日韓の友好は冷静に考えればありえないだろう
日本語で読めることもあって、東亜日報、中央日報、朝鮮日報の三紙のサイトはざっと眺める。が、最近はしだいに嫌になりつつある。竹島問題といい扶桑社の教科書問題といい、そんなことが話題なのかという感じが私にはする。こうした話題に巻き込まれるのが楽しい人も双方いるのだろうが、私にはどうでもいいことだ。三紙が韓国民の声をそれほど反映しているわけでもないことは、韓国のフリーペーパーの動向などからも察せされるのだが、それにしても、こうした反日嫌韓的な騒ぎの根はそれなりに深いのだろう。どうしたらいいのかと多少は思うのだが、どうにもならないのではないか。そんなおり、日本版ニューズウィーク(3・16)に掲載されているピーター・タスカのコラム"日韓関係にひそむ危険な「純愛幻想」"が相変わらず秀逸だった。
タスカはクリアにこう指摘する。
では、日本が誠意をもって過去の過ちをわびれば、韓国、さらには中国との関係が改善するのか。そうした考え方は、因果関係を見誤っている。歴史が戦略的緊張を生み出すのではなく、現在の戦略的緊張が歴史問題を生み出すのだ。
タスカは、その例証の事例をコラムでいくつか挙げるのだが、概ねそんなものだろう。タスカの例証には含まれていないが、双方に歴史の傷を持つトルコとギリシアだって、状況の戦略的認識によっては改善に向かうこともある。もっともこのまま改善されるのか歴史的に見ると疑問はあるが。
もっとも、日本人は、タスカのようには発言はできない。私も、できない。言えば、口は災いの元というくらいになるのが関の山である。むしろ、日韓の現在の戦略的緊張を冷静に考えたほうがいいのだろう。
タスカは日韓の修復されない根幹的な亀裂を二つ指摘している。一つは安全保障であり、もう一つは産業形態だ。後者は単純に言えば、ソニーとサムソンということなのだが、この問題についてのタスカの言及は正しいとも間違っているとも言いがたい微妙なものがある。日本人の多くは先日のソニーの経営陣交代に奇妙な物作りプロジェクトXの感慨を持っているが、そうした感性がずれていることはすでに書いた(参照)。サムソンについてはどうかというスペシフィックな考察が必要になるのだが、そこまでは今回は立ち入らない。ロジスティックスにおける釜山港の現状にも触れない。問題は前者の安全保障に絞る。
韓国はもはや北朝鮮を脅威とみなしていないし、日本の拉致問題に対する興味はゼロ。北に圧力をかけるどころか、核保有すら容認する覚悟をしている。これでは、たとえ6か国協議が再開されたところで、進展は見込めない。大局的に見れば、韓国の現政権は同盟関係の重点をアメリカから中国へ転換しつつある。
もちろん、そうなのかという疑問の声もあるだろうし、私がいまだに古いタイプの人間だから思うのかもしれないが、この事態に胸張り裂けんばかりの韓国人も少なくはないだろうとも察する。しかし、冷静に見れば、そういうことなのではないのか。韓国はそういう国なのだ。そしてこの先に統一朝鮮が存在する。タスカは言及していないが、統一朝鮮とは、中国の現状の延長で考えるかぎり、親米的なものではありえない。中国が国家的な脅威となる存在を喉もとに許すわけもない。地政学的に、と言うのも恥ずかしいが、親中となるだろう。もちろん、当面は、北朝鮮の傀儡化だろうが。そうした見取り図のなかで、日本と韓国が連携していくという強い国策を打ち出せるほどのタマは日本にもいなければ韓国にもいないだろうし、それはおよそ幻想の部類だ。
タスカは半島の核がどこに向くかと暗示しているが、言うまでもなく、親中的な国家に選択はない。というか半島の核の存在自体がそれを意味するわけだが、日本の現状を見るに、その悪夢の階梯は理解されているふうでもない。
タスカは洒落なのかコラムを奇妙に締めている。
日本が周辺国のどこかと関係改善を望むなら、戦略上重要な同盟国になりそうな相手を選んだほうがいい。経済的利害をめぐって直接ぶつかり合うことがなく、中国の言いなりにならない国となれば、候補は一つしかない。
そう、一つしかない。言うまでもない。ディプロマシーのプレーヤーなたらその選択に躊躇うものはない。だが、日本の空気はそうなっていない。なぜそうなっていないかについては、極東ブログではほのぼのとしか触れていない。この点も筆禍を避けたいがゆえのヘタレなのだが…。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント
>そう、一つしかない。
ロシアですな
投稿: Apple | 2005.03.14 11:37
>Apple
クソ!!書かれた!!
