手抜きうどんの作り方
うどんの作り方というのはネットにも本にもあると思うし、これから紹介する手抜きうどんこと、簡単うどんの作り方もあるのかもしれない。それはそれとして、私のやりかたを、連休でもあり、ご紹介。慣れれば15分ほどでうどんができあがる。
二人前で。
うどん粉だが、これは私はパンに使う「はるゆたかブレンド」を流用している。うどんには国産の地粉がよいと言われているし、自分でも以前はそうしていたが、パン作りと別の粉を管理のするのがめんどくさい。地粉だと中力粉に相当するがパン用「はるゆたかブレンド」は強力粉。粉のうまみはあまりないけど、同じくパン用のカメリア粉でもいいとは思う。これを300g。量は計量すること。
水は150cc。つまり、粉の半分。粉によって水量が違うかもしれないが、そうむずかしいことは言わない。これに塩を大さじ一杯弱入れて溶かす。自然塩(海塩)がいいだろう。たぶん、普通のうどんよりも塩分は少ないのではないかと思う。が、世の中のうどんは塩が多すぎる。
![]() 水回し |
水回しができたらこれを手でぐっと固める。ちょっと力がいる。それほど力がいるというものでもない。最初はぼろっとしてまとまらない感じだが、しばらくするとまとまってくる。なんとなくまとまる程度でいい。
![]() こねる1 |
![]() こねる2 |
![]() レンジ弱30秒 |
そのうち、うどん粉のかたまりの表面がつるっとした感じになる。すべっていうか。この感じになればいい。ちょっと言葉では説明しにくい。以上の練りが五分くらいなものか。最初は一生懸命練ってしまうかもしれないが、慣れれば、ささっとできるようになる。
この先は、麺棒で伸ばして、打ち粉(同じ粉でよい)をして、包丁で切るというのが正攻法だが、私はパスタマシンを使う。「インペリア」がいいと思う。日本人の感覚のうどんとしては麺の幅は6.5mmかもしれないが、私は4mmとやや細めがいいかと思う。4mmの替え刃も買っておくのをお薦めしたい。
![]() 畳んでこねる |
![]() カットする |
![]() できあがり |
ゆであげたら丹念に水洗いする。夏とかつけ麺だったら、このまま喰うといい。今日は私はつけ麺。つゆは「伊勢吟撰そうめんつゆ」がお薦め。うまいのだ、伊勢醤油がさ。かけうどんだったら、洗った麺でつゆが冷めないように麺を温めなおすこと。かけの場合のつゆはお好みで。というか、その話はまたなにかのおりにでも説明する。和食の味付けと同じだからだ。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
finalventさんのうどんショー、ついに公開ですね。15分でできるならちょっと作ってみたいな。
それからこの記事とは関係ありませんが、
「[書評]「古の武術」に学ぶ(甲野善紀)」の
「なお、武道にはあともう一点は海賊があるのだが、これはまたの機会としよう」
も気長に楽しみに待っております。
投稿: 左近 | 2005.05.07 16:18
ネーミングがいいですね。それに美味しそう!何か無性にうどんが食べたくなりましたが、作るわけにもいかず、備蓄してあった「どん兵衛」を食べました。。。
投稿: Kenya | 2005.05.07 16:24
finalventさん、こんにちは。
ああ、うどん作ってみたいですが、これも敷居高いなあ(*_*)
パスタマシンなんてないしなー。
以前ハムの作り方ご教授いただきましたが、いまだに実践しておりません。申し訳ありません。お願いしたのに。。。
あれも大変そうですもんね。
今のところ、出汁をとる、という作業で、はー疲れた(ウソ)というヘタレでございます。
投稿: sociton | 2005.05.07 16:39
セメントなら、まかしておけ!
違うか。
水回しが一番、ポイントが高いと思う。たぶん、普通の人はゆるすぎたり、固すぎたりしてしまうけど、この方法なら、なんとか、大失敗はさけることができるはず。
練り上げることができれば、なんにでも使えそうだよね。身近なのは、乱切りして、味噌汁の具の一つにしたり、チゲに小さい団子状にして、真ん中をつぶしていれたり。
水回しのコツだけはわからなかった。ワタシがねると、セメント状になるだけで、あはは。ま、セメント状でも、お好み焼きはできるけど。近いうちに実践してカラダで覚えてしまいたい。
そうだ、うすく伸ばして、オーブントースタで焼いても美味しいかも。
投稿: noneko | 2005.05.07 18:36
オジャマシテイマス。
美味そうですね、手抜きうどん。
アタシも今度やってみます。
投稿: Nagarazoku | 2005.05.07 18:41
伊勢醤油というのは名古屋圏の溜まり醤油みたいな味なんですかね?
