香田証生さん殺害シーンを語ることの意味について
香田証生さん殺害シーンの映像がネットを通して流布された。報道メディアでは報道されることはないが、基本的なインターネットのアクセスができる設備がある一般家庭でもこの映像を入手して見ることは容易だ。すでに2chではこの映像とそれを見るべきかが話題になっている。
私は見たくないなと思う。今回の殺害シーンと限らず、また戦闘シーンの静止画も、事実検証の意図がないときは、私は見ない。見ないについてはいろいろ理屈もあるが、まず、見たくはないという感覚を大切にしている。それはそれでプライベートな領域のことでもあるのだから、このブログにも何も書かずに黙っているべきだろうとも思う。
だが、今回の問題は、すでに2chで問われているように、「この映像を見つめるべきだ」という問いかけを自分がどう受け止めるかとしても問われている。例えば、次のように問われる(参照)。
この文章は政治的な思想を植えつけたりするものではありません。この文章が言いたいことはただ一つ、「香田さんが殺害される姿を、我々日本の国民全員、、目をそむけないで真剣に見てほしい」ということです。そして、同じ日本人として、同じ世界の人間として「なにか少しでもいいから」感じ取って欲しい。
この人の意見はこう続く。非難の意図はないが、率直に言うと問題の本質がズレている。
具体的には、これらの拒否反応を起こす人が愚かだとかそういうことを言いたいのではありません。死は人間の本能的に避けたがる側面であるが故、死の瞬間を見ることを本能的に拒否しているだけなのです。我々が共存していくにあたって、乗り越えなければならないいくつもの本能があります。性欲という本能を抑制しなければ強姦だらけで共存しあえる社会が成り立たないのと同じです。死の恐怖、本来これは乗り越えなければならない本能であり、乗り越えてやっとそこから真実を見据えることができるのです。しかし今日のこの国において、死はあまりに敬遠され、隠蔽され、捏造され、死と関わらなくても伸び伸びと生きていける国ができあがってしまっているのではないでしょうか。それは本当の幸せではありません。どうか恐れずに、死の本能的恐怖を乗り越えてください。
今回の映像を見るか見ないかは、死の本能的恐怖を乗り越えるという問題とは別だ。が、そう問われるうる日本の現状というものもあるのだろう。
また、2chのスレッドタイトル「殺害動画から目をそむけるバカどもへ 」(参照)にあるように、この映像を直視できないものは「バカ者」であり、根性無し、ヘタレというように、それを見た者が、ある倫理的な優位となって語るというあり方だ。
そうして見ると、問題のこの側面はそう新しいものではない。ベトナム戦争以来、戦記ルポなどで、死体の山を見てきた経験主義の優位、「あれだけの死体を見てないおまえたちには戦闘の悲惨さ、平和の尊さがわからないだろう」というあれだ。
当然ながら、この古い問題については、熟考の時間もあり、私などは、それを特定の人間の運命の問題としてとらえている。つまり、私の人生において不可避に避けがたく現れた死の状況を私は受け取る。私の父は私の眼の前で死んでいった。自分の父の身体からぬくみが消えていくその時間を数時間もともに過ごした。
しかし、他者の死の状況が私の選択として現れるときは、私の決意に関わる。自分の人生の、あるいは運命の意味を問うことになる。
そうしてみると、香田証生さん殺害シーンという死の状況は、同胞である私に直視を強いる一つの運命なのだろうか。
そうではないとは言わない。率直にいうと問われているとは思う。
ただ、先の直視せよという人の意見なり、直視できないものはバカという意見とは異なる。それを直視するとすれば、そうすることが私の人生の意味だからというだけのことであって、それを他者との関係性に持ち出すことではない。
なお、映像の展開は次のようになっているらしい(参照)。
562 :& ◆QWv3R1XL8M :04/11/03 04:30 ID:???