あはは。
投稿: kurogane | 2005.03.14 11:47
ディプロマシー的に考えると、確かに
「友好の代償として」”誠意”が
必要になりますね。
ディプロマシー的にはあり得る話か。
…そこまでふんぎれる政治家も国民も、
それどころか思想家までいないか…
ただ、半島の趨勢で変り得るかも知れません
がね。この国は。ただ開国のようなカオスは
必要かも。
投稿: ぐはぁ | 2005.03.14 12:06
>ロシア
日本のスタンド(by Jojoの奇妙な冒険)、アメリカがそれを許すのかな。
投稿: mayupu | 2005.03.14 12:12
まあ、アメリカも日本も、韓国に「そっちに行くなよぅ」と、なんとかひきとめようとがんばっているわけですがねえ。
町村外相が「いまは竹島のことやらないでぇ~」なんて言ってるのもそのへんとの関わりが。
でも、南の連中はそんな配慮に気づくほど大人じゃないし。北からの「我々は同胞ではないか(ハート」というメッセージにすぐぽわわーんとしてしまうのであった。おまえら小学生かなにかですかと。事情の分かってる大人は国外脱出を必死で決行中というかんじ。
投稿: akio | 2005.03.14 12:42
ロシアと結ぶとなると、北方領土問題をなんとかしないといけないのが、悩ましいところですね。
韓国といえば、最近は中学生の間で一陣会(イルジンフェ)という校内暴力組織が問題となっているそうですね。社会不安がこんな形で出てるんでしょうか?
投稿: Baatarism | 2005.03.14 13:07
米国の大半の人と日本のわかってる人たちは、「そっちにいくな」とは思ってないし、言ってないと思うな。
むしろ、そっちに行って貰った方がいろいろと好都合と考えてるんじゃ。
予想以上にトランスフォーメーションのもたらす影響は大きかったですね。
投稿: apple | 2005.03.14 13:11
鈴木宗男の失脚に絡んで,日本にはロシアとの友好を極端に嫌う一派がいるという話がありましたね。あれがどういう人たちか思いつかなかったのですが,このエントリを読んで,もしも中国(半島でも)の息がかかってる連中だったらと思って,背筋が寒くなりました。親米反共のCIAの協力者でロシア人嫌いな民族主義者な人たちならよっぽど安心できるのですが。
投稿: mosh | 2005.03.14 13:31
北方領土って経済的利害にあたらない?
