パソコンのキーボード
わけあってウィンドウズでUSBキーボードを使うということになり、それもいいかと思ったのだが、キーボードを見ると日本語キーボードってやつ。まいったな。私は日本語キーボードが使えない人なのである。いやまったく使えないわけもないのが、もうレッテラから始めて三十年間近く英語キーボードを使ってきたので、2の上に@がないと気分が悪くなる。しばらくしたら英語キーボードに変更しようと思っていた。正月もあけたのでパソコン屋でも行ってみるか。しかし、秋葉もなぁ、電気街というわけでもないし。
それにもしかしたらと思って近所のパソコン屋に電話を入れてみた。英語USBキーボードってある? ない(即答)。え、ないの? 他にこの手に詳しい者に聞いてみると、ビックカメラにあったよとのこと。じゃ、そっちに行ってみるか。
あった。というか、あるにはあった。スモールキーボードっていうのかシンプルなやつだ。ちょっとぺなっとした感じ。これなら米国から買ったPS2用のがっちりしたのが棚の奥にあったっけと思い、そうだそれならPS2/USBのコンバーターでも買えばいいじゃん。
それだけ買って、さてと、つなげたのだが、あれま、キーアサインがすっかり日本語キーボード。まいった。これってコンバーターの問題かね。ま、それでもとりあえず英語キーボードが使えるからいいか我慢するかと、しばしテストランしていると、アンダバー記号とかが出ない。これにはまいったまいった。使い物にならない(ファイアーフォックス用のCSSも書けませんと)。
どうせ我慢なら、いよいよ日本語キーボードで我慢するか。英語キーボードを使う日本人なんて、マイノリティなんだろう。それに人生は我慢と喪失の繰り返しだしな。
しかし、まいった。手元にスペースバーがないとどうも操作がこける。そうだよ、スペースキーじゃないよ、スペースバーなんだよ。あれこれ考えあぐねて、ふと秀Caps(参照)を思い出す。あれにこの手のアホなキーをころす設定はなかったけかと見ると、あるある。とりあえずこれで訳の分からない手元のキーを無効にする。ついでにウィンドウズキーとかアプリケーションキーも無効にしたいのだが、以前その手のツールを使ってエラー率が増えたのでやめた。ま、我慢我慢。記号とかの入力のときは、手元を見て確認することにするか(作業効率悪いなぁ)。
……そんなワケで……じゃないよ、キーボードもあきらめ。新しい時代になったのだ。ロートルに見合ったロートル環境のパソコン使っている時代じゃない。
そういえば、いろいろドライバーとかでなんとかならんかと物色してみていて発見したのだが、ドボラークとかってまだあるのだな。そういえば、結局私はドボラークに移行しなかったな。って、あれはいつの時代だったか。アップルIIcだっけか。そういえばドボラークっていうのは日本ではドボルザークだよなと関係ないことまで思い出した。
追記(2006.1.10)
いろいろありましたが、問題がとりあえず解決!!
その後、以下を購入。
「SKB-E1U 英語USBキーボード: エレクトロニクス」
サンワサプライ:SKB-E1U【英語USBキーボード】余分なキーを省いた標準英語配列104キーボード。
しかし、トラブルは相変わらず。
みなさんから教えていただいたノウハウを適用。
特に、岩魚さんのインフォで助かりました。
ようするに
\ HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ Services \ i8042prt \ Paremeters
LayerDriver JPN
の、内容を
kbd101.dll
と、変更してパソコンを再起動して下さい。
でした。
みなさん、ありがとうございました。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
コメント
windowsですか? コントロールパネルのキーボードのハードウェア欄はきちんと英語キーボードに設定されましたでしょうか。そこが日本語キーボードの設定のままだと、英語キーボードを繋いだとしてもShift+2で"が出てしまいます。
投稿: p | 2006.01.09 21:56
既にご存知かもしれませんが、スタパ齋藤さんが
・絶対にUS配列であること
・テンキーレスであること
・なるべくプレーンなキー配列であること
・USB接続であること
・ある程度は定番的な製品であること
というのを一応の基準としてあれこれのキーボードを検討した記事を書かれています。
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 ニッチ過ぎる俺のキーボード選択基準「トラベルキーボード」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/26936.html
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 キーボードを探して三千里 【前編】
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/27058.html
スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 キーボードを探して三千里 【後編】
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/27085.html
打鍵感さえ合えば、上記の記事中にfinalventさんのお役に立つキーボードがありそうです。
投稿: 左近 | 2006.01.09 22:19
普通にHHじゃあダメなんでしょうか。http://www.pfu.fujitsu.com/direct/hhkb/detail_hhkb-lite2-04.html
メカニカルじゃないとダメっていう人もいますが。
投稿: age | 2006.01.09 22:43
英語USBキーボードだとこんな製品があるみたいですね。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=35
投稿: Baatarism | 2006.01.09 23:52
下のショップで物色してはいかがでしょうか。
ShopU : http://www.vshopu.com/
ネオテック : http://www.neotec.co.jp/
失礼しました。
投稿: rory | 2006.01.10 07:51
確かにマイノリティなので
近所のパソコン屋程度では無いかもしれませんが、
例え電気街や都市型大規模店まで出向かなくても
このご時世Web通販で探せばいくらでも…。
投稿: 無粋な人 | 2006.01.10 11:29
ドライバを入れ替えれば、101アサインで使えます。が、101ドライバなのに、106キーボードが、106アサインで動いていることもあります。不可解ですが、そんなことも多いのです。
そのまま101に差し替えると、106アサインのままです。そこで、「おまじない」を唱えます。
まず、106ドライバにします。それから、101ドライバに戻します。
これで101アサインで使えるようになります。
訳が分かりません。
投稿: ume-y | 2006.01.10 12:03
> 秋葉もなぁ、電気街というわけでもないし。
それでもビックやヨドバシにくらべれば、はるかに品揃えはいいです。
どの店に何が売ってるかを把握していれば、ですが。
キーボードならroryさんが挙げたShopUかネオテック、加えてクレバリーが
キーボードに力を入れています。
> キーアサインがすっかり日本語キーボード。まいった。
> これってコンバーターの問題かね。
ume-yさんが指摘されているように、ドライバの問題と思われます。
WindowsはUSBキーボードの日/英ドライバの切替が不得手で、
PS/2端子とPS/2キーボードが無いとドライバの選択肢に
汎用101キーボードドライバが出てこない事さえあります。
その場合はレジストリで直にドライバを指定する方法があります。
参考)http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/hhkb_support/change.html#02
投稿: 岩魚 | 2006.01.10 13:45
106アサインの問題はドライバの問題かと思いますが、101キーボードでもCapsとCtrlとAltの位置が気に入らないような時には、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000092/tools/
ここに出ているRemapkeyがお勧めです。
昔は、OmniキーボードみたいなCtrlとCapsをDipスイッチで入れ替えられるような物もあったのですが、最近では見かけませんね。
投稿: XYZ | 2006.01.10 20:21
追記しましたが、みなさんのお教えで、問題が解決しました。
ありがとうございました。
投稿: finalvent | 2006.01.11 16:40