« 最新のイランの話題をイタリア料理風に | トップページ | ロンドン同時爆破テロについて »

2005.07.07

マルコ・ポーロ橋の事件

 この手のネタはネットでわいわいするのが目的ならいいのだろうけど、実際はけっこう不毛。なのでパスが基本なんだが、たるいネタに近い感じでちょっと書いてみたい。蘆溝橋事件である。のっけから脱線だが、日本のマスコミは「盧溝橋」と表記する。
 書いてみようかなと思ったのは、日本のマスコミがけっこうナーバスにこの事件を見ているのかもなという感じを受けたからだ。ナーバスというのは、昨今の日中関係を配慮していうより、史学をそれなりに踏まえていて、さすがに2ちゃんで馬鹿にされるほどうかつなことは言わないようなのだ。たとえば、中国様の鼻息を察するに敏なる朝日新聞でも”中国で愛国キャンペーン本格化へ 盧溝橋事件から68年”(参照)でこう蘆溝橋事件を修飾する。


日中全面戦争へのきっかけとなった37年の盧溝橋事件から7日で68年を迎える。

 「日中全面戦争」という表現もどうかとは思うが、「きっかけ」というのならどっちが悪いというがありそうなもので、本家中国様はのうのうとこう書く。CRI”盧溝橋から世界の恒久の平和へ”(参照)とか。むふっ(鼻息)。

北京の南の玄関で軍事的要所でもあった盧溝橋では、1937年の7月に、日本侵略者による攻撃の銃声がとどろき、中華民族の抗日戦争の幕が切って落とされたのされたのです。

 ヲイヲイ…なんだそれというのがさすがに中国様なんだが、この先読むとこれじゃまじーよなという意識も少しあるらしく、こう続く。

ところで、盧溝橋事件の勃発に先立ち、日本侵略軍は早くも1931年に、中国大陸を侵略するプロローグ・「9・18事変」を引き起こしています。

 「ところで」が効いてるよ、ったくよ、である。そっちに話を濁したいのだろうが、この先こう来るあたりが中国様って面白い。

日本軍は自分たちが仕掛けた柳条湖事件を口実に、総面積100万平方キロもある東北三省を占領し、更に、清の最後の皇帝、愛新覚羅・溥儀を皇帝に仕立て上げ、傀儡政権である満州国を作り上げました。

 このあたりの話になってくると、蘆溝橋事件ほどすっぱりカタが付くことでもないので、当方も切り上げることにする。
 ちなみに右寄りと言われる産経新聞だが”盧溝橋事件 きょう記念日 中国、愛国宣伝激化へ”(参照)は、まろやか仕上げ…じゃない朝日新聞と同じ。

日中全面戦争の口火になった、1937年の盧溝橋事件記念日の7日、北京市郊外の盧溝橋近くにある抗日戦争記念館は、展示を大幅に拡張して再オープン、記念行事を行う。

 ま、そういうことなんでしょ、日本のマスコミは。
 話はずっこけるが、身近なものに盧溝橋を英語でなんと言うか知ってるかと聞いたら、知らないようだ。高校とかで教えないのか。Marco Polo Bridge、マルコ・ポーロ橋である。北京南郊、永定河にかかる大理石の橋。金代に架橋されたが、マルコ・ポーロが十三世紀に欧州に紹介したとされこの名がある…というのは「マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか」ではないが昨今では疑われている。マルコ・ポーロが史実の人間であるかも疑わしい。「東方見聞録」も定本と呼べるものはなさそうだ。
 というわけで、それが盧溝橋の名の由来かというと、そういう話で済むわけでもなく直接的にはこの橋の近くに乾隆帝による蘆溝暁月の碑があることに由来するというべきだろう。
 盧溝橋事件はこの橋の近くで起こったとされる。の・だ・が、いつからのこの事件の呼称があるのだろうか。私が高校生のころはすっかり定着していた。その意味はというと、日中戦争の発端となった事件とされている。中国ではこの日にちなんで七七事変と呼ぶ。
 そういえば、Wikiあたりはどう説明しているのかと見て、ワロタ(参照)。

 日本側研究者の見解は、「中国側第二十九軍の偶発的射撃」ということで、概ねの一致を見ている。中国側研究者は「日本軍の陰謀」説を、また、日本側研究者の一部には「中国共産党の陰謀」説を唱える論者も存在するが、いずれも大勢とはなっていない。
 「中国共産党陰謀説」の有力な根拠としてあげられているのは、葛西純一氏が、中国共産党の兵士向けパンフレットに盧溝橋事件が劉少奇の指示で行われたと書いてあるのを見た、と証言していることであるが、葛西氏が現物を示していないことから、事実として確定しているとはいえない、との見方が大勢である。
 むしろ現在の研究で注目されているのは、「日本軍が銃声を聞いたという小事件がなぜ日中全面衝突まで発展したのか」という視点であり、その意味では、「第一発」の犯人探しはあまり意味がない、という見方もできる。