投稿: (anonymous) | 2005.03.14 18:59
えー、ロシアなんだ。
ブータンかと思ったよ。
投稿: to | 2005.03.14 19:11
ブータンじゃないよツバルだよ
投稿: わっせ | 2005.03.14 19:42
>日本にはロシアとの友好を極端に嫌う
というより、日本とそれ以外の国の外交常識が違うのだと思う。
外交以前に駆け引きの常識と言うか。
日本的には、交渉に入るにはまず相互に武装解除して、という
のが大原則なのだろうけど、世界的には武装解除するため交渉
始めよう、ということでしょう。
つまり日本は交渉入りのハードルが高い。逆にそういう暗黙の
前提だからこそ必ず先に譲歩してしまう(相手にも同じ行為を
かってに期待することによって)という癖がでてくるわけで。
投稿: ■□ Neon □■ | 2005.03.14 20:32
こういう記事を読む度に日韓の将来を
悲しい気持ちで想像してしまいます。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/northkorea_talks.html?d=13kyodo2005031301001500&cat=38&typ=t
あと、ご存知かもですがナチ関連でまたこんな事件があったそうです。http://www.sankei.co.jp/news/050311/kok055.htm
投稿: kenji | 2005.03.14 20:40
日本が抱えている領土問題は、恐らくは竹島、尖閣諸島、北方領土問題の順で相手方の非が大きいのではと思います。しかしながら政治的態度としては、近年だけでなく戦後継続的に逆の順で厳しい対応をしてきたと思います。そして取り返す際の住民の地位規定とか、旧西ドイツがやっていたような法的枠組みの整備も皆無だったあたり、本当は北方領土問題を解決する意欲が最初から無かったのでしょう。
もちろん面積的な問題やニュース性という要素もあるでしょう。しかしながら、無原則な一貫性の無い外交のツケが動くべきときに動けないという結果に繋がったと思います。この3つの領土問題、いずれに関しても政府は国民に対して率直でなかったか説明不足であったのでしょう。
投稿: カワセミ | 2005.03.14 20:44
中露同盟ってどのくらいの強さがあるのだろう。
その前はずっと戦争していたのにね。
投稿: 満州国民 | 2005.03.14 20:52
去年が分水嶺だった。
過ぎた事を言っても仕様が無いが、
我々日本人は韓国人に期待をし過ぎた。
民主主義を実現した筈の政権が、
非民主主義的な国家体制に対して寛容になり許容してしまったというのは1930年代のドイツに似ている。
統一朝鮮は軍拡を行うだろう。
投稿: (anonymous) | 2005.03.14 22:30
>中国の言いなりにならない国
それは中国だなw
まぁそういう選択肢もあるでしょ。
北方領土は政治の決断の問題。
北方領土の日はあるのに竹島の日がなかったのは
なぜなのか。その程度のことにも思い当たらない
国民になにを期待するのか?要は政治家の決断。
でもまぁ先日の2+2にも北方領土問題の解決が
重要目標として挙げられてたけど。そのことに
着目する人はあまりいませんな。
朝鮮はあきらめては駄目。日朝の組み合わせは
意外と重要で、ここを押さえないと日本は動きが
とれなくなる。これは朝鮮も同じ。
投稿: babur | 2005.03.14 22:54
>あと、ご存知かもですがナチ関連でまたこんな事件があったそうです。
まぁあまり驚くことではないですね。日本とドイツでは、憲法尊重擁護義務が違いますから。ドイツもワイマール憲法までは国民に憲法尊重擁護義務がなかったのですが、おかげでちっとも効果があがらず短命に終わりました。
ちなみに今の憲法学を追ってる人いますか?
今までの通説では憲法の私人間適用では間接適用説が有力でしたが、憲法の重鎮芦部信義が亡くなって久しく、現在の憲法学の権威高橋和之東大教授は非適用説にかなり近いです。というか法律構成が違うだけでそう結論に違いが出てくるわけでもないですが。
まぁそういう経緯もあって、これからも日本とドイツの憲法はそう簡単に比較は出来ません。
投稿: 401 | 2005.03.15 01:10
マジレスすると、台湾ですね。
台湾いいよ台湾。
投稿: (anonymous) | 2005.03.15 01:18
台湾はもろ産業機構が日本とかぶる。しかも韓国より脅威になりうる。連携は強化していくべきだが。
中国は恐ろしいほど反日教育してるので今後20年は無理。ロシアは4島問題さえ片づけば、うまくやっていけるのではないか?
