« 藻前ら、どんな卵料理が好きか? | トップページ | 長谷川憲正参議院議員の反復横跳び »

2005.09.12

二〇〇五年衆院選挙結果

 驚いた。昨晩八時になったのでいつになくリアルでテレビのスイッチを入れたらNHKに尋常でない表示がある。自公三〇〇、ですか。しばし見ているとマジだ。そして結果は自民単独で二九六議席。これが自民党自身完璧に想定外だったことは東京ブロックの比例リストが足りずに、社民党のしかも保坂展人に流れるというお笑いからもわかる。
 で、「オメーさんの予想(参照)はどうかね?」ということだが、自民圧勝、単独過半数というあたりは、ま、かろうじて合格ラインか。ホリエモンの落ちも当てたしな。この間の極東ブログのスタンスとしても、それなりにスジは通ったかなとも思う。
 しかし、私は自民単独議席数二四〇と予想したわけで五十議席も外した。ということは、ハズシはハズシ。というわけでなんでこんなに外したかだが、予想のロジックをトレース(読み直し)してみて、強弁するわけではないが、率直のところ大きな見直し点はない。現状の統計を見直してもこれはまったく想定外だというものもない。いわゆる無党派層が自分の予想より自民党に流れたことが小選挙区制度だとこれだけの地滑り(Landslide)起こすのだなとは反省。が、各小選挙区の状況を大局的に俯瞰して予想するには勘というくらいしかない。実際、予想で辛勝から圧勝へと補正したのは私の勘だった。この時点で産経などから三〇〇という数字も出ていたがそれは信頼していなかった。今後も、私としてはこうしたスタンスはそれほど変わらないとも思う。というか、ここで今回の結果を自民単独三〇〇とかの「ネ申」の予想をすることは私にはできないだろう。
 勘がそれほどは働かなかったのはバイアスもある。私が基本的に民主党の支持者であり、今回のような憲法改正まで視座に収めるような衆院(下院)の自公与党勝利を率直には受け入れがたい。私は、わけのわからない批難もされたが、それほど小泉の支持者でもないし、まして公明党を是とするわけでもない(憲法改正批判者は公明党が最後の砦だろうけど)。
 結果の数値以外に今回自分が外したなという他の部分を見ていくと、まず投票率の増加がある。六七・五パーセント(前回より約七パーセントアップ)になったし、七〇パーセントいくかもなという思いもわずかにあったが、率直なところ六〇パーセントちょいくらいではないかと思っていた。それが小選挙区制のシステムの無理解と相まって最終議席数の予想を狂わせた。余談めくが、今回の結果をもって衆愚政治だの小泉マジック、催眠術とかいうやつは小選挙区制度というシステムの理解を放棄しているだけ、というかその時点で思想の自滅だよと思う。ついでにいうと今回の選挙はマーケティングの勝利だんなてのもタワケだと思う。
 それにしても、この投票率の高さは、日本人は、やるときはやるものだなと思わせるに足る。これなら本当に日本に危機がくればそしてリーダーさえあれば日本はきちんと日本人としてまとまって行動ができるだろう。すごい国だなと自国を誇りに思う。他国も内心はビビったのではないか。中国様など偉そうに言っても、民衆の総意の上にある権力ではない。ただの軍政に過ぎない。いずれは南米のように解体するしかないだろう。少子化とはいえ日本はまとまった国民としては今後もアジアの最大パワーでは有り続ける。だからこそ日本の未来は厳しい。
 これも関連しているのだが民主党がここまでボロボロになるとも思っていなかった。昨晩の岡田を見ていて「笑え、ジャイアントロボ!」とか言いそうになってしまう。民主党は小泉の術中にはまったみたいな反省をしているようでは今後もダメダメだろう。今回、元・民主党支持の私から見て本当にまいったなと思ったのは、マニフェストが機能してないことだった。岡田はマニフェストから逸脱して爆走を繰り返した。理由はいくつかあるが、郵政民営化反対というとき具体的な対案の法案を提示できなかったのはやはり政策政党としてはダメというしかない。立て直しはきついだろうなとは思う。が、民主党も初心に帰ればいい。これまでが僥倖だった。
 自滅した民主党に加え、参院。やったぜ、こいつらお笑い集団だ、イラネ、と率直に思う。報道を見ていてもあまり指摘されてないようだが、参院の一票格差のゆがみが今回の参院の迷走を招いた。良識の府ならそれらしく一票格差を是正し、議員自体も半分くらいに縮小したほうがいい。真面目に言うと、参院は憲法上は不要でもないのだから、それなりの見識が出せる場であってほしい。でも、たぶん、だめでしょ。
 後は余談のようなことだが、ブログと選挙だが、それほど関係なかったと思う。選挙が近づくにつれ変なトラバやコメントが増えると言ってのけたブログもあるが、そんな印象はうけるし、私もけっこう無体な誹謗中傷を受けた。今後はこうした傾向がさらに増長するのだろうと思う。が、対応のしようもないだろう。ブログは変な意見を増幅するシステムでもある。
 雑誌や新聞や出版界のオピニオンとかは今回の選挙でくっきり負け組になったと思う。朝日新聞はすでに成仏の領域にあるが、読売新聞も中曽根に転けたあたりで迷走したし、雑誌系も文藝春秋や新潮などわけのわからないタマぶっ放しまくった。女性候補のスキャンダル・ネタも下品過ぎっていうか、おまえらボケすぎ。
 いわゆる偉そうな識者もけっこう転けた。というか、プチ・インテリあたりが「衆愚政治だ」とかほざいて、さらにルサンチマン度を深めて、それがブログとかに溢れてうざくなりそうな悪寒(オメーもそ?まぁまぁ)。この傾向はいわゆるふっきれちゃった右派にも言える。西尾幹二とか小林よしのりとかなんか、振り切れ、ま・す・た。というか、この振り切れ右派の裏の動きの縦糸があるように思う。
 個別の選挙では、ムネオやうどん屋のねーちゃんの比例での復活は完璧に想定内。どってこともない。永岡洋治衆院議員の弔いで出た永岡桂子候補は比例で当選したが、地場で見ると中村喜四郎に八千票近い差で負けた。重苦しいものを感じる。
 私は気分的にはまだ沖縄にいるような感じもするのだが、嘉手納統合を率先して進めていたワタブーオレンジ革命の下地幹郎が復活。良かったねと言いたいところだが、実態はナーガトーヤラムルワカランで白保台一の票を食ってみました。白保(公明)はそれなりに見識のある平和主義者ではあると思うが。辻元疑惑の関連者だろの照屋寛徳は入り、東門美津子は落ちた。西銘恒三郎も入った。

