農政改革でもあった郵政改革
なにかと喧しい話題でもあるし、たいして調べもしているわけでもないのだが、この間の議論の残務整理っぽく、この話題にも少しだけ触れておこう。つまり、今回の衆院選挙は結果的に農政改革でもあった、ということ。
話を単純にすると、今回の衆院選挙で、自民党農水族のボスキャラ自民党農林三役が揃いも揃って撃沈された。つまり、選挙前の野呂田芳成・総合農政調査会長、今村雅弘・農林部会長、松下忠洋・農業基本政策小委員長が、ぷしゅっとイリュージョン! 消えてしまった。まるで小泉総理はそこに狙いをつけたかのようだ…みたいなレトリックをふるうとろくなことがないので自粛。
なお、農水族って何? 水族館と関係あるの? という疑問のある人は、民主党で今回惜しくも落選してしまった錦織淳元衆議院議員のサイトにある”私も農水族でした”(参照)が面白いので読まれるといいかも。面白すぎとも言えるくらい。
とはいえ、依然自民党農水族自体は残るし、むしろ自民党が膨れたから勢力は強まるといった穿った意見もあるだろう。が、ま、ないでしょ。ボスが狙い撃ちされたも同じだし、そこまでの根性があればすでにボスでもあったろうしなどなど。そして膨れた自民党議員は旧来の自民党からすると宇宙人みたいなものでもあるだろうし、これを迎え撃つには民主党も宇宙人みたいの出してきたし(目が人間ぽくないし)、ここに星間戦争が始まるのである…ってふざけるのはさておき。
ネットをさらっと見渡してみるとこの話題はそれほど議論はないようにも見える。アルファーコメンテーターことうんこさんも触れてなげっと。
メディアでこの問題を取り上げたなかでは、北海道新聞”自民農水族が半減 農業団体、政治力低下を懸念 農政調査会長は造反、政策責任者ら落選”(参照)がよく伝えていた。
衆院選で自民党圧勝の陰で、農水省や農業団体に困惑が広がっている。自民党の有力農水族議員が同選挙で半減したためだ。経営安定対策の具体化など重要課題が山積する中、農業関係者からは農水族の政治力低下を懸念する声も出ている。
年末にかけては、経営安定対策のほか世界貿易機関(WTO)農業交渉など、重要課題がめじろ押し。郵政改革の後は農協の金融部門の分離など農政改革との見方もあり、農水省は「守勢に立つことが多い農水省にとって、守ってくれる議員の力が弱まるのは痛い」(幹部)。農業団体も「調整役がいなくなり、うまく難題をまとめられるのか」と、政治力学の変化に神経をとがらせている。
簡単にまとめれば、農水族の政治力は低下するだろうし、それによって、WTOを睨んだ今後の日本の農政の方向性がぐんと変わってくるだろう。例えば、散人先生が指摘された”日経:輸入規制、アサリなど有効・北朝鮮制裁で自民試算……柳の下のドジョウを狙う農水族”(参照)なども変化はあるだろうし、二〇〇二年の東奥日報”BSE問題で調査報告書/「政と官」切り込めず”(参照)これなんかも昔の話、というか笑話になるだろう
私の印象ではあるが、実際のところは、新生小泉政権はそれほどWTOがらみと対米の線を除けばそれほど大きな変化はないのではないか。小泉も手加減しているふうでもある。選挙前の話だが、同じく北海道新聞”道内の農協、医師会 揺れる自民支持 「改革」波及を懸念 衆院選”(参照)では次のように記していた。
政府の規制・民間開放推進会議は、農協から金融事業を担う信用・共済部門を切り離す改革案を検討している。このため農業団体は「郵政の次に農協を解体するつもりではないか」と疑心暗鬼。小泉純一郎首相は郵政民営化関連法案の参院採決直前、自民党農水族に「農協は郵政と違う」と語ったが、疑念は消えていない。
日本の内政としての農政が今後具体的にどういう方向になるかというと、大筋では官僚主導になるだろうから、政府広報オンライン”農政改革(食料・農業・農村基本計画)”(参照)あたりの筋書きでもあろう。ちょっとSFっぽい印象も受ける…っていうかあまり現実感ないなぁ。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
コメント
ワタシは農水族はホントは農協族というべきではないかと。圧力団体としての農協なかりせば農水族は成立しないでしょう。
だから農水族が落選したからといって、直ちに農村にマイナスとはいえないと思います。怪しい外国産農産物は忌避したい消費者も多いですからね。
むしろ篤農家を枠にはめるクビキとしての農協とそのエージェントとしての農水族の崩壊は農村再生に新しい道を開くかも。
漁村については外交問題の領域ですし、加えて石油価格の高騰が・・・。
投稿: ■□ Neon / himorogi □■ | 2005.09.20 17:04
>アルファーコメンテーターことうんこさんも触れてなげっと。
↑呼んだ? 私のこと? 別人? まあどっちでもいいけど、私、別にどってことないよ。農水族があろうが無かろうが関係ないポジションで農業やってるから。
いまは近所の道の駅の農産品売り場に出してるけど、畑で作ったのをそのまんま当日出荷してキューリ4本50円とか大根丸ごと1本80円とか茄子6本150円とか、気持ち悪いくらい安く出してる。たまに高いときもあるけど。
月の収入は3~5万円程度かな。もう完全に年金生活後の小遣い稼ぎモードに移行してるね。
あと、お米は完全自家消費&親戚配布用にシフトして余った農地は都会帰りのおじさんに貸してアイガモ農法やってもらってるから、これといって不都合ないし。なんかいい農法でも開発するなら、それで好きにやっとくれって感じ。
ウチはこれでも数百年続いてる農家ですから、一過全滅しない限り絶対倒産しない方法論でしか動かない。農水族がどうたらとか、そういう訳分かんない手合いに喰い付かれたら骨までしゃぶられるに決まってるし、そもそも今の今まで国家権力を当てに仕事したことないから、根本的にどうでもいいよ。
生きたきゃ生きていいし、死にたきゃ死ねば? としか。
投稿: うんこ | 2005.09.20 20:54
そのSFチックな"農政改革"は巧くやってる農家を参考にしてるんですな。
で、農政ってのはあまり変わんないんですよ。抜けたら抜けたであらやる方向で埋め合わせがあります。
散人さんみたく批判は簡単にできるんですけどねえ。
投稿: Cyberbob:-) | 2005.09.21 06:10
>うんこさんへ
「生きたきゃ生きていいし、死にたきゃ死ねば? としか。」
このコメント皮肉じゃなくて好きなんですが、その割にはよく喋りますなあ^^。いや失礼。
投稿: でんすけ | 2005.09.21 06:24
七人の侍を思い出しました…。
投稿: 空 | 2005.09.22 10:17
農水族云々っていっても、
農業者にも漁業者にもさして得になっていないのは衰退している農村・漁村をみれば誰にでも明らかなんだけどねえ。
ご隠居さんみたいな妄言は批判にもなってないしw
投稿: 通りすがり。 | 2005.09.23 21:59