけど、国語の授業は嫌いだった口です。
文章の受け手(読み手)の日本語の基礎知識の目安を作るために、日本語教育は必要だと思います。元ネタが分からないと、成立しないジョークやギャグは存在しますから、少なくとも日本で日本語教育を受けた人なら、ここまでは分かるはずという情報が無いと書き手も困ってしまうのではないでしょうか。

投稿: pgary | 2006.02.05 15:55

ひりひりしたよいエントリーでした。
あの尤もらしいちょっと天狗った方へのいらちと読めぬ不粋な反応が多くて残念ですね。
TB明記せぬとどうしても朦朧体になるゆえいらぬ憂鬱も呼びやすいのかと。


投稿: bantam | 2006.02.05 23:29

レベルの低い翻訳者が訳した日本語ってぜんぜん意味わからないですよねぇ。
でも自分が英語を読み書きしたいというだけなら、確かに日本語力なんてどうでもいいかと。
ただ「語学の習得」=「コミュニケーション能力の拡大」という文脈で考えると、日本語もろくに読み書きできない人間が外国語を勉強しても、それは「コミュニケーション能力の横滑り」にしかなってないという気はする。
横滑りでもええわいさ、というなら確かにそのとおりだけど、私は日本の言語植民地化には反対です。

投稿: だいぶつ | 2006.02.06 08:58

え、これ「1ホゲ」って奴でしょ

投稿: 無粋な人 | 2006.02.06 10:36

そんなもん個人個人の持つ言語感覚のブレを最小限にするために決まってるでしょう。
憶測だけで納得してたら会話なんか成り立たないからね。

投稿: nnn | 2006.02.07 03:17

所詮 左翼のブログ

投稿: kiyotu | 2006.02.07 07:26

文章構造は兎も角、ずいぶんご立派な日本語を書かれるようで。

貴方ご自身が立派な日本語を書けることと、教育レベルでは同じに扱わない方がいいんじゃないでしょうか。

幼少の頃から二言語教育を受けた子どもがどうなっているか、統計を見てみたら如何か。

まあ、私は早期多言語教育に反対というだけなんですけどね。

言葉と文化がいかに密接に結びついているかは、鈴木孝夫の「ことばと文化」や、ソシュール言語学の入門書でも買って読んでみてはどうか。まあ、日本文化なんていらないという欧化主義者なのであれば構いませんが。

投稿: うーん。 | 2006.02.07 12:49

語学に関する本や勉強をあまりしたことがない人なのかなあ。

会話ができれば文章が書けるなんてありませんよ。そしたら誰でも小論文で高得点を取れます。あれは内容云々よりも論理的にかけるかどうかを求めているものだから。
そもそも問題作成者は高校生にそんな独自性があるとは思っていませんし、また独自性をもった人間など殆ど存在しませんから、それで評価するとしたら採点が滅茶苦茶なことになります。
訓練しなければ文章は書けません。
母語者の驕慢が激しすぎますよ。
少しは日本語関連の本でも読んでみてください。無知蒙昧が軽はずみに意見出来るほど
簡単な話ではありませんから。

投稿: 奈々氏 | 2006.02.07 15:41

みなさん、このコメント欄を見ましたけど極東ブログさんへ失礼ではないですか?

普通はこれだけ反響があれば管理人さんからの反応があるのが最低限のマナーのです。
ですがこれまで管理人さんからの反応が一切ありません。
これは一種の苛めではないでしょうか?
私は管理人さんの意見に全面的に賛成です。
現に私はこれまで授業で日本語を習った事はありませんが正しい日本語を使えます。

ここは皆で協力して管理人さんが返事をしてくれるよう意見を求めるべきではないでしょうか?
管理人さんへ汚名挽回の機会を与えましょう。

投稿: 私 | 2006.02.08 01:24

私さん、こんにちは。物事には多様な意見があってよいと思いますよ。

「芸者」を書いた増田小夜は一切の教育を受けず、そして文盲でした。が、あの本を書き上げることができました。

極東ブログ: [書評]芸者(増田小夜・平凡社ライブラリー)
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/01/post_9.html

投稿: finalvent | 2006.02.08 08:05

最後の一行からして「私」は釣りでしょう。

投稿: おいら | 2006.02.09 18:36

旧うんこさんですよ…(^^;;;;;;