|

« 藻前ら、どんな卵料理が好きか? | トップページ | 長谷川憲正参議院議員の反復横跳び »

「時事」カテゴリの記事

コメント

いや、あなた全然はずしてんじゃん。

投稿: あん | 2005.09.12 10:37

寛徳さんはヤバかった。
選挙戦には一切顔を出さずに、ただテープを鳴らす街宣車だけが走り回り、街頭には支援者が立って演説してた。
テレビにだけは無理して出ていたけど。
今年初めの脳溢血のせいでまともにしゃべれなくなり、何を言っているのかも分からないし、そもそも議員活動が出来るのかという点で疑惑がある。
本人は脳溢血の報道はデマで、まだ自分には議員活動できる体力があるとか白々しい嘘をついていたが。
東門さんは完全に玉城デニーにやられたという感じ。
周囲も、そして私も、無駄に革新分裂するだけだから止めとけと言ったのに、全然聞き入れてくれずに出馬、そして東門を巻き添えに自爆。
アホとしか思えん。
恐らく今回の責任を取らされて、玉城デニーは革新系政治家としての道を断たれるだろうし、政策集団そうぞう繋がりでミキオのブレーンにでもなるしか政治畑で生き残る道は無いんじゃないのか。
こんなのに公認出した民主党執行部もアホ。
次の県知事戦で民主党からは人を立てられないだろうな。
寛徳が当選しちゃったし、そもそも健康問題があるので、革新系候補は東門さんかな。
保守系は翁長那覇市長あたり。

昨日、テレビで一斉に自民大勝利の報道が流れた後、政治学者の大学教授の皆様から「日本は愚衆化した」という馬鹿なメールが大量に届きましたよ。
まともに経済政策も語れないくせに全知全能気分になって批評してて。
お前らが知ってる現実なんて糞のようなものでしかないんだよと心で批判しながら「そうですね」と、いいともの客の如く返信したのは内緒の話。

投稿: くれふ | 2005.09.12 11:15

前回の参院選で民主が躍進した時に、2chあたりで雰囲気に乗せられて民主に入れた国民を罵倒する人がいましたね。
今回の自民大勝を衆愚政治だなんだと言ってる人たちは、自分達が普段馬鹿にしてる2ちゃんねらーと同じ事やってるって気付いてないんでしょうか。

投稿: ppp | 2005.09.12 11:26

「笑え!ジャイアントロボ」

オメガワロタ

投稿: uiui | 2005.09.12 11:26

衆愚論は盛り上がりそうですね。右傾化やナショナリズムなどとからめつつ。そしてアメリカのように社会に深刻な亀裂が…な悪寒。

投稿: 自由の敵 | 2005.09.12 11:38

いま振り返ってみると解散直前の
小泉・森「ひからびたチーズ」会談後の
「殺されてもいい」発言が
自民圧勝の一因と言えなくもない。
というかあれから始まった。
「こいつは本気だ」というイメージ。
あれが解散阻止を狙ったのか
その後の選挙をにらんだものなのかは知らんが
まさに芝居だから
小泉劇場というのは少なからずあるでしょ。
まあ一番は「岡田民主党ダメじゃこりゃ」だろうけど。
とはいえ、与党で3分の2は恐ろしい。
これでいいものか。