これを読んでから見るかどうか決めれ00:00 アラビア文字の白い字幕。背後は黒BGMはオヤジのコーラン。
00:10 アラビア半島を中心とした地球儀に突撃銃が意匠された奴らのマークが浮かび上がる。
00:20 アラビア風の音楽が始まり、アラビア語の字幕が浮かんでは消える。
00:34 小学校みたいな閉鎖された部屋。コンクリ壁には例の黒い旗。一人香田君が正座させられてる。
00:42 3人の執行人が画像処理で現れる。 何か紙に書かれたものを読み出す
02:05 真中の人間が読み終える。即執行開始
02:10 入刀。うごぉ・・・とうめき声728 :/名無しさん[1-30].jpg :04/11/02 23:35:09 ID:nJLiCo9P
動画落として見たけど、今削除したよ
本人や肉親に申し訳なくて、とても保存できない729 :/名無しさん[1-30].jpg :04/11/02 23:35:09 ID:dxxp6Het
02:12 アラーアクバルを続ける男たち。首が切られつづける。
02:14 血が噴出す。ピストン運動のように、首にナイフを入れ出しする男。
02:26 最後の「むご」という音とともに、音が消え再びアラビア風BGM始まる。
02:28 視点が変わって、米国旗の上で首を切りつづける。
02:30 切断完了 胴体の上に首
02:33 シーンが変わり、男たちが首を掲げる。背後は例の旗。顔がupになる
02:41 米国旗の上の胴体に首が置かれるjpgと同じ構図になる
02:45 最後に幸田君ドアップ。
02:48 彼らの旗が写る。
無惨なシーンは人の命を奪う恐怖もあるだろうし(それがテロリストの目的でもある)、その映像が同胞であるということでもある。が、映像は、もしかすると、それが同胞であるという確認の意味しかなく、それに残虐が加味されたとするなら、映像の意義は、同胞が殺されたという事実性にこそあり、残虐さは他国の人の殺害シーンでも同じではないかとも思う。そう言うに、やや小理屈の感はあるが。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「死を本能的に避ける」と「死の瞬間を見ることを避ける」を等価にしている事に論理の飛躍がある。死を乗り越える事は大切な事ですがその映像を見るだけで内面の成長が得られるなんてありえません。
なので「この映像を見つめるべきだ」は同意できず、finalventさんに同意します。
投稿: hasenka | 2004.11.03 12:41
私は「見たくないものは見なくてもよい権利」を
行使します。
全員がそうだとは言わないけど、「この動画は
日本人としてみつめるべきだ」という言葉の
裏に、興味本位で動画を見た自分を正当化
する意図が感じられます。
知人でネットに思想を支配されてるかのような
ハングル板住人がいましたが、その人は
グロ画像が病院が好きでした。
自分は自分に備わってる倫理観を大事にして
いるので、これらの動画は真実であれ「見たく
ないから」見ないことにします。
投稿: 名無しさん | 2004.11.03 12:51
私もあれを見る必要はないと考えます。
見ない奴はバカ者とかいう台詞は、ただのノゾキ趣味(それも最悪級の)としか思えないし、
倫理的上位に立つようなああいう言い様は、それを覆い隠すレトリックに過ぎないのでしょう。
それに、他人の死を覗くことで、何物も生まれはしないと思います。それが常識ではないでしょうか?
hasenkaさん同様、finalventさんに同意です。
投稿: Magi | 2004.11.03 12:53
僕は、昨日2chに行き映像を見ました。
僕は香田さんと年齢も近く、今イラクがどれほど危険なのか頭でわかってはいても実感がそれほど伴いません。どこか遠い国のこととして考えてしまう自分がいることを認めなければいけませんでした。自分のことにするためにあくまで自分の問題として捉えたかったのです。利用や冒涜と言われればそれまでですが、なんとしても目をそらしたくないと思った自分がいたということです。
それでも、みんなが見るべきだという意見に賛成できないのはコメントされた方と同じです。
投稿: ashidan | 2004.11.03 13:31
そう言う問題か?と問いたい。
見る「べき」って、どう言うこと?
理屈はいらない。気持ち悪いから見たくない。それだけ。
「首を切られて死にますた。」って文字情報だけで十分。
あとは想像力で補う。
カーセックス画像ならいくらでもOKですが。
投稿: せんせい | 2004.11.03 14:37
最悪のスペクタクル社会の到来ですね…。
自サイトの方にも書いたのですが…これがばら撒かれている
ということ自体が、見る・見ないに関わらず、我々を
否応無しに、テロ行為の共犯者としての世の人々を象徴しており、
そしてこのシナリオが、ある種の予想性を持っていたこと、
その予想性はグローバル化した人々の欲望であり、
テロリストはそれをなぞっていること…。
真から絶望的な気持ちになることを抑えられません。
臓が痛みます…。
死者の尊厳も、生の誇りも、全てが、廃棄されてゆく
システム的な駆動に我々は取りこまれていて…
どうしたら…いいのでしょう…。先が…見えません…。
私はfinalventさんと同じく見る気はありません。
然し、見ないという選択をしても、システムから
逃れられないことには、慄然とします…。
投稿: kagami | 2004.11.03 14:43
より遠くて恐ろしいものだからこそ、禁忌としてそこに近づかないという面もあるはずで、慣れることが良いとも思えません。性や暴力の表現も同様に思います。知るからこそ軽んじてしまうというメカニズムがあるような気がしますので。
