« インドにおける野良牛問題 | トップページ | 公明党と共産党に関連して »

2005.08.09

[書評]自民党の研究(栗本慎一郎)

 日本の大きな変革に立ち会っているのだろうなと思う。日本のありようが日本国民に問われたということはいいことだ。日本国民はどう答えるだろうか。というところで、さて情報戦がばしばしと始まるのだ。
 迎え撃つ小泉首相の原点は明快だ。”衆議院解散を受けて 小泉内閣総理大臣記者会見”(参照)より。


 私は、今、国会で、郵政民営化は必要ないという結論を出されましたけれども、もう一度国民に聞いてみたいと思います。本当に郵便局の仕事は国家公務員でなければできないのかと。民間人ではやってはいけないのか。これができないで、どんな公務員削減ができるんでしょうか。どういう行政改革ができるんでしょうか


言わば、はっきりと改革政党になった自民党が、民営化に反対の民主党と闘って、国民はどういう審判を下すか聞いてみたいと思います。だから解散をしました。

 つまり、郵政民営化に賛成ですか、と。
 そこで、情報戦の敵方の先陣は論点ずらしに出てくる。曰く、そこが問題じゃない、そんなことは大した問題ではない、と。そして、偉そうな理屈がついたり、専門家めいたフカシがはいる。
 しかし、その時点で倒錯ではあろう。国政というのはシンプルなものだからだ。
 そのことを小泉総理はよく理解して勝負に出ている。

私は、この郵政民営化よりももっと大事なことがあると言う人がたくさんいるのも知っています。しかし、この郵政事業を民営化できないでどんな大改革ができるんですか。

 この問題を明快にクリアできずに、何ができるのか、と。
 たしかに、私はその通りだと思う。民主党を含めて反対勢力をうまく炙り出したという点で、緒戦は勝ったとすら思う。
cover
自民党の研究
 そして、これから、さらに情報戦が始まる。
 情報戦は、端的に言えば、虚像だ。そうではない、実像はどこにあるのか。
 ぼんやりと考えながら、そういえばと書庫を覗くと、栗本慎一郎が病に倒れる前、一九九九年に書いた「自民党の研究―あなたも、この「集団」から逃げられない」があった。捨てたと思ったのだがある。めくってみた。面白いといえば面白い。参考になると言えば、そういう面もある。例えばこれ。関係というのは、旧保守と新保守の関係だ。

 したがって、やがて日本経済が危機を脱したということになれば、この関係は分裂し、自民党の粒状化が始まることになる。自民党は、旧保守の牙城たる農漁村をいかに完璧に押さえても、衆議院の過半数を占めることはできない。旧保守を中心に自民党の運営がなされても、選挙が近づき、これでは政権が維持できないとなったとき、いとも簡単に新党ができる可能性が高い。
 いうまでもなく、都市型、国際型新党である。
 少なくとも二〇〇五年までに、自民党はあるひとつの総選挙のまえに分裂することは必至である。

 二〇〇五年は当たり。と、これだけ読むと、恐ろしいほどの切れ味の予言ということになる。が、この予言は新保守の核が小沢一郎になるだろうと続く。だから、栗本の予言の全体は、九月一一日以降、そしてさらに半年後くらいにはっきりするだろう。
 私は小沢を十年間一貫して支持したが、もう小沢の目はないんじゃないかと思うようになった。しかし、かつての思いから言うと、分裂が必要なのは民主党のほうだ。民主党から小沢の勢力が今回の事実上の小泉新党に合流して公明党を叩き出すというスジを望みたいが、まともに考えるなら、そうはならないだろう。栗本も、原則論的に、そう言っている。

 小泉の家は、祖父、父、本人と三代続く保守政治家の家系だ。だが、もともとの本業は、横須賀の港を仕切る沖仲士などの集団の親分だった。ある意味で、清水次郎長がそうであったように、それこそ本物の侠客である。少し若いころの小泉に三度笠でもかぶせて、長い楊枝をくわえさせたら、中村敦夫(参議院議員、俳優、作家)よりよく似合う。
 小泉は、小沢のように政党の改革とか政治の改革などといったことはいわない。関心すらないといっていいだろう。一方、小沢は、まずは理念と大きな政治方向を押し出して、前へ進もうという政治家である。小沢のほうが少数派であり、小泉は自民党の保守政治家である。
 そういうわけで、小沢と小泉がいっしょになることはなかった。今後もないだろう。