 ま、書きかけとのことだし、このあたりまで中国様の鼻息が届いているのかもしれないし、たしかに「中国共産党陰謀説」に焦点を当てるならその程度しか言えないのかもしれない。私としても「昭和史の謎を追う〈上〉」の「盧溝橋事件(謎の発砲者は誰か」「中共謀略説をめぐって」以上には言えるものはない。
 話の焦点をもう少し広くすると、私が高校生くらいまでは、蘆溝橋事件が日中戦争の端緒であり、まだ史実を生きた人達が多くいたので「支那事変」の言葉は生きていた。その後はどこがどうなったのか教育レベルまで十五年戦争史観が前面に出てきたようで、こちらは、中国様が関心を持てよと諭している柳条湖(柳条溝)事件から四十五年の日本降伏までを指すのだが、えっ十四年でしょ算数できないのかよ的ツッコミはさておくとしても、柳条湖事件に端を発する満州事変は三三年の塘沽協定で終結と見るべきだが、そこがそうもいかないのは、中国共産党政権の正統性の問題にも関わってくるからだろう。現在世界の外交ではこの政権が正統であるというのは前提であり、香港の返還のオリジナル証書が台北にあってもそっちのほうが洒落になってしまう。しかし、史学的に見た場合、清朝という非漢族の王朝を継いだとする中国共産党政権の正統性は疑問が残るようには思う…というあたりは、また、めんどくさい議論でもあろうだろう。
 くだらない話でオチにしたいのだがと、思うに、そうそうおあつらえ向きのくだらない話があった。六日付毎日新聞”中国:日本好き、わずか3% 英字紙の印象調査”(参照)である。

中国の英字紙「チャイナ・デーリー」が行った大学生を対象にした日本に関する印象調査で、「日本が好き」と答えたのは、わずか3%だったことが分かった。同紙が6日、報じた。

 日本って中国人に嫌われているなという印象を持つが、続きを読めば冗談であることはわかる。

 「日本人に会ったことがない」と回答したのは80%に達し、60%以上が報道やテレビ、インターネットを通じて日本に関する認識を形成したと答えた。

 苦笑して終わりでもいいのだが、ふと気になったのは、日本人は、日本人と中国人という対立した国民があると思っているし、先日の反日暴動でも、「日本人は…」と見られていると思っているようだ。
 が、私は違うと思う。以前、中国に留学した女性の手記をMSNのエッセイで読んでも思ったのだが、日本人はその名前からして、中国の少数民族に見られるのだ。日本では苗字が姓だと思っているが、二文字姓は諸葛孔明ではないが異郷の含みがある。オチの話らしく端的に言えば、日本人は中国人から見れば、吐蕃(チベット)と変わりない蛮族である。東洋鬼である。そんなふうに中国人は日本人を見ているというふうに心得たほうがいいだろう。吐蕃に中国がしたことを日本という異郷にしても大した違いなどあろうはずもない。
 もう一つ冗談ついで言うと、中国の歴史意識としては、愛新覚羅努爾哈斉(アイシンギョロ・ヌルハチ)が長城を越えて漢族を征服したように、東洋鬼豊臣秀吉が攻めてこないように恐れてもいるのだろう。

|

« 最新のイランの話題をイタリア料理風に | トップページ | ロンドン同時爆破テロについて »

「歴史」カテゴリの記事

コメント

日中戦争に関しては、別宮氏のサイトの見解が興味深いです。
http://ww1.m78.com/topix-2/the%20origin%20of%20sinojwar.html
盧溝橋事件と上海での戦争に関連性がないというのはまぁ妥当でしょう。問題はドイツと国民党の間での外交過程、及び当時の政治的判断という事になります。この付近に関して確度の高い客観情報を得ることが出来れば適切な歴史解釈が出来るでしょう。それが別宮氏の言うようなものかどうかは確定的ではないですし、案外現在以上に深刻だったチャイナスクール経由の外交の失敗というオチかもしれません。
ただ問題は、その当事者がナチスドイツと国民党中国で、歴史的にはいずれも断絶した存在になったことです。ドイツ側に資料があるかもしれませんが、率直に言うとそれが公開されることを近未来に期待するべきでは無いと思います。可能性があるとすれば台湾ですが、例えば最近まで生きていた張学良氏などは知っていたのかなぁ、などと思ったりします。そういう事を考えると、今回の件に関する台湾の微妙な反応もいささか含みがあるように思えてしまいますが・・・・