投稿: paco | 2005.09.12 11:40

2/3取ったといっても、自公での数字だし、参院はあんなふうだし、すぐに憲法改正ってわけにも行かんでしょう。障害者自立支援法案とかは気になるが、増税は規定路線なので問題にならん(泣けるけど)。総じて、今回の選挙は今後の国難に対する良い予行演習にはなったと思うね。

投稿: synonymous | 2005.09.12 12:02

民主党をあきらめない

でも左旋回はあきらめてくれ

小沢さん、出番ですよ

投稿: ruru | 2005.09.12 12:50

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050912k0000e010020000c.html
小選挙区で自民3251万票vs民主2480万票。
獲得議席数の差ほどは得票数の差は無し。
今回は小選挙区制の特徴が思いっ切り出ましたな。

昔ながらの中選挙区制だったらこれほどの議席差にはならなかっただろうな~。

投稿: | 2005.09.12 12:57

今回のfinalventさんのエントリに
全く完璧かつ完全に同意です!!

投稿: kagami | 2005.09.12 13:18

右派の裏の縦糸というのは無意識的な領域のロジックでしょうか。宮台センセも天皇とかいってるし。
にしても、選挙にマーケティング手法が入ってきたことは影響があったように思えるのですが、タワケとなるあたりがちょっとわかりませんでした(笑)

投稿: to | 2005.09.12 14:08

小泉を懸命にプッシュしていたのは他ならぬ極東さん、あなたでしたよね。
この期に及んで傍観者のふりをするのはどうなんでしょうか。
日本のブログ言論の水準が低いと難じながら、実は自分がその低さを担ってしまいましたね。

投稿: twoo | 2005.09.12 15:42

言い訳しすぎ(笑)必要ないって。
極端に願望やら右翼化が入らなければこんな結果は想像できても普通予測しないって。

これからも面白いネタを提供してくださいね。

投稿: トリル | 2005.09.12 16:45

はじめまして、個人レベルで当落を当てるのは困難と思います。マスゴミでさえ調査数字を弄くりまわして、結果的に当らないし、投票後の出口調査で確実になるのですから。データがあっても当らないマスゴミは思想的なバイアスで曇りますが、個人は基礎数字の情報など全くありませんから、傾向としては適正な見方と思います。

投稿: tatu99 | 2005.09.12 18:01

>トリルさん
あのー、一応書いておくと私は某30な人ではありませんよ。
ただ国民に需要のある政策をリサーチするという意味でマーケティング的な発想は今回の選挙戦にかなり影響が出てたと感じていたので、小選挙区システムとそこらの絡みが気になったもので。
あの各TV局の出口調査一覧を指してマーケティング手法としてるならわからなくはないですが。

投稿: to | 2005.09.12 18:16

>極端に願望やら右翼化が入らなければこんな結果は想像できても普通予測しないって。

同意です。概ね当たりと自己評価されてもよろしいのではないかと。

投稿: t | 2005.09.12 18:16

普通に郵政選挙でやってたら、自民党が少し勝ってた。そこへ民主党の売国マニフェストを見て失望した人達が加わった結果がコレだと思います。
これ程とは、神様・仏様でも解るまい。
コレだけ大勝したのだから自民党の責任は重い。構造改革を加速し、外交問題も毅然とした態度で臨まないといけなくなったと思います。

投稿: X | 2005.09.12 19:51

六カ国協議再開が13日って、多分日本の総選挙を睨んでいたんだろうけど、この結果を受けて北と中国は相当の覚悟をしてくるんでしょうね。

投稿: synonymous | 2005.09.12 20:09

というか中国様と将軍様が小泉政権にナイスアシストしてるのに、その当人達がこの結果に決意を固めるとか言われると日本人としては「おい!w」ってかんじですよ。笑える。

投稿: to | 2005.09.12 23:46

小選挙区って、つまり得票の量子化なんだなー。

投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2005.09.13 00:28

>同意です。概ね当たりと自己評価されてもよろしいのではないかと。

なぜそうなる?