 もっとも、栗本は二者の合流に六年前だが未練は持っていた。
 同書は森喜郎と小泉の関係についても美しいエピソードを描いているが、この背景を知ると缶ビールと乾いたチーズの話も含蓄深い。
 さて、エントリを書いてみて思ったのだが、どう大衆情報操作がなされても、小泉が折れても、新保守の流れが止まるわけもないな。つまり時期だけの問題で、今回が好機となるのか、混乱からさらに焦土に近くなって立ち上がるか、それだけのことかもしれない。そう考えると、それほど意気込む戦いではない。ここで勝てたら儲け物。

|

« インドにおける野良牛問題 | トップページ | 公明党と共産党に関連して »

「書評」カテゴリの記事

コメント

総理大臣記者会見なんてものをまじめに読んだのは初めてです。
このためだけでも、今回解散した意味は十分あったんじゃないかと思います。
ま、勝ち負けは不透明ですけど、こういう総理大臣を持ったことはうれしいですね。

民主党はというと10兆円うんたらと意気盛んだけども、
問題なのは『お前らがホントにそれ実現「しようとする」かどうか嘘臭い』
であることに気づいているんだろうか?

投稿: はりぼで | 2005.08.09 20:05

うわあ、先にやられてしまった。自分も「自民党の研究」は栗本センセイの隠れた名著だと思っていて、この機会にぱらぱら読み返していたところです。この後脳梗塞で倒れた訳だから、まさに命がけのフィールドワーク、その成果が詰まっている本ですね。

投稿: donald | 2005.08.09 20:51

選挙するかどうかの選挙(以下ry
争点が郵政だけだというなら郵政についてだけ国民投票を行ってほしいのだが、管理人の思い(私も同意)とは逆に、分かりにくいほど政治家は得をする。投票を簡略化する仕組みを考案したエジソンが一笑に付されたごとく。
民営化はしてほしい。今回の否決と民営化反対はまったく別問題だろうに、いわゆる「賛成派」も「反対派」も論点ずらしがお上手なようで、というかどういう方向に持っていきたいのだろうか、などと書くとまたアレですが。

民主党もアレなら自民党もアレ。
といってもはや普通選挙への信頼性はがた落ちなのでせっかく人気のあるうちに小泉に非常大権でも与えるべきかとwww

投稿: config | 2005.08.10 10:24

普通選挙への信頼性は、そんなにがた落ちなんですか?

投稿: synonymous | 2005.08.10 11:22

普通選挙の信頼性って言っているのは、「どうせ組織票で決まるんだ」ってなイメージでの話でしょうかね。
そう(組織票が決定的な状況であると)は言えなくなってきた(公明党は別にして)から、社民党が大量に議席を失ってきたんだと思うし、自民党が小泉さんを総裁にせざるを得なかったんだと思います。
でも、ある意味、有権者が問われる選挙であるのは確かで、「馬鹿な大衆が逆に入れる」ことに憤る人というのがかなり発生する恐れはありますね。
それが二大政党化という事だとは思いますが。

投稿: kkojima | 2005.08.10 17:11

とは言え、どう頑張っても当選者が決まっている
盛り上がらない選挙区というのはありますよね。
と言うか、うちの区がそうなんですけど。

わりと広い田舎に、
この文化圏内の隅の方に出来た
新興住宅地がくっついている構造で、
毎回旧(という程でもないけど)保守系が、
2位と1桁違う票をかっさらいます。
元大臣ですし…(ここまで言う場所がバレそうですが)

投稿: 無粋な人 | 2005.08.12 10:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評]自民党の研究(栗本慎一郎):

» まだ日本には経済を理解できないの?いるんです! [讀読新聞blog版]
{/hiyoko_thunder/}「IMFの報告書は7月29日付でまとめられ、参議院での郵政民営化関連法案の否決や衆議院解散は想定していない。IMFやIMFを主導する米国政府は、それ以降の日本の政局混乱に強い懸念を抱いていると見られる」 讀読新聞「すいません!{/dogeza/}世界の経済を理解できない反対派が、まだ日本にはいるんです?」 {/hiyoko_thunder/}「報告書では郵政民営化について「日本最大の貯蓄機関である郵便局の民営化は、民間金融機�... [続きを読む]

