数独やってみた
小ネタの類だが、英国で日本発の数独(SUDOKU)が流行っているという話が、時事”英国で「数独」が大ブーム=クロスワードパズルをしのぐ?”(参照)にあった。
英国と言えば、クロスワードパズル好きが多いことで知られるが、日本の一部マニアの間で盛んな数字パズルの「数独」が最近、大人気を呼び、各紙が競って掲載、専門誌まで誕生するほどのブームとなっている。
![]() 数独完成例 |
もちろん、一番簡単なのから。ニコリのパズルジャパンにある「数独のおためし問題 」(参照)からいちばん簡単なのをPDFで印刷し、ボールペンを持ちながら、飯後の眠げな頭でちょいちょいと始めた。ちなみに、ルールはこちら(参照)。
やってみると、なーんだ、やっぱ簡単じゃんと、八割がた出来たあたりで、矛盾をきたした。むっときた。おい、ここでデッドロックっていうことは、どこまでトレースバックすればいいのか。どこまで鉄壁だったのかと検証しつつ、試行錯誤して、放り出した。自己嫌悪。
いやまったく、よくこんなパズルが好きなやつがいるよなと思うが、振り返ると、若いころはツクダオリジナルがまだロゴを入れてない初期ロットのルービックキューブを買っていじっていたし(そのうち、任意の状態から何秒で戻せるかとかやっていた)、倉庫番とかもはまったクチではある。倉庫番、知らない? シンキングラビットってその後どうなったんだろ。
![]() 数独 FORエキスパート Vol.2 |
最終的に解法された数独のマトリックスを作成するのは、プログラム的にも難しくないだろうが、と思ってネットを見渡すと、予想通りいくつか見かけた。が、一般解を導く手法は確立しているのだろうか。私なんぞ、数学が苦手でしょとか思われているフシもあり否定もしないが、基礎論なども勉強したには勉強したので、ある特定の数独が解法可能かの条件というのも若干気になった。そうした数学的な特徴付けが可能だろうとは思う。と、同時、解法可能性と難易度もなんらの関連性があるのだろうが、そのあたりはどのようにパズルが作成されているのだろうか。
英国では一過性のブームになるのか米国とかにも広がるのか。ネットを見ると、なんとなくコモンウェルスには広がりそうな気配も感じるので、これって英国的なのかもしれない。クロスワードパズルほどの地位になるだろうか。と、いわゆるクロスワードパズルというのは、実際には、文学的な教養を必要するちょっといやったらしいゲームだがそれに比べれば数独はシンプル。
また、数独をソリテア系に比べると、偶然という要素はない。なんか、好みと国民性というか、性格とかも関係しそうでもある。あれか、エイト・クイーンとかそんな感じに近いパズルのようにも思える。
英国サイトなどをざらざらと見ながら、このパズル自体の知的所有権というのは日本のニコリにあるのかどうかわからないなとも思った。個別の数独のパズル自体は著作権が成り立つだろうが、これをオンラインゲーム化した場合はどうなのだろう。テトリスなども、あれがゲームだから著作権になったようなもの。最初にゲーム自体を特許にしておけばよかったんじゃないかとも、つらつらと思ったが、余計なお世話。しかし、こうした側面で日本が有名になるというのもいいことには違いない。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニコリのパズルは昔からやっている者です。
記憶が曖昧なのですが、数独は元々がアメリカにあったパズルで、ニコリ社の創設メンバーがこれを日本で広めたもの、だったと思います。
パズルの知的所有権については、「お絵かきロジック」と「ののぐらむ」の論争が有名です。
真偽の程は分かりませんが、両者が独立にパズルを発明して、既成事実として前者の方が世の中に広まっていった、という経緯だとか。
ただ、法的な保護には見合わないのは確かでしょうね。
ニコリ社も、「他社がパズルを作るのは自由。が、我々はパイオニアとして質の高いパズルを提供していく。」という姿勢です。
また、「プログラム的に作ったパズルは、解き味が悪い。熟練したパズル職人には敵わない。」というのも、ニコリの主張の一つです。
別解のチェックなどには、コンピューターを利用する事も有効だろうと私は思いますけど。
投稿: otenki | 2005.05.17 15:24
数独って何かと思ったら NumberPlace ですね。
この手の数理パズルは、昔、マイコンを自作し、それでは何をやらせるか、という段になって、何かを制御するとなるとインターフェースを作らねばならないので面倒くさい(ソフトのデバッグに加えてハードのデバッグもやらねばならないので)、簡単なパズルでも解かせるか、という感じでよく取り上げられていた記憶があります。
Number Place という名前もその中の一つとして聞いたような気がしますが、さて、当時の資料はあるけど発掘するのが大変。
投稿: ■□ Neon □■ | 2005.05.17 16:22
突然の失礼をお許しください。
私は31エンジンというブログ検索エンジンを運営している者です。
この度、簡易RSSリーダーページをリリースし、
そちらで貴ブログの更新情報を掲載させて頂いております。
問題があればご一報ください。
速やかに削除させて頂きます。
今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: 31エンジン スタッフ | 2005.05.17 19:44
31エンジン スタッフのみなさま、こんにちは。ブログの世界では、RSSは一種の公共財のように見なしてよいと思います。ご活用ください。
投稿: finalvent | 2005.05.17 20:05
極東ブログ様
暖かいお言葉に感謝します。
お言葉にあまえ活用させていただきます。m(_ _)m
投稿: 31エンジン スタッフ | 2005.05.19 21:18
更新情報 SuDoKu Program
www.mywin88.com/SuDoKuSetup.rar
投稿: パズルは | 2005.06.07 04:46
こんにちは。私は数独得意です。(^^)コツがあります。正方形と、縦と横の列でみて、同じ数字が入ることはない。これだけです。難しい数独は、ひとつのマスに入る数字を決定するための推論段階が多くなっているので、時間がかかります。
投稿: ggg123 | 2013.03.07 15:48