投稿: あ | 2005.03.15 11:09
蔵王スキー場で遭難した韓国人ご一行様が、こんなことを言ってるそうです。
2chハン板で良く出てくる話そのままですな。w
http://yamagata-np.jp/kiji/200503/15/news00816.html
投稿: Baatarism | 2005.03.15 11:34
韓国世論は現在親北に傾いているが、それは彼らが本気で統一することを諦めたから。
金体制を積極的に認めることで北朝鮮国民を切り捨てた、というのが太陽政策の実態。
飢餓も社会主義もテレビの中の世界だと思っているから「同じ民族」とかいう漠然としたスローガンで盛り上がれるのであって、もし本当に統一が現実の政治過程に上ってきたら韓国国民は強烈な拒否反応を示すのではないかと思う。
誰だって統一よりも自分の生活がまず大事。現に韓国国内でさえあれほどの地域差別があるんだし、「民族の情」など経済原理の前では無力なんじゃないだろうか。
なんだかんだ言っても韓国は米日を選ぶ(しかない)はず。
という憶測は甘いでしょうか。
投稿: takeda | 2005.03.15 12:13
中国を考えなければそうなんじゃない?
投稿: (anonymous) | 2005.03.15 12:41
インドじゃないの。
牛食わないので、
アメリカの牛肉買え圧力に絶対屈しない。
投稿: えの | 2005.03.15 14:34
みんな、モンゴルを忘れていないか?
投稿: もち | 2005.03.15 15:33
なんでロシヤなんですか?
もう少しバカなおれにもわかるように突っ込んでほしかったっす。
投稿: ? | 2005.03.15 19:49
山形の事故、ほんとネタがネタでなくなる民族だよな。この旅行者銀行員という、社会的に地位のある人間でしょ。それでこれだもんな。
最近中国批判は聞かれるのに、どうして韓国に関しては「友好」一辺倒なのかと気になる。
どう考えても将来的に友好関係を築く価値は中国のほうが高いはずなのに…
結局在日同胞の関係なのかなぁと憂鬱な気分になってしまいます。
投稿: あ~あ | 2005.03.16 01:24
台湾かと思ったらほんとにロシアなんですな・・・
投稿: (anonymous) | 2005.03.16 01:54
>日本が周辺国のどこかと関係改善を望むなら、
>戦略上重要な同盟国になりそうな相手を選んだほうがいい。
>経済的利害をめぐって直接ぶつかり合うことがなく、
>中国の言いなりにならない国となれば、候補は一つしかない。
やはり、ロシアという事です。多分。
核持ってるし、軍持ってるし、
中国に武器売ってるし、石油持ってるし、国土広いし。
ロシアはインドやイランとも仲が良いし。
投稿: kaze | 2005.03.16 02:56
>どう考えても将来的に友好関係を築く価値は中国のほうが高いはずなのに…
明らかに間違い。というかあほ。基本的に中国は共産主義を辞めない限り、日本の友好国には成り得ない。共産主義をやめる=中国崩壊だから、現実的じゃない。
韓国は日本だけでも倒せる(経済的にも)が、中国は今は倒せない、自国より強い国を近隣に創ることがどれだけ脅威か、馬鹿な日本人にはわかるまい。
投稿: a | 2005.03.16 03:58
あとどうでもいいことだが、基本的に韓国も台湾も日本のコピーだから産業が似るのは当たり前で、戦略を誤れば抜かれるのも仕方ない。サムソン早稲田財閥は、日本には無いものを持っていたと。いまだにKoreaをJapanの上にもってくる糞企業だがな。
投稿: あ | 2005.03.16 04:13
韓国はいずれ中国に食われるでしょうね。
そして日本も飲み込まれるでしょう。
それが反国家分裂法の大義ではないでしょうか。
投稿: ジョナサン | 2005.03.16 04:15
アメリカがあんまりロシアと仲良くする気がなさげなのが、なんだかな。
投稿: (anonymous) | 2005.03.16 12:03
韓国は日本領土を即刻返上せよ!