受信: 2005.08.09 18:30

» 参議院郵政民営化法案否決で総選挙 [芥川彫金工房☆TV・映画小道具紹介HP]
今日も真夏日でしたが午後の途中や夜に雨が降りました。TVで参議院での郵政民営化法案の採決を見ていましたが否決されてしまいました。否決したり棄権した自民党員は「まさか本当に解散して総選挙になるとは」なんて言葉を発している方もおられました。否決した最大の野...... [続きを読む]

受信: 2005.08.09 21:03

» 郵政民営化解散 [Poco's Blog]
しかし小泉首相は単刀直入と言うか単純明快ですな。それにしても参議院議員は頭の良く... [続きを読む]

受信: 2005.08.10 00:05

» 郵政解散 素朴な疑問 [PIONEER BLOG.]
衆薗散から1日が過ぎて、素朴な疑問に答えられません。 どなたかマジレスお願いします。 「賛成派」「反対派」ともに当然のごとく「国民のために・・・」と言ってるわけですが、私も国民の一人として「私のため」と解釈すると、どちらでも良いように思ってしまいます。 ..... [続きを読む]

受信: 2005.08.10 01:04

» 自民党の政治システムと郵政民営化と小泉純一郎 [FIFTH EDITION]
今回の総選挙においては、 すでにブログ界でもかなりの話題になりつつあるが、 ここで、この選挙が、 本当に大きなものであるという事を 僕の意見として述べておきたい。 最初に述べておくことだけれど 郵政民営化、道路公団民営化という 二つの政策の真の狙いは、 田中角栄..... [続きを読む]

受信: 2005.08.10 05:24

» ブログ時評に郵政解散関連エントリを推薦です。 [ロリコンファル]
ブログ時評「小泉郵政解散:賛否両論で秀逸ブログを募る」 http://dando.exblog.jp/3277451/ に郵政解散についてのブログを推薦致しますね〜。 極東ブログ「[書評]自民党の研究(栗本慎一郎)」 http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2005/08/post_e56b.html セカンド・カップ「反動と(甘えの)構造改革」 http://d.hatena.ne.jp/Soreda/20050808 集英社新... [続きを読む]

受信: 2005.08.10 17:07

» 郵政貌:政策論議を国民の手に [外交のファンタジスタ]
 世の中の様々な分野が高度で複雑になると、専門家が必要とされ、その存在によって我々は便利な生活を送ることができる。しかしそれは、専門家が良心に則って行動し、我々に事実を包み隠さず教えてくれる場合に限っての話である。専門家が何か悪意を持って行動する場合、専..... [続きを読む]

受信: 2005.08.10 17:48

» 衆議院解散の意味 [ロンドン投資銀行日記]
非常に残念な結果になった。亀井静香氏など国民の聞きたいことしか言わない無責任な発言を繰り返す政治家が支持される世の中にさすがに頭にきた。政策はマジックじゃないんだから、何かを達成しようとしたらコストもかかるしいいところ取りはできないんだ。一般人で今回の事件の意味をきちんと把握できている人があまりに少ないのでここで整理しておこうと思う。 緊急号外として書き下ろしてみました。長いですが是非多くの人に読んでいただければと思います。 産業として成立していない日本の銀行業: 全国銀行全ての償却前... [続きを読む]

受信: 2005.08.10 21:01

» 「自民党の研究」(栗本慎一郎)再読 [千種通信]
栗本慎一郎が1999年に出した「自民党の研究」(カッパブックス)という本がある。 [続きを読む]

受信: 2005.08.10 23:15

» マナーからルールへのパラダイムシフト [R30::マーケティング社会時評]
 解散・総選挙絡みのネットの盛り上がりが面白い。政治家も支持者も評論家もみんなごっちゃまぜにブログ立ち上げて大騒ぎすればいいと思う。誰がどのポジショントークして [続きを読む]

受信: 2005.08.11 13:35

» 皆さん読んだ方がいい「海外メディアが伝えた小泉・郵政解散劇の評判」 [雑談日記 (徒然なるままに、、。)]
 以下、重要な記事と判断し、また現下の緊迫化した政治情勢にかんがみ、全文引用しま [続きを読む]

受信: 2005.08.22 20:47

« インドにおける野良牛問題 | トップページ | 公明党と共産党に関連して »