投稿: カワセミ | 2005.07.07 21:46

諸葛'孔'明ですね。

投稿: aco | 2005.07.08 15:08

acoさん、こんにちは。誤字修正しました。ご指摘ありがとうございました。コメントをもって修正履歴に代えます。

投稿: finalvent | 2005.07.08 17:37

finalventさん、こんにちわ、

ちょうど(?)香港、深圳をまわってきました。

結構時間があったので、中国語がわからないながらたまたま中央電子台(CCTV)を漠然と見ていたのですが、戦中の秘密工作員のインタビュー番組とか、昔の日本軍が監獄で使った建物と中の拷問道具の展示とか、かなりの時間を裂いて日本関係の特集番組を流していました。言葉がわかったらもっと面白かったでしょうね。抗日秘密工作員は、銅像もたっていて本当に国内のヒーロー扱いをされているようでした。MAOさんもいろいろ出てましたね。

なんというか、中国ではそういう番組があたりまえらしくて、実は足もみマッサージをしてもらったお店で、平気で流していました。我々が内容をある程度理解していることに気づいて、さすがに途中で別の恋愛ドラマにチャンネルを変えてくれましたが、そのときのお店の方の表情が忘れられません。いっしょにいた友人の言葉を借りれば、

「強盗殺人犯がお客になっていて、たまたまその犯罪についてテレビで流していたので、悪いなと思って変えた。」

という感じでした。あまりにも過去の日本=極悪非道国内ではデフォルトになっているようです。まあ、「強盗殺人犯人の子ども」がという感じなんでしょうね、本当に。

あ、でも、割と現地の方といっしょさせていただきましたけど、ビジネスというか、仕事をいっしょにさせていただいている限りでは全然認識違うみたいですね。まあ、日本語に堪能な方達ばかりでしたから、あたりまえっちゃあたりまえですが...

投稿: ひでき | 2005.07.10 10:02

finalvent様、はじめまして
輪務と申します

先日、改築なった抗日戦争紀念館に行ってきました。展示内容は改築前と大きく変わっておりました。
満洲事変から日中戦争における共産党の活躍がより一層強調される展示。そして江沢民色が薄まり胡錦濤色が前面に出て来たこと。満州事変~日中戦争を全世界的な反ファシズム戦争の一環として位置づける記述。国民政府の役割を描写しつつも、以前よりもさらに共産党の役割を強調する様になっております。

大きな変化としては、従来あった日本の戦争犯罪を告発する別館が無くなり、参観コースの1つという位置づけになり、蝋人形の多くや典拠の怪しい一部の展示物が撤去されておりました。(相変わらず田中メモランダムはありましたが)そして参観コースの最後にあった革命烈士慰霊碑がなくなり、日中の現在の関係を扱ったコーナーになっておりました。

以前と比較すると、告発的な色合いが薄れ共産党統治の正当性を主張する側面が強まったように感じました。このあたりは毎日新聞の報道とは明らかに異なる点ではないかと感じました。

デモなどへの対処とは別に、こうした所で日本への告発色を薄めているのは、一種の老獪さのような物があるのかとも感じました。

投稿: 輪務 | 2005.07.28 07:10

いつも貴ブログを興味深く拝見させて頂いています。盧溝橋事件の引き金になった銃弾をどちら側の軍が発射したか、歴史的な論争となっています。偶然、盧溝橋事件の現場に一兵士として参加された方から、私のブログにご連絡を頂きました。実際に最初の銃弾の音をご自分の耳で聞かれた数少ない方です。お時間がございます時にでも、元兵士の方の手記をご覧になって頂ければ幸いです。

投稿: 屋根の上のミケ | 2005.11.11 20:18

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マルコ・ポーロ橋の事件:

» 盧溝橋事件の生存者の方から体験談を頂きました [屋根の上のミケ]
<html> <font size="5"> 盧溝橋事件の生存者の方から体験談を頂きました </b></font> <font size="3"> 68年前の1937年に起きた盧溝橋事件の体験者から、このブログにコメントを頂きました。コメントの内容は次の通りです。 「私は89歳のおじいちゃんで、戦時中は支那駐屯軍歩兵第一連隊の牟田口連隊長の部下でした。盧溝橋事件の突端は私の所属して..... [続きを読む]

受信: 2005.11.11 20:13

« 最新のイランの話題をイタリア料理風に | トップページ | ロンドン同時爆破テロについて »