投稿: ジョナサン | 2005.03.16 23:21
> 金体制を積極的に認めることで北朝鮮国民を切り捨てた、というのが太陽政策の実態。
> 飢餓も社会主義もテレビの中の世界だと思っているから「同じ民族」とかいう漠然としたスローガンで盛り上がれるのであって、
> もし本当に統一が現実の政治過程に上ってきたら韓国国民は強烈な拒否反応を示すのではないかと思う。
そうなんです。韓国にはもう、「脱北者たちはホームレスみたいに面倒、統一されたらあんなのが2000万人くらい増えるなんていや」という考えが結構広がっています。だから北朝鮮の金体制がいきなり崩れるのを必死に止めたがっている、というのが最近の韓国の新北政策の本音だと思うんです。
問題は、これがアメリカのクリントン政権の時には韓米日の協力で結構うまく行ってたのに、ブッシュ政権は賛同してくれていないんですね。というか、「北爆」して朝鮮半島で戦争を起こしたがっているように見える。だから韓国政府は困ってると思うんですよ。出来れば、中国みたいな陸続きした厄介な国よりは、日本やアメリカのような、ちょっと距離のある国と仲良くして行きたいとおもうんですけどね…。
投稿: ふつうはread-only | 2005.03.19 11:16
李承晩が戦後の混乱時行った無法行為を正当化するならず者国家だった南朝鮮。
結局、南北共に朝鮮人は同じ、拉致、核開発、火病的発言・・・
投稿: 丸山 | 2005.03.20 18:08
>韓国にはもう、「脱北者たちはホームレスみたいに面倒、統一されたらあんなのが2000万人くらい増えるなんていや」という考えが結構広がっています。
それで脱北者支援を日本に求めるわけだ、在日が。一度くらい自分たちの力で何か乗り越えたら、自信がついてもうちょっと素直な愛国心が育まれると思うんだけど。
在韓脱北者が大体8000人くらいで、在日脱北者が80~100人だから、2000万人が溢れると20万人位が日本に入り込むことになるのか?勘弁してよ…
投稿: あ~あ | 2005.03.21 02:44
確かに李承晩がやったことは間違っていたが、その当時日本は帰国事業をやって北に大量の人民とその人たちの金を注ぎ込んだことを忘れてはいけない。利敵行為をする国家に嫌がらせするのは当然のことだ。
投稿: (anonymous) | 2005.03.22 19:02
>確かに李承晩がやったことは間違っていたが、そ>の当時日本は帰国事業をやって北に大量の人民と>その人たちの金を注ぎ込んだことを忘れてはいけ
>ない。
時系列的に間違ってるよ。
アンタバカァ?
投稿: eternalwind | 2005.03.23 20:05
>利敵行為をする国家に嫌がらせするのは当然のことだ。
たぶん歴史を知らない人のために意図してこういう嘘を書いたんだろうけど、在日が半島に戻ったのまで「日本の陰謀」のように書くのはさすがに勘弁して欲しいです。迷惑な存在だったのは今も昔も事実ですけど、朝鮮人が日本に来たのも戻るのも彼らの意思ですよ。
P.S
在日が脱北者受け入れを要求するのはやっぱり嫌がらせなのかな…
投稿: (anonymous) | 2005.03.25 18:51
「韓米は決別を準備すべき」という米国
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/03/25/20050325000070.html
「 先日、「韓国は敵が誰なのかハッキリさせるべき」と要求した米下院外交委員長の特別補佐官は「米議会で米日修交150周年記念決議案は圧倒的多数で可決されたが、韓米同盟50周年の決議案は推進する議員が存在せず廃棄された」と話した。」
ここまで言われてしまいました>韓国
投稿: ■□ Neon □■ | 2005.03.25 22:14
その朝鮮日報の記事、最後の一文がいかにもあちららしいというか…
大切なのは信頼を得る為に努力することだろうに。
投稿: (anonymous) | 2005.03.26 01:23
これは事実ですか?