9/7の産経の参照でそのとおりじゃん。
ちょっと finalventさんは民主のバイアスがかかってんじゃないの?
選挙の票読みは確かに難しいけど、比例区で民主にながれそうだとか、まわりに小泉劇場効果がないとか、テレビ見てたら都市部での小泉首相の人気ぶりをみてたらわかるのになんでそうなるの?
自民党に風が吹いてるのは、選挙に関わったことがあるならばすぐわかるよ。
だからやっぱり今回の finalventさんの予想は外しだっよ。

投稿: あん | 2005.09.13 00:36

すみません。
結構文章間違えてますね。
いつもこのブログ楽しく拝見させて頂いてますが、
今回はさすがに私も言いたくなって、書き込みさせてもらいました。

投稿: あん | 2005.09.13 00:40

投票日前に、C国様が海底油田近くにお船を派遣したのにはワロタ
わざわざ民主にイラン逆風を吹かして、何したかったんだろw

投稿: 名無し | 2005.09.13 03:28

「健全なる圧倒的与党」を戴くことは、「健全なる二大政党の拮抗」状態に勝る・・・、とはやっぱり思いません。「圧倒的与党」が「健全」でありつづけることは不可能ですから。

それだけに「来年9月にスパッと辞める」と言い切る小泉さんに一層の凄味を感じます。向こう一年、思いっきり腕を振るって欲しいものです。

民主党が旧社会党のような無責任万年野党に堕してしまわないことを祈るのみ...。

投稿: やぶ猫 | 2005.09.13 09:23

恥ずかしながら民主党に入れたものです。

小選挙区制ってすごいですね。
小泉首相って、昔は小選挙区制に反対してたと思うんですが、やはり実際に権力をもってみると、これは有効な方法だと思うんでしょうね。
もう中選挙区制にもどる日は来ないでしょうね。いったん権力をもつともう戻す理由がないですからね。

自民党はせっかく圧勝したので、憲法改正してほしいです。

投稿: オッカム | 2005.09.13 15:26

郵政改革の次に公選法の改定と選挙制度改革と1票格差是正をしたら、小泉は確実に歴史に名を残せるのにな。

投稿: くれふ | 2005.09.13 19:12

>オッカムさん

>小選挙区制ってすごいですね。小泉首相って、昔は小選挙区制に反対してたと思うんですが、

小泉首相は「小選挙区制」には反対していませんよ。↓にある総理になる前のインタビューでも、比例代表制による敗者復活を問題としていて、小選挙区制にはむしろ好意的な立場です。権力をもってから変節したということはありません。

http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9801/interview.html
>小泉 だって私、小選挙区比例代表制、反対していたでしょう。落選しても比例で当選させるのはおかしい。それで比例には出ないと。当時、なんで小泉はこの選挙制度改革に反対しているのか。中選挙区だったら当選できるけれど、小選挙区になったら落ちるから反対しているんだといわれた。
>--佐藤孝行さんの問題も小選挙区で当選していれば、あれほどの騒ぎにはならなかった。比例による敗者復活というのは、やはりおかしいと思います。
>小泉 有権者をばかにしていますよ。落選させたのに、いつの間にか当選しているなんて。

あと、

>中選挙区制にもどる日は来ない

には同意です。自民党の派閥政治が終焉を迎えつつある中、ここで中選挙区制に戻すのはナンセンスだと思います。

投稿: s | 2005.09.13 20:13

>民主党が旧社会党のような無責任万年野党に堕してしまわないことを祈るのみ...。

 とっくに堕しとるやん。これ以上どこへ下がるのかと。

投稿: うんこ | 2005.09.13 20:14

>とっくに堕しとるやん。これ以上どこへ下がるのかと。

社民党

投稿: やぶ猫 | 2005.09.13 21:40

sさん

私の手元にある、今から10年前のヤングマガジン増刊号の小泉の連載記事では、小選挙区制自体をボロクソに貶しており、死票が多すぎて問題だから中選挙区制に戻すべきだと、はっきり主張されております。

だから「変節してるぞ!ほれ見たことか、小泉は嘘つきだ」だなんて、どこかの次の政権を目指す政党や赤色の政党のような頭の悪い事を言うつもりはありませんが。

投稿: くれふ | 2005.09.13 21:52

>sさん

すいません。記憶がちょっとあいまいで。。
小選挙区比例代表並立制が出来る前、つまりあの政治改革という名の選挙制度改革騒ぎの際には、中選挙区制を擁護してませんでしたっけ?いや、自信ないんで、固執はしませんが。

私も、だから「変節してるぞ!ほれ見たことか、小泉は嘘つきだ」という気はまったくないです。ただ、小選挙区制は、官邸が党を完全に掌握してしまうことのできる、凄い制度だなあと思ったのです。

ただね、なんか議員一人ひとりが、駒っぽくなりましたねえ。これって長期的にはいいことなんでしょうか。どうにも魅力のない人がこれから増えるなあと。いずれにせよ、もう中選挙区には戻らないでしょうね。絶対に。

