オリガミスト永田の手紙
日本有数のオリガミストにしてなぜか衆院議員でもある民主党永田寿康が十六日衆院予算委員会で示した折り目のないメールのプリントアウトだが、私はそのニュースを聞いたときは驚いた。同じく民主党衆議院議員馬淵澄夫がそのブログで「爆弾炸裂! 」(参照)と表現したように、爆弾は炸裂したかのようにも思えた。どこに向けての炸裂は問わないにせよ。
出るか!?、永田爆弾!。
永田代議士はメールを読み上げる。「シークレット・至急扱いで処理して欲しいんだけど、おそくても31日できれば29日までに●さん宛(あ)てに3000万円を振り込むように手配してください(前回、振り込んだ口座と同じでOK)。項目は、選挙コンサルティング費で処理してね。○○○○、宮内の指示を仰いで。○○には、こちらからも伝えておくので心配しないで。堀江」(●は自民党武部幹事長二男と同じ名前)
第1位委員室は一瞬静まり返る。
爆弾、炸裂!!!
記者さんたちが色めき立つ。
大変なことがあらわになってきた。
正確にいうと大変なことが露わになってきたのはその数日後である。
私はこのニュースについてはその後フォローしてなかった。なるようになるだろうと思った。その後ブツがプリントアウトだけでメールのヘッダー情報もないと知ったときは事実上関心を失った。ヘッダー情報のないメールはメールではないからだ(参照)。
問題はこのメールとされている物の内容より、その入手から国会までのプロセスのほうに移らざるをえない。オリガミスト永田もこの点は了解しているらしく、国会を休んでまでその解明に向けて遁走、じゃない奔走している(参照)。
ネットの一部ではプリントアウトについての検証が進められていたようだ。そうした検証のいくつかについてはなるほどなとも思ったし、概ね正しいのではないかとも思った。例えば「シークレット」の音引きが罫線記号のような「─」ではないかといった点だ。あまりに奇妙な誤字出現であり、そうした奇妙さを生み出すのはOCRだろうなとも推測した。だが、なぜOCRなのかは皆目わからない。また、文字のつぶれ方はG3ファクシミリの情報コード化に特有でもあるので、ファクス転送された経緯もあるのだろう。いずれにせよ、この問題はラザーゲート(参照)のように最終のブツがこれというわけでもないので、そうした検証にあまり意味はないだろう。
ブツに関しては、当然墨塗りされている部分が気になるが、すでにオリガミスト永田が入手した時点でそうなっていたという話も聞いたので、そうかと私などは早飲み込みをしていた。今朝になってみると、自民党の平沢勝栄衆院議員がおそらく同一と思われるメールのプリントアウトを公開した。これで民主党が塗った墨と最初からの墨が区別できるようになった。民主党の墨は「X-Mailer:QUALCOMM Windows Eudora Version」「問題があるようなら」「@堀江」の三点のようだ。なぜここを民主党が隠したのかだが、アナウンスはないようだが。
この三点で私が一番気になるのは「@堀江」だ。ここは「堀」の偏の部分が墨になっていたため別の文字ではないかという推測もあった。おそらくそうではないのだろう。
奇っ怪なのは@である。普通メールでこういう書き方はしない。@はアットマークということで英語のatの記号であることから、居場所を指すことが多い。「石垣良雄@会社」に対して「石垣良雄@自宅」という感じだ。こうしたありえない感からメールに慣れたネットの雰囲気としては、このメールは偽で決まりでしょという感じになっている。それ言うなら、標題に「至急」もあり得ないのだけど。
私はというと、この経緯から逆にこのメールのようなものの謎は深まったなと思う。偽メールを作るならごく低レベルだが私くらいのITの知識があればもっとそれっぽくできる。しかし、そうした作為は働いていないとしか見えない。
そうした新しい疑念でこのメールのようなものを見直すと、@が開示されたことで、本文が奇妙にインデントされていることもはっきりした。通常のメールだとこうした部分には”>”といった記号があって引用なり転送であることがわかるのだが……ということで、もしかするとこの部分は引用か転送なのかもしれない。と、考えると「@堀江」もまさに、その通り、「堀江にて」ということで、デフォルトを補うと、「誰かさん@堀江」なのだろう。「堀江の立場の権威者が出しましたよ」あるいは「堀江の名義で」という意味なのだろう。
むしろ、推定無罪ホリエモン自身のメールではないから疑問が高まる怪文書なのではないか。
そのあたり、オリガミスト永田はよくわかってなかったか、これを渡した側もよくわかってなかったのではないか、という意味もあって、この文書こそ厳密にトレースしてみると面白いだろう。もしかするとビックルじゃなくて京都に本社がある日本ルナのビッキー飲んじゃうような、東京人って強調すると東京人じゃないかも感が漂うような展開になるかもしれない。
それとこの謎話ではカウンターということで早々に消えてしまうのかもしれないけど、平沢勝栄衆院議員がこの文書をゲットした経緯も私は相当に怪しいように思う。というか、検察が早々にこのメールを知らないというアナウンスを出していることや、平沢勝栄衆院議員って元警視庁防犯部長でしょ(参照)。なんか変。
| 固定リンク
« マレー貘 | トップページ | ハイパーグラフィア »
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント
逮捕されるのも想定内で、ほっとくと民に裏情報がいっちゃうよスクリプトが起動して、自が仕方なくサルベージ、と。
投稿: 通りすがり | 2006.02.21 21:56
現在午前三時、意識が朦朧としてきたので寝てしまう前に文章書きます。
IRC専用ソフトのCHOCOAでチャット文中に指定したキーワードが出るとbeep音が鳴るということが出来る。他のソフトは知らん。
身内で@マークを登録して注目!とか重要!とかいう意味を付加する人たちが居る。
そうして付いた癖をメールで使う人も居る。メジャーかどうかは知らん。
・・・もうダメだ。寝よう。
投稿: gaa | 2006.02.22 03:02
追記 「CHOCOA beep UO」でググると色々出てくる
UOはウルティマオンラインの略(ネットゲーム)
サービス開始は1997頃。
投稿: gaa | 2006.02.22 03:14
音引きの打鍵方法を知らなくて罫線みたいなの引いてくる人もいますから、このハードコピーの元になったメール(あるいはワープロ文書等)を書いた人間がそうだとしたらますますわらえます。
投稿: マルイカード | 2006.02.22 08:36
なるとくれ~、が合い言葉?>IRC
投稿: @ | 2006.02.22 21:16
ああ、堀江さんに+oしてたんですね、件のメイルはw
投稿: qaz | 2006.02.23 11:14