投稿: 無粋な人 | 2006.02.10 10:07

「汚名挽回」・・・ワロタ。

投稿: m | 2006.02.10 16:06

ここのブログのアーカイブ記事をじっくり読んでみると、
知識的に間違ってるなって思われる箇所があちこちに見つかるんだよね・・・。

一度か二度はコメント欄で指摘したけど、
それをやってるとほんとキリがない。

投稿: うっぽん | 2006.02.11 00:32

うっぽんさん、こんにちは。

 間違いのご指摘ですが、誤字脱字の類でなければ、ソースを提示してください。ソースのないご指摘は基本的に受け入れません。

 間違いの指摘の対処には次の4種類があります。

 1 即その指摘を受け入れて修正する。
 2 気が付かず対処していない。
 3 その指摘が正しいと私が認めていない。
 4 その指摘が重要ではないと私が判断している。

 以上です。

投稿: finalvent | 2006.02.11 13:32

これについての記事?
http://blog.tatsuru.com/archives/001540.php
http://blog.tatsuru.com/archives/001559.php

心情的に finalvent さんに一票。リクツ的にはよく分からん

しかし論理性とかいってる香具師は、「しっかりとした日本語」とやらを暗唱してたら論理性が身に付くとでも思ってんのかね
それならむしろ物理や数学の時間を増やした方がいんじゃねーの?(・∀・)

投稿: き | 2006.02.14 03:05

ちゃんと日本人にも分かる日本語をお客さん達には書いて欲しいと、いつも思いますです。

でも、日本語だけ学んでたんじゃ日本語もうまくならのではないかとも思います。

なので、「英語を学ぶ前に日本語をきちんと学べ」云々は実効性ある提言なのかどうかは分かりません。

必ずしも英語である必要は無いのですが、外国語をいっこは学ばぬと、人間のロジックが分からないというか、相手が何を分からないのかが、既に分からないのでは?…

と、一センテンス内に主語が二つあったりするおかしな仕様書など訳しつつ、しばしば思います。

その反面、私はもっぱら日本語を横文字に直す方の専従ですけど、それでも時々は回ってくる和訳をやりながら、自分の日本語を、お客様は理解できるだろうか…と気にならなくはないですな。いへ、いつも気になります。

現代日本語では、あちゃらの言葉をカタカナ化しただけの語彙がいっぱい使われてまして、どの語彙を漢字化し、どの語彙を原語をカタカナにしただけでやめておくかは客先内部の慣行によって異なるので、我々社外人としては、そこまでの事情は分からんわけですね。

例えばユビキタスでいいのか、それとも、遍在性でしたっけ?(忘れた)ていう漢字に直さねばいかんのか、あるいは、JRと書いとけば良いのか、東日本鉄道なんとか(株)に直すのか… 的な逡巡です。

投稿: 某翻訳者 | 2006.02.14 11:49

UGG---Synonymous with comfort and natural. http://www.ugg-mall.com

投稿: ugg boots | 2009.11.21 19:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本人が日本語など学ぶ必要はない:

» 極東ブログ: 日本人が日本語など学ぶ必要はない [audiofan.net@hatena]
えー、必要でしょー。と書こうと思ったんだけど、いろいろ考えた結果、使用しないせいで劣化することの方が影響は大きいというのに同意なので微妙になってしまった。しいて言うなら漢字は叩き込んでおいて欲しいというくらい。社会人になると手でほとんど書かなくなるので・・・。 ... [続きを読む]

受信: 2006.02.04 20:09

» [コラム] はじめに英語ありき [いっつも偏ったことしか言わない日記@hatena]
東進ハイスクールで、1年間で文法2からロジカルリーディングまでやった俺様がやってきましたよ、と。ブログとかに向いたくだらないテーマに「英語を学ぶ前にしっかりとした日本語を学べ」とかいうのがある。あまりのくだらなさに即終了でもいいように思うのだが、当方もくだらないブログなんでそんな雑談を。 いったい何を以て日本語とするのかが分からない。 しっかりとした日本語とやらには、なんとなくだか書き言葉の含みがあるようにも思う。いわく、ちゃんとした日本語を書けとか、文章をうまく書くにはとか云々。それはたしかに技... [続きを読む]

受信: 2006.02.04 21:09

» 日本人も日本語を学べ [買い物ログ別館]
別館のエントリ数はまだ10個に満たないのですが、はやくもソフトウェアからはずれた... [続きを読む]

受信: 2006.02.04 23:38

» 「日本人が日本語など学ぶ必要はない」ですって!? [System.exit();]
[System.exit(); - そもそも、言語から完全に独立した自己というものが存在しえるのか] の続きでもある。 極東ブログ: 日本人が日本語など学ぶ必要はない うーん。 この人も、なんていうか... [続きを読む]

受信: 2006.02.05 00:05

» 「日本語教育」論議(?) [医学都市伝説]
アルファブロガーの矜恃高いfinalvent氏による、「極東ブログ」の2月4日の... [続きを読む]