投稿: オッカム | 2005.09.13 22:49

最終的に国会議員というのは数字に置き換えることが出来て、つまり国会での投票時の票数でしかない訳です。
だから実際に議員を登用せずに当選議席数を点数化して党に割り振ってけばいーじゃんということなのですが、そうならないのは、民主主義のシステムは合議による知の蓄積と発展に要点があり、多数決は要点ではないという事です。
これから先、政党が掲げるマニフェストが政治の全てになろうとも、そのマニフェストを支えるのは、国民の信任を得た人間であり、その人間が有能であればあるほど、マニフェストの内容は充実していく訳です。
どこの誰が作ったのかも分からない、誰が実行推進するのかも分からない、しかも内容に疑義のあるマニフェストを見せられたところで、それを信任できないでしょ?
なので議員が完全に駒化するというのはないと思います、というか駒化しちゃった政党は、権力から遠ざかる一方でしょう。

投稿: くれふ | 2005.09.14 00:28

首相の目が無かった頃の小泉では、自分の特異な主張(それはやはり郵政民営化だろうか)を党本部が抹殺できかねない小選挙区制が恐ろしかったのでしょう。その恐れた経験があるから、小選挙区制を最大限に生かす勘も養えたのではないでしょうか。一方、15年ほど前に政治改革を唱え小選挙区制を導入した当の小沢一郎をいただく民主党は、相変わらずの中選挙区制センスが抜けていなかったように伺える。いずれにせよ民主党は、さきの参議院で郵政民営化6法案に賛成するか、少なくともこの選挙戦で郵政民営化に対する強い賛意を表明することで、敵の論点を無化できないようでは、解散前議席数の維持も難しかったでしょうね。

投稿: synonymous | 2005.09.14 03:33

望んではいたけど、ここまで圧勝するとは想像していなかったなぁ。
マスコミの露骨な批判がなんとも嫌な感じだけど、これは完全に想像どおり。筑紫哲也なんか惨め過ぎるよ。

投稿: あぁ | 2005.09.14 22:39

>右派の裏の動きの縦糸

今日の産経新聞に、落選した造反組の中に拉致・靖国関係の団体の中心人物が多かった、安倍のシンパがばらばらにされた、というような記事が出ていましたね。ふむ。

投稿: 国民新党 | 2005.09.14 23:34

ネット上でも読めるようです。

http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050914/m20050914006.html?C=PT

投稿: 国民新党 | 2005.09.14 23:57

この衆院選を思い出すたびに、アメリカの同時多発テロが2001年9月11日で、郵政解散衆院選の投票日が2005年9月11日であったことが記憶によみがえります。
2001年がブッシュJrが大統領になった年で、同じく小泉衆院議員が首相になった年でした。
2005年はブッシュJrが再び大統領になり、小泉首相が衆議院解散総選挙に打って出た年です。
この年はまた、愛知万博の年でもあり、つくばエクスプレスも開業した年でした。
私としては、2001年の9月11日と2005年の9月11日とで日米両国の未来の明暗はくっきり分かれたように思いましたが、その後、そう簡単ではないと考えを変えています。それでも、日本の未来をそれほど悲観してはおりません。
1995年は阪神淡路大震災があり、地下鉄サリン事件があった年でした。同時に、Windows95がリリースされ、インターネットが完全に商用化された年でもありました。
2005年の10年後の2015年に何が起こるのかはわかりませんが、前向きな事が起こってほしい年だと思っています。もちろん、そのとき自分がこの世にいて、世の中がどうなっているのかわかるかどうかもわからないのが今の世の中ですが。

投稿: 9月11日 | 2008.06.19 07:42

じつは、今、私はチラシ配りのアルバイトをしております。

チラシ配りというのは、古典的な情宣の手法です。

それで、古典的手法なのですけれど、本日も民主党の早川久美子候補が早朝、私の地元の最寄り駅で、駅頭、ビラ配りをされていました。

別に早川候補を応援するためにこのコメントを入れているのではないのですけれど、ビラ配りというこの古典的手法は、とても有効な情宣の手段なのかもしれません。

小選挙区だと、どうしても現職が有利ですが、立候補者自らがたびたび選挙区の駅頭でビラ配りをする情宣行動を取れるのならば、新人もそれほど不利でもないのかもしれません。

この話題は、別に、次の衆議院選挙の話をしたいのではなくて、単に、私のまいているチラシに反響があるといいな、と言うだけのことなのですけれど、早川候補はスタンダードな努力を重ねられている、ということを、広く世間に知らせるのはよいことであるとも思っています。

投稿: 古典的手法 | 2008.12.05 09:02

このコメントは、衆議院解散総選挙が決まってから入れようと思っていたのだけれど、今日が今年の清明の日ということで一応入れておきます。

昨日、私の地元の最寄り駅で、また、民主党の早川久美子候補が伊藤まさき都議や小林ひとし区議らと駅頭演説会をしておりました。

たまたま、タワー・レコードにCDを探しにいくために隣の駅に行ったら、また、そこでも、早川候補らが駅頭演説会をしておりました。

早川久美子候補は、自分でできる範囲の努力を堅実に重ねられています。

何でこんな話をするのかというと、ブログでこんな話したって、国会議員をだれか、当選させたり落選させたりすることなどできないし、そんなこと考えてもいないけれど、もし早川候補が当選したら、それは党のおかげや政権交代への民意というより、早川候補たちが自分たちで獲得した業績であると考えるほうが自然だし、早川候補が落選したら、原因と責任を追及されるべきは、早川候補本人よりむしろ選挙指導をした民主党の党幹部たちである、と素朴な有権者は考えていると言いたいだけです。