ま、説明を受けても実際に味が分かる訳でなし…
味噌、醤油、つゆ、全部合わせて締めて9000円也 早速注文してみましたよw
もし不味かったらコメントスパム一日100件の刑だコノヤロw
投稿: 伊勢饂飩大好き | 2005.05.07 21:16
finalventさん,こんにちは。
うどんを捏ねるのに電子レンジを使うというのは初めて見ました。私の両親の作る手抜きうどんは,塩は最初から小麦粉に放り込んでおいてお湯を使って捏ねてましたね。
そういえば足で踏んでコネコネはしないんですか?効用は別にして,楽しいです。
投稿: Zyugem | 2005.05.07 22:57
finalventさんがこんな記事書くんですね。以前は結構お寄りして、どうにかコメント書こうとしてたんですが、全くずれたコメントになってしまって・・・。ああ、知的グループにはついて行けないと、最近はご無沙汰してたんですが、今日は、ふらりと立ち寄りましたら手抜きうどん。
おー!!です。お料理嫌い、以前は時々手抜きうどんは作っていたんですが、すいとんになってしまったこの頃ですが、この記事読んで、またやってみようかななんて思いました。このような知的な方が、私のポーっとしたサイトご覧になったらどう思うんだろうというのが、長年の(?)疑問でした。手抜きうどんに心がほぐれついでに、こちらにもお越しくださ~い。
投稿: カズ姫 | 2005.05.08 04:10
凄く美味しそうです。我が家では大人気メニューです、うどん。全員1人2~3食は食べます。
うーむ、真似できないですが。写真見れば見るほど、うまそー!!です。失礼しました。
投稿: まさくに | 2005.05.08 10:49
>電子レンジ弱で30秒。人肌程度の温度にする。それ以上に温度が上がれば失敗。
素晴らしい手法。脱帽。精神論は不要です。
必要以上の温度上昇を避けるタメに 、慣れないないうちは10秒*nとかも有りそうですね。
投稿: 久立珍重 | 2005.05.08 12:32
はじめまして。
昨日作ってみました。包丁で切ったので、太さと長さがバラバラになりましたが、美味しくできました。楽しかったー!
投稿: kra | 2005.05.14 06:25
はじめまして。つくってみました。とても簡単でおいしくできたので、パスタマシンも買っちゃいました。ありがとうございます。
投稿: kto | 2006.11.03 17:11
カメリアでつくってみました。こねすぎたのか、歯ごたえよすぎました。ブチブチっと、かみ切れる感じです。
失敗なんでしょうね。これって。
全体で5分くらいこねたら、もういいって、ことなんでしょうか?それとも、レンジでの、温度のせいなのかなぁ。
失敗の原因が、すごくきになります。
人肌以上になると失敗。。。の失敗は、どのような感じの失敗をいいますか?教えてもらえると、ありがたいです。
投稿: kao | 2007.11.10 16:08
私もひょんなことから、うどんを作っています。
しかも、パスタマシンです。
同じサイトをみて、コメントを入れてしまいました。
これ、やりだしたら、包丁で麺帯は切れませんね。
やっても、へたくそで幅なんかはバラバラと思います。
一様、ここです。
http://udon.jzpi.com/
投稿: 手作りうどん愛好家 | 2007.12.13 18:41
○結構なお手前 いたく感心しました。頭の「手抜き」がよい。肩の力が抜けました。呼吸リズム配慮スパイス(商品)これらの合間りが絶妙です。○ありがとうございます。早速手抜きで一丁。○「手抜き」の世界には無限の可能性を感じます。まさにサバイバルワールド向きですから。「砂漠で温鈍を喰らう」とか。(藁。どうも。
投稿: ○ぶるとん | 2008.11.25 14:45
分かりやすく、ひとつひとつ教えてくれてありがとうございました。
私はこれから挑戦する気ですがφ(.. )やってみます(^O^)/
投稿: 卓球少女 | 2009.02.21 17:41
手抜きうどんの作り方、大変参考になりました。 ('A`)細かく書いてあるので近々挑戦したいと思います。
投稿: ちょん丸 | 2011.07.29 21:30