受信: 2006.02.05 00:31

» [web]極東ブログ−日本人が日本語など学ぶ必要はない [いっつあんのひとり言]
極東ブログ http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/02/post_6cc4.html  論理的で音の響きのよい日本語の名文を繰り返し音読・暗誦・筆写せいとか、無意味だと思う。言葉というのは、まず誰かの言葉だからだ。  私はいわゆる美しい日本語とやらが嫌いだ。経験を離れた言葉などない。言葉に収斂されない経験などもない。  要するに”美しい日本語を暗唱しましょう”という類のことを提唱する齋藤孝氏らに対しての疑問。... [続きを読む]

受信: 2006.02.05 14:33

» 闇黒日記 平成十八年二月五日 [闇黒日記]
昔からある俗論だが、「イーデス・ハンソンだったか米国に行くとしばらく言葉が出ないと言っていた。ネイティブでも使ってないとうまくいかない。」と云ふ話をしながら「日本人が日本語など学ぶ必要はない」なんて結論を出せるつて何うよ。言葉が出ないイーデス・ハンソンだつて戀の相手があるなら些かの狂ひもなくI love you.位言ふだらう。馬鹿馬鹿しい。 「書き言葉なんて普通の人間には必要ない」みたいなこの手の發想だが、「俺樣だけ書ければいいんだよ」といつた「一般人ども」を見下してゐる「言語エリート」のものであ... [続きを読む]

受信: 2006.02.05 17:32

» 日本人が日本語を学ぶ必要性? [La Lune Lunatique]
トラックバックなるものを初めて試みていますので、もし失礼がありましたらお許しを。 今まで深く考えることもなく、「英語を学ぶ前に、自分の日本語を豊かにしておいた方がいい」と思っていましたので、なぜ自分はそう考えるのか?と振り返るきっかけとなりました。 多分、私がそう思っていたのは、ネット上でしばしば、子どもをバイリンガルに育てようと奮闘している方々のページを見ていたから、のようです。 基礎的な日本語力が身につき、一定の年齢に達した後ならば、確かに後は自己責任、というか、必要に迫られれ... [続きを読む]

受信: 2006.02.05 22:42

» [言語]学ばずともよいのは一部の人のみ。 [Blue Fizz]
日本語など学ばなくても、そのときいささかのくるいもなく、日本人は恋の相手に、すてき、と言える。どうだろうか。 ほっとくと「すてき」ではなく「やばい」になりそうな予感が・・・ ... [続きを読む]

受信: 2006.02.06 17:18

» [メモ]母国語の重要性とか思想 [泣き言メイン(琴子のセンス・オブ・ワンダーな日々)]
ぶっちゃけ、日本語に不自由している人は極東ブログは見ないかもなーと思いつつメモ 言語の第一義は「コミュニケーション手段」としての言語だと思います。 第二義に「意思伝達」があると思います。 ネットワークの階層モデルを例に取ってみましょう |ネットワークの階層モデル(インターネット)|言語の階層モデル| |アプリケーション層|コミュニケーション| トランスポート層|意思伝達| |インターネット層|環境| |ネットワークリンク層|手段| |物理層|言語| こんな感じに成るのでは? と思います。 言語という... [続きを読む]

受信: 2006.02.07 15:01

» [政策・思想]finalvent氏なる49歳のオッサンには、gori氏に似た雰囲気がある。 [The Perfect Blog]
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/02/post_6cc4.html ほいで日本語とやらの重要性。これが皆目わからん、とまでは言わないが、 人は置かれた環境のなかで十分に言語活動をするものではないか。それだけのことではないか。 敬語が廃れるのはそれが不要な人間関係の社会になったからというだけで、言葉の側の問題ではない。 こうした「時代に流されることを肯定的に捕らえる人々」が、日本人のDQN化を進めてしま... [続きを読む]

受信: 2006.03.20 22:47

» [正しい性差]上っ面だけ見ると、こうなる。 [The Perfect Blog]
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/03/post_3708.html 表面的な現象だけを見ると、フェミニズムカルトに走った女達と、自虐洗脳された男性達は、似ています。 が、内容は全く違います。前者が「加害者」で、後者が「被害者」だからです。 悪法と「社会進出」の美辞麗句に煽られて、キャリアウーマンと化した女達は、 年を取り疲れて行き詰った時点で、フェミニズムに「何か」=「救い」を求めます。 勿論、フェミニズムは解答を出せま... [続きを読む]

受信: 2006.03.20 22:48

« 骨付き牛肉のこと | トップページ | 東横イン社長と司馬温公 »