私だけでなく、口には出さないだけで、選挙区の住民の多くは素朴にそう考えるだろうと思われます。

正直に言うと、私自身だって、次の選挙でどういう投票行動をするかまだ決めていません。だから、このコメントは早川さんのための情宣ではありません。

まあ、ほかのエントリーでもマドンナの話をしたから、これも別の「マドンナ」の話。選挙区の中に柴又があるから、「マドンナ」の話、としておけばすわりがよろしいことと思われます。

投稿: enneagram | 2009.04.05 08:50

世界中のブログ閲覧者の方々に読んでいただくのに、大変申し訳のない、自分の選挙区事情だけの話です。

この話は、ブロガーにリジェクトされても仕方ないのだけれど、承認してもらえたら、きっとある程度面白がって皆さんに読んでいただけると思います。

JR常磐線の緩行線について、現在は、昼間は、綾瀬駅から先は、12分に1本しか、上下線運行しておりません。

でもがんばって、松戸駅まで、東京メトロ千代田線区間同様、昼間も6分に1本上下線運行させることができれば、きっと、京成金町線も現在の20分に1本の昼間の運行を10分に1本上下線運行させてもらえると思います。そして、そうすれば、東京メトロの有楽町線も亀有駅まで延伸させられる可能性ができるだろうし、東京メトロ半蔵門線も松戸駅まで延伸してもらえる可能性ができると思います。

でも、自民党の平沢勝栄先生も、民主党の早川久美子候補も、昼間のJR常磐緩行線の綾瀬駅終着を松戸駅終着に変更させてくれることを公約してくださらないんです。きっと、自身の意思だけではできないのだと思います。

保坂さんぞうさんも、つぎの2010年の参院選では比例代表候補として自民党公認が決定したそうなので、常磐緩行線と千代田線の東側の終着駅問題については、保坂先生にもまた当選されたら、この問題にぜひ尽力していただきたいんです。

この、JR常磐緩行線と東京メトロ千代田線の東側の終着駅をどこにするか、という問題は、東京都と千葉県の経済生産力の小さい片隅だけの問題ではなく、首都圏全体に極めて波及力の大きな問題だと思うので、ぜひ取り上げていただきたいと思います。

また、JR常磐緩行線新松戸駅に、JR常磐快速線を新たに停車させることも、千葉県の政治家の方々に尽力していただきたいと思いますが、これは、自分の投票行動の埒外の問題ですので、インターネット上で訴えるだけとさせていただきます。

以上の点について、東京都と千葉県の為政者の方々が議論の俎上に上げて協力し合ってくださるようこの場を借りてお願い申し上げます。

         匿名子 enneagram 拝

投稿: enneagram | 2009.05.04 16:38

あんまりローカルな話ばかりするのまずいんだろうけれど、これも、私の地元の、でもどうでもよいこととも思われないので、一応話をさせていただきます。

都立水元公園は、土地面積が都立葛西臨海公園よりも少し大きな都立公園です。すごく大きな公園なんです。

水元公園の、小合溜の対岸には、これも、水元公園ほどではないけれど、大きなみさと公園があります。

この水元公園とみさと公園を行き来できるようにする橋が小合溜に掛かっていないんです。そんなわけで、来園者たちが両方を有効利用できるようになっていないんです。

水元公園にはりっぱな菖蒲田があり、毎年6月には菖蒲まつりで大勢の観光客がやってくるのだけれど、対岸のみさと公園には、葛飾区のシンボルが菖蒲の花なのに遠慮してか、立派な菖蒲田が無いんです。私なんかは何かもったいない気がするんです。

それで、東京都と埼玉県の為政者の方々には、東京都のはずれと埼玉県のはずれの文句なしにりっぱな観光資源を有効活用するために、協力して、水元公園とみさと公園をつなぐ橋を掛けて、また、東京都や葛飾区の関係者も狭量にならないで、みさと公園にも観光資源たりうるような菖蒲田を創れるようにして欲しいんです。

極東ブログの読者の方々が、6月の菖蒲まつりのころに水元公園を訪れてくだされば、私の申し上げていることに納得していただける方もいらっしゃるだろうと思われます。

そんなわけで、東京都と埼玉県の為政者の方々には、都立水元公園と県立みさと公園の有効活用について、善処していただきたいと思います。

投稿: enneagram | 2009.05.08 12:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二〇〇五年衆院選挙結果:

» 選挙速報の楽しみ方 [情報システム部門コンサルタントのBlog]
 今までの選挙速報は、各テレビ局をチャンネルをパチパチ変えながら見ていました。地元の選挙区や気になる選挙区の情報を探したいとい気持ちから... 1つのチャンネルでは、なかなか回ってこないので...    今回、WEBサイトTVを併用してみていました。自分の好きな選挙区の情報が、リアルタイムでWEBで確認できるのは心地いい。選挙速報は、双方向放送がやはり適している。    いろいろな選挙サイトを見比べてみたが、自分的... [続きを読む]

受信: 2005.09.12 10:22

» 甘えの打破、自立する日本 −真なる強さに向けて− [ロリコンファル]
追記:finalventさんの「極東ブログ」のエントリ「二〇〇五年衆院選挙結果」 が今回の選挙のまとめとしてとても素晴らしい内容、是非ご一読を(^^) [http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/09/post_cb85.html:title] [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050912-00000070-jij-pol:title=ヤフーニューストピックス 2005年衆院選 自民党... [続きを読む]

受信: 2005.09.12 13:39

» [社会]自民が圧勝した理由はなんなんだ? [研究メモ]
自民が優勢だとは思っていたが、まさかの圧勝。いまのところ、 �都市部無党派層を中心とした小泉支持の「風」 �大勝ち、大負けを起こし易い小選挙区制度の特性 この二つが自民党の「地滑り的」圧勝の理由と考えられているようだ。 例えばBEWAAD氏は『選挙結果を見てのファーストインプレッション』(http://bewaad.com/20050912.html)において、 何よりも「風」が一定の閾値を超えると地すべり的大勝をもたらすという小選挙区制こそが自民党大勝の最大の原因でしょう。 と述べ... [続きを読む]

受信: 2005.09.12 14:45

» 衆議院総選挙 [実録: 会社はこうして沈んでゆく]
自民党の圧勝で終わった総選挙。 私もしっかりと○○党に投票して来ました。 会社的には××党を支援していたようですが... 日本初の本格的求職広告でお仕事探しを応援しています!!匿名・無料 さて、職場で部下達に投票に行ったかどうかを聞いてみました。 結果... [続きを読む]

受信: 2005.09.12 19:12

» 小泉・自民党圧勝というけれど [5号館のつぶやき]
 ようやく終わってくれました。内容に満足しているわけではまったくありませんが、正直言ってほっとした気分です。くだらない選挙に国中が振り回され、国費が750億円以上もつぎこまれ、その上どのくらいになるか想像もできない金が各候補者によってつぎこまれ、テレビ番組がつまらなくなっていた時期が終わってくれたことには素直に喜んでいます。  選挙そのものに対する私の第一の感想は、こんなくだらないことに国力を注いでいていいのか、です。  結果はあんなものですが、それにしても内田樹先生がおっしゃっているよ... [続きを読む]

受信: 2005.09.12 21:12

» 衆議院選挙の結果 [トラックバックの犬]
衆議院選挙では自民党が歴史的な議席数を獲得。 雪崩を打ったような勝利に、 小選挙区制の真の姿を見た気がする。 長文の評論を載せる極東ブログにトラックバック。 http://app.cocolog-n [続きを読む]

受信: 2005.09.13 00:40

» 小選挙区制で勝つ [セカンド・カップ はてな店]
昨日の選挙の後の総括などをいろいろ読んでいてふと、もしかして、実は、数多い評論家の人たちって小選挙の戦い方というのに本質的に見当がついていなかったしないのか? など思ったりもした。 小泉自民、ニューLDPとでもいうべきその党は大きな勝利をしたのだが、このインパクトのかなりの部分は小選挙ならでは、ではないかと思う。といっても、民主党支持者が負け惜しみのようにいう、得票率を比べればこれほその差はついてないんです、という見解を心理的に支持するつもりは全然ない。 finalventさんが、「小選挙区制... [続きを読む]

受信: 2005.09.13 01:53

» 拝啓、小泉純一郎 様 [KAIGAN]
第44回衆議院選挙の開票結果は以下の通りでした。 (Yahoo!ニュース - 特集 2005年衆院選より抜粋) 自民  296 公明    31 民主  113 共産    9 社民    7 国民    4 日本    1 大地    1 諸派    0 無所属  18結果は皆さんご存知の通り、自民大勝。民主惨敗。 自民党が勝つだろうとは予想してたけど、まさかここまでとは。 というのが正直... [続きを読む]

受信: 2005.09.13 03:54

» もしも... [空白のノート]
ベストなストーリーを作るのだとしたら、次の首相は女性が望ましい。(女性天皇も可。) 他のアジア各国との国交が開かれていくよう努力すべきだ。 [続きを読む]

