Google Earthで六本木ヘリポートも見えた
Google Earth(参照)で今回のハリケーン(カトリーナ)によるニューオーリンズ近郊の海岸の被害を見て圧倒された(参照)。と同時に、Google Earthがこうしたツールにもなるのかということに、技術に対する人類の意識変化を促進するとでもいうような、奇妙な感覚もあった。ブログを見回してみると、ブログ「earthhopper」に”ニューオーリンズ近郊の海岸の惨状”があり、写真も掲載されている(参照)。これがGoogle Earthだと、同一場所のオーバーレイになり、災害前と後が直感的にわかる。
話は変わるが、そういえば、Google Earthだと、あれはどのくらい見えるのかなと気になったので調べてみた。あれというのは、六本木七丁目にある米軍のヘリポートである。Google Mapでも見えるので、それほど隠しているわけでもないなと以前思ったことがある。
ちなみにGoogle Mapを借りているはてなマップではこんな感じだ(参照)。GPSデータでは35.66326742661621,139.72549438476562である。
サテライトビューからマップに切り替えてみるとわかるが、ここには特になにもない。マピオンでも見てもそんな感じ(参照)。MapFanだともっとわかりやすく灰色にしてくれている(参照)。まぁ、あそこは日本じゃないから日本の地図には載らないのだろう。
六本木で朝を迎えたことのある人と限らず、あそこからばたばたヘリが行き来することはよく知られているだろう。ぐぐってみたら案の定、いろいろと喧しい反対運動がある。それももっともなことだが、話としては、「狷介老人徘徊日記」というサイトの「在日米軍ヘリポート」(参照)が面白い。ちなみに、このサイトの主は誰かと思ってトップを見てちょと驚いた。ついでに、別サイトだが、「挙動不審レポ:六本木トンネル」(参照)の話も面白かった。
というわけで、Google Earthで六本木のヘリポートを見たのだが、おやっというくらい解像度は高く、地図の印象からだと、げ、こんなものが東京の真ん中にあるのかよ感が出ていて面白い。GPS情報は、35.6633,139.7255である。少し南側から傾けてみたのがこんな感じだ。

そういえば、Google Earthで丸見えで困ったという話が先日韓国の中央日報の記事にあった。”グーグルが世界を覗く”(参照)である。
青瓦台(チョンワデ、大統領府)と国家情報院、国軍機務司令部など主要保安施設の衛星撮影写真がインターネットを通じて無制限に公開され、青瓦台が対策に乗り出した。
世界最高の検索サイトであるグーグル(www.google.com)は最近、全世界を対象に衛星写真情報サービスである「グーグルアース」(earth.google.com)を始めた。誰でもグーグルアースにアクセスしてプログラムをダウンロードすれば、米国や欧州、日本はもちろん韓国の衛星写真を見ることができる。地図を拡大したり縮小したりできるほか、世界主要都市の名前を検索窓に入れればすぐに該当の都市の衛星撮影写真が表れる。
問題は国内法では主要保安施設に対する衛星撮影写真公開が厳格に禁止されているのに、海外検索サイトのサービスに対して国内法が何の効力も発揮できないという点だ。
青瓦台のGPS情報は37.586,126.975のあたりのようだ。
日本人としてはふーんというくらいの印象しかもたないだろう。このページにはコメント欄があり、それを読むと予想したような日本人の印象が載っている。
いろいろ見ていくと、北朝鮮なんかもそれなりに見えているので面白いと言えば面白い。「激しくお勧め! Google Earth」というページ(参照)にもいろいろ情報があった。
| 固定リンク
「ネット」カテゴリの記事
- やまもといちろう氏のツイッターアカウント凍結で思ったこと(2018.07.27)
- ブログで語るということ(2018.07.04)
- 主の祈りとか(2018.03.17)
- 微妙な検閲と微妙な排除(2018.03.07)
- 単純に情報操作にひっかかる人々について(2013.10.03)
コメント
またしても私です。帰省中、近所のラーメン屋に昼食取りに行った帰り、双プロペラ・ヘリコプターが頭上を飛んでいた。パリではヘリコが飛べるのはセーヌ川上+郊外は非住宅街だけだし(例外は非常時とツールドフランスなどのイヴェント時)見たことない機種なんではっとしました。たぶん米軍機ではないかな。大戦後、仏国は米軍基地に“退去”してもらってるわけですね。ドイツにはイラク後方基地があります。
投稿: 仏ねこ少年 | 2005.09.03 17:09
国土地理院が公開している空中写真にも同じものが写っていますね。結構古い写真もあり、経年比較に役立つと思います。先の新潟地震の際もすぐに空中写真を撮り被害状況を調べていました。
(東京六本木付近の写真は以下のURL)
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=5339&group=CKT972X&course=C5&num=18&size=normal
公開サイトは以下のURL
http://mapbrowse.gsi.go.jp/airphoto/index.html
投稿: skywolf | 2005.09.04 07:58
NASAのデータは、ないの。
投稿: ai | 2007.03.14 18:44