« 漁業に遠慮して日本のスパイ衛星打ち上げは延期だ、とBBCが伝える | トップページ | エルンスト・ツンデルはカナダからドイツに”送還” »

2005.03.01

~はチルダ、^はなんといいますか?

 以前、「はてな」(参照)の質問から、&の書き方の話をネタにしたことがあった(参照)。今回もそれの続編みたいなもの。「~はチルダと言うそうですが、^はなんといいますか?」(参照)を拝借。
 で、このネタ、それほどどってことでもないのでパスしようかとも思ったのだが、寄せられた回答にちょっと思うことがあるので書いてみたい。
 寄せられた回答やその後の追加の話題(参照)は、なんとなく、「アクサンシルコンフレクス」に落ち着きそうでもある。ま、それで間違いでもないのだが…しかし…と私などは思ったのだった。ちょっとキーボードを見て考えてもわかると思うけど、アクサンシルコンフレクスがあそこのキーにあるのは変…でしょって、私は日本語キーボードではないので、他のマシンを覗きに行くとさらにあれれ?ではある。
 もちろん、この手の話にズバリの回答というのはない。例えば、#とかもなんと読むかについていろいろ説がある。ま、この記号については、また「はてな」とかでネタに上がったら書くかもしれない。Perlのあれがなぜshebangと呼ぶかとかね。
 で、普通というか、伝統的には米国的には、^は、カレット(caret)と呼ぶ。ニンジンは(carrot)だね。なので、はてなの掲示板いわしにはこう書かれていた。


キャロットじゃなくとキャレットですね
人参じゃあしょうがないです。
うちの会社内にもキャロットと言う社員が大勢居ます。
いちいち訂正してられません。まったく。

 それが、米発音では同じなのです。辞書によっては違った発音記号を当てているのもあるけど(分けて発音する人もいるけど)、同じです、はい。というわけで、米語の発音という点でははたして訂正する意味があるかはよくわからない。余談だけど、現代日本人がニンジンと言って食っているあれはまさにキャロット。ニンジンっつうのはもっと細長くキャロットほど甘くはない。
 カレット(caret)とでニンジンは(carrot)は米発音で同じだけど、スペリングは違うように、同じ言葉というわけではない。キャロットみたいにとんがっているからカレットというわけではない。ただ、とんがっているからハット(hat)はそうらしい。
 似たような回答のこれも…。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%AD%A5%E3%A5%ED%A5%C3%A5%C8&kind=jn...
国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
>頭にぴったりとつく、半球状の帽子。

キャロットって 帽子のことなんですね。

http://park.zero.ad.jp/~zbc91479/kiiboodo.html
白の辞書~キーボードの謎~



質問者のコメント
頭にぴったりとつく、半球状の帽子。

イスラム系などの祭司がかぶっている帽子でしょうか? 「^」全然半球状じゃないですね。


 それは、確かにキャロットだけど、フランス語のcalotte。というわけで、発音がまるで違う。そのRとLは、全然違う音なわけです、日本以外だと。
 じゃ、カレット(caret)って何か?だが、それはgoo辞書だとこう(参照)。

car・et
━━ n. 脱字記号, キャレット (∧).

 説明はこんだけ。
 なので、補足すると、これは、もともと、ラテン語の"careo"(欠損している)から来た言葉(careo, carere, carui, cariturus)。で、これは、脱字記号。なぜ、脱字記号?
 ラテン語で「欠損している」というのがこの記号に充てられたからだ。この記号は「ここに脱字がありますよ」という差し込み位置と差し込み文字を示すのに使う。これは、タイプライター時代、けっこう使ったものだった。
illust
 この「はてな」の質問と回答を見ながら、オリベッティのレッテラとか使っていた世代は私あたりが最後になるのだなぁという隔世の感も打たれた(いや、もう少し下の世代にもいるようだった)。DECのVT-100のキーボード(GにBELLってあるやつ)とか、101以前のIBMの大型のキーボードとか、AltキーはAPLのためにできたとか…自分が博物館入りのような錯覚に襲われる。
 そういうわけなので、「はてな」の掲示板にあるこれ(|)の話も、脱字記号という意味では同じなのだ。

Re:キャロットじゃなくとキャレットですね
キャレットって | となってるやつかと思ってた。

 回答には、JISではアクサンシルコンフレクスらしいともあった。ITU-Tの影響っぽいのか。あれの公式文書はフランス語だしな。とちょっと見たら、ISO-8859-1ではcaretだった。

10年ほど前
パソコン通信のBBSで話題になったことがありまして、JIS用語ではアクサンシルコンフレクスだ、という結論でした。FORTRANの教本にもそう書いてあり、パソコンのオマケの読み上げソフトもそう呼んでいました。今はきっと読み方が変わったんですね。

 というわけで、時代が変わり、^ってカレットといって脱字記号だよ、と言うのも正論ではなくなったわけだ。
 そういえばと思って、Wikipediaをひいてみた(参照)。"This is a disambiguation page "とはあるものの、ここでもCircumflexがメインになっている。時代だな、スヌーピーみたいにタイプライターを使うのは、ローバート・サミュエルソンくらいなものか。が、Wikipediaにはこうもあった。

in Windows API terminology, it means text insertion point indicator (whereas the word cursor is reserved for mouse pointer)

 というわけで、タイプライター時代の名残は、Windows APIに残っているということだろうか(って^の記号かどうだか)。

|

« 漁業に遠慮して日本のスパイ衛星打ち上げは延期だ、とBBCが伝える | トップページ | エルンスト・ツンデルはカナダからドイツに”送還” »

「語源」カテゴリの記事

コメント

^と∧は違いますが…って、等幅文字でないと
2バイト文字のキャレットは全角に見えないんですね。

∧(logic and)とΛ(ラムダ)とも違いますけど。

投稿: 無粋な人 | 2005.03.01 10:38

無粋な人さん、こんにちは。見づらいかと思ってアップの時に手を入れたのですが、ANKに戻しました。gooの引用のところはオリジナルのままです。

投稿: finalvent | 2005.03.01 15:18

キュロット?

投稿: hg | 2008.06.19 12:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ~はチルダ、^はなんといいますか?:

» アクサンシリコンフレックスのこと [ikamiの不法な律動日記]
  [http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/:title=~はチルダ、^はなんといいますか?]    俺... [続きを読む]

受信: 2005.03.02 03:35

« 漁業に遠慮して日本のスパイ衛星打ち上げは延期だ、とBBCが伝える | トップページ | エルンスト・ツンデルはカナダからドイツに”送還” »