受信: 2005.09.13 11:48

» 次はインテリゲンチアの再編で! [Parsleyの「添え物は添え物らしく」]
 9/12夕方。キヨスクに踊る夕刊紙のコピーは過激だった。いわく、「小泉独裁内閣誕生」「民主主義は死んだ」...etc  おいおい。高投票率で与党が300議席越えした、ということは購買層も自民党か公明党に一票投じたということなんじゃ。馬鹿に馬鹿と言われて愉快な人間...... [続きを読む]

受信: 2005.09.13 13:44

» 2005年衆議院選挙 [悩み事解決コラム]
 この度の衆議院{{332,選挙}}。投票率のアップにより、前回よりも 800万の人が多く投票所に行きました。いわゆる無党派層の 若い人達ですね。彼らが行った事により、簡単に自民党の歴史的 圧勝... [続きを読む]

受信: 2005.09.14 09:54

» なぜ自民党は敗北したのか? [◆木偶の妄言◆]
自民党が大勝した。正確にいうと小泉首相が大勝した。 これについて、総括的な記事を書こうと思い、小選挙区の勝敗をみていて、はたと筆(というかキーボードを打つ指)が止まった。 下の図はアサヒコムの選挙特集ページのキャプチャー画面だ。 与党の自民・公明が獲得した選挙区は赤で、野党の民主党・社民党・非自民系無所属は青だ。 ほぼ真っ赤。とくに前回2003年の選挙で民主党躍進の原動力となった都市部で惨敗が目立つ。民主党の獲得議席の推移を見ると、 宮城  3→1 東京  12→1 ... [続きを読む]

受信: 2005.09.15 11:37

» 民主が揺るがなかった地域には共通意識として「脱米自立」があります. [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
RE: 【民主党が責任政党として、自民党が無責任な政党として振る舞ったことが民主党の敗北の原因】 by (愛国心を主張するものほど売国奴) >>劇薬を無効化する処方箋も簡単です.「政策論争を深めればよい」のです.問題は,野党側に政策論争を仕掛ける意欲があるのかどうかです. > それが出来ればよいと思いますが、中西輝政京大教授の文芸春秋10月号の論文が「劇場型選挙は仕掛けた方が必ず勝つ」と言っていることを考えると、劇薬を無効化する処方箋はほとんどないのでは?無所属の田中真紀子を民主党の党首... [続きを読む]

受信: 2005.09.15 11:47

» 【投稿】 国家解体へのシナリオ by luxemburg [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
国家解体へのシナリオ 今回の選挙の結果から、これからいろいろなシナリオが語られる。週刊誌はまだマシだが、大新聞などでは「国民が改革を任せたんだからしっかりすすめてくれ、国民の目は光っているぞ」という、およそ小学校高学年になったら恥ずかしくてかけないような低いレベルの論説が多い。  どうして郵政改革がトリガーになって国家が破綻するのではないか、という論点に踏み込まないのだろうか。 1.郵貯にお金はあるのか  郵貯はご存じの通り350兆円ある(減っていくだろう)というものの、実際に... [続きを読む]

受信: 2005.09.15 21:37

» 【緊急】 神奈川県選挙区で投票数の操作が行われた可能性?前回投票率との差異が各開票区で奇妙に一致! [エクソダス2005《脱米救国》国民運動]
RE: 阿修羅:選挙に関して気になる事・・・東京都の場合、確定投票率65.59で、19時30分現在推定投票率が52.43 by どっちだ どっちださん,こんにちは. アメリカ本国で2000年のゴアとブッシュが争った大統領選ではフロリダ州などで黒人住民の投票権が不当に剥奪されたり,ゴアにマイナスの投票数を出す集計マシーンが続出したりなどの露骨な不正があり,最高裁で1ヶ月も争った挙句,結局選挙は有効という裁決が出されましたが,このときフロリダ州ではわずか数百票という僅差でした.2004年のケリー... [続きを読む]

受信: 2005.09.17 04:16

» TVタックルで [keif blog]
創価学会800万票があったから自民党は勝ったんだ。 創価学会に礼を言っておかなきゃいけないよ。 と、言っておりました。 ハマコーがw 800万以上ありそうな気もするんだがw [続きを読む]

受信: 2005.09.21 21:48

» 「国を過つ」ことは回避できた? [Parsleyの「添え物は添え物らしく」]
 この一ヶ月あまり、政治の季節に乗ってきた拙blogも、このエントリーをもって選挙関連のネタは一応区切りをつけるつもり。  まぁ、この後もいろいろ事が起こりそうで、「And that's all?」という感じなので、ワクワクテカテカしながらウォッチし続けることには変わり...... [続きを読む]

受信: 2005.09.26 04:52

« 藻前ら、どんな卵料理が好きか? | トップページ | 長谷川憲正参議院議員の反復横跳び »