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1878/
original at (3月 25, 2005 11:57 午後)
投稿: (anonymous) | 2005.03.26 06:54
ロシアが過去の輝かしい覇権の幻想から脱却し実質的に民主化した場合、
領土問題はあっても米国と共に同盟できるかもしれません。
ただ、現在の状況ではロシアもEUともUSAからも距離を置かざるを得ない状況。
と、言うことは日本国ともそれほど接近は難しいのでは?
私はシーレーンに注目します。
米国は勿論のこと、台湾、フィリピン、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、インド。
これらの国は友好的か対立の少ない国。
これを実現するには憲法の改正が必然となりますが、
どうでしょうかね?
投稿: yoshyBF | 2005.04.12 15:56
今、ロシア国内で俄かに中国に対する警戒感が現れているのは有名な話。プーチンの対中接近にも軍部は反対した。何故ロシアは中国を警戒しているのか?
それはシベリアに(特に極東に)近年とてつもない数の中国人が移住しているからだ。このまま移住が続けばあと10年足らずで極東は中国人が多数派となる。極東が落ちればシベリアが落ちる。そして、実にシベリアはロシアの生命線だったし、今でもそうである。裕福な人や巨大な経済の中心は全てモスクワやSt.ペテルブルクにあるがしかしその基盤は、現在のロシア経済の好調の基盤は莫大な面積と資源を誇るシベリアにある。スターリン時代に強制移住によってとてつもない速度で開発されたシベリアをそう簡単にロシアは手放すまい。ということで日本とロシアは大きな利害一致を見る。また、ロシアとインドは伝統的に仲が良いから、「日印露三国防中同盟」を結成してはどうだろうか?これだけで21世紀にはUSAや中国に対抗できるほどの経済力も持てると思うのだ。つまり、極論を言ってしまうと、日印露で統一通貨を持ってしまう!技術力、資源力、人口力が結びついた時、これは世界に猛威を振るうに違い無い。
そして一方で日本は地政学的に言うところのシーパワーとしてアメリカやフィリピンや台湾とともにランドパワー中国の「鄭和政策」、つまりシーパワー化に対抗するためにNPTO=「北太平洋条約機構」を結成する。日米安保もNPTOに受け継ぐ。
つまり日本の目指すべき外交は、ビスマルクのフランス孤立政策に倣った隣国(中国、韓国)孤立政策とドゴールに倣った脱米にして親米の多角外交。そしてその推進力となるケマル・アタチュルクのような強力な独裁的政権だ。
投稿: 華梅天師 | 2006.06.07 17:15
初めまして、西郷といいます。
「日本の友好国」を探してみようと思い、ググってみるとこのサイトが一位に表示されましたので、さぞ立派な友好国とのお話で埋め尽くされているだろうと、思い込んで勇んでやってきました・・・(半分冗談ですが)(^_^)にこにこ
僕も韓国や中国をウオッチするネット利用者の一人ですが、こちらに書いてある内容に賛成・賛同します。韓国と言う国家・国民は「現実逃避型社会」を全国民上げて構成し、尚且つそれを自画自賛する稀に見る国家形態を成す、稀に見る驚愕の国家と、僕は思い込んでいます。
まぁ韓国人にも韓国人を大嫌いな人が多く存在することは承知していますが、韓国人に生まれた以上は、韓国人として死んで行くしかありません。
日々色々調査していてこの頃思うに、韓国人には大統領も含めて「同情」します。彼らが行う捏造・歪曲・虚偽の報道に関しても、最近は「腹が立つ」を通り越して、悲哀に満ちた民族に同情してしまい、いっその事「民族全員が消滅」すれば、恥も何も宇宙から消滅できて「韓国人にも目出度いこと」ではないか、などと思っています。
それが僕の彼らに送る「言葉」です、素直に歴史を振り返り、率直に論理的に議論し合える民族なら、日本との友好関係が未来永劫続くように思いますが、所詮無理なお話でしょうね。
西郷でした、お邪魔しました。
投稿: 西郷 隆盛 | 2006.10.22 13:22