一方で想像することも怠けてしまい、大したことではないと済ませてしまう人もいます。
っつーことで、各々が好きにすべきであって、やはり「見ろ」というのはどうかしてると思いますネェ。
投稿: 苛沢 | 2004.11.03 16:48
私も見ないことを選択しました。
職業柄、沖縄戦跡の調査をしなければならなく、自分の中でその中でそういうものに対する感覚が麻痺していくのが、ひしひしと感じられるからというのもあるのですが、ここで皆さんが述べられているように、それは個人の経験や思想的背景などによって、見ることに対する意味付けが違うからとも思えるからです。
ただ、やはりこれも仕事柄なのですが、映像は保存しておこうと思います。
恐らく私はそのファイルを永久に開く事も無ければ、このまま開かずに破棄出来ればよいと思っているのですが、もしもこれに何らかの有意義な意味を見出せる人に出会えた時のために、その時のためだけに保存しておく義務を感じてしまって。
投稿: くれふ | 2004.11.03 17:04
自分は映像を見ました。
この件についての真実を知りたかったからです。
「知る事でテロを行う側にアドバンテージを与えてしまう」とは昔からある論理ですが、日本人が知らないままでも彼等にはテロを行う大義と理由があります。
投稿: (anonymous) | 2004.11.03 18:10
テロリストが敢えて「見せ付けてる」意図に対して
それに乗ることが良いとは思われない。
職業柄私も何人か看取り立ち合わせても頂いたが、死は日常でありそれに至る過程は様々である。
「経験」というもので世の中の生死をただみたいだけの若者であるなら、
今回のように異様にデコレートされたものを、それが「死」そのものであり
「世の中」として判断するサンプルにするのは不適格である。
またどうしても見るのであれば「劇薬」と判っているものは
自分の心の調子を健全であるか確かめた上で視聴すべきである。
でないと心が崩壊する。場合によっては最早日常の自分に戻れないほど心の均衡を欠く。
大きく振りすぎた心が元に戻る保障が出来ず壊れた心でまともな判断が出来るとは思えない
僕は到底これを万人に奨め難い。
心が安らかでいるために見ないのは臆病でもなく卑怯でもないよ。
投稿: ふぃら | 2004.11.03 18:53
(テロにより殺されたという)事実がわかったならその事実ですべて。その事実について語られるべきなのに、映像を見るべきかどうかとか、見なければ日本人じゃないとか、死とは云々とかいう問題にすりかえることこそが「逃避」に思えてなりません。
投稿: kiku | 2004.11.03 20:04
ごく一部の政府関係者や研究者以外は見ない方がいい。大勢が見るということが事実ならば、悪はさらに悪事の利用価値として高めるだけ。想像するので充分。言葉で考えた方がいい。
映画「戦場のピアニスト」でも頭を打ち抜くシーンを見て感じたのは、たくさん見れば、たぶん考えられなくなっていく。映像が脳裏に焼きついて。街頭での宣伝を見ただけで、私は作品すべてを見たくなくなった。
それとインターネットが悪事に使われるようになったことが、一番の恐怖。恐怖が連続したら人は特殊な訓練をつんだ人以外は無力だ。
最後に、ジョンレノンが射殺された映像があったら、犯罪を克服するために見なくてはならないのか? たぶん、レノンはそれを望まない。そして、香田さんも望んでいないはずだ。
投稿: 野猫 | 2004.11.03 21:47
追記 たぶん警察も捜査を始めているかも? 家族にとっては見られなくする権利もあると思う。
投稿: 野猫 | 2004.11.03 22:27
記事の最後の方に語られていることに(誤解の可能性もありますが)触発されて書いているのですが、件の「突きつけ」において、「日本人であること」の再確認が(良い意味でも悪い意味でも)否応なく含まれていることに私は若干距離をとっておきたいと考えます。
記事の中でも書かれているように、「家族」の延長線上に捉えると足をすくわれる気がします。もちろん、上のコメントの1つにもありますが、いくら私が距離を取っても「意味づけられる」という「客観的」関係はありますが、かといってホイホイと「『同胞』の死から目を背けない」という構図に乗るわけにもいかないと考えます。
私にとって、目を背けるべきではない死は、突きつけを行っている人々の論理とは違うところで切実さが決まります。件の「突きつけ」については、そこの恣意性を受け入れることができません。
投稿: A Japanese | 2004.11.03 22:47
見ること自体が、死者を貶める行為の一つだと、私は感じます。見てほしいと、遺族は思わないでしょう。
「己れの欲せざる所、人に施すことなかれ」は、人間の基本です。忘れてる人が多すぎるけど。
投稿: りーと | 2004.11.03 23:53
死は、あくまで、「私一人の死」が個々人に与えられているのではないでしょうか、同胞の死であれ、なんであれ、どう突きつけられようと、どのような影響をうけようと、それは私の死ではない。生きつづける限り、死は現れようがない。私はそう思います。私は映像を見たくないから見てないです。ただ、これを見なければならない職にある一部の方々、家族の方の事を思います。
投稿: notti | 2004.11.03 23:57
別段見る必要はないと思う。見ることがステータスであるという価値観の人なら遠慮なくどうぞと思うけど、それは趣味の領域ですね。好奇心で後悔する事もままあります。
自分はというと、以前チェチェン動画を見た(見てしまった)事もあるし、今回のもどんなものか大体想像はつく。決して気分の良いものではないし、また赤の他人の惨殺シーンを見たくらいで死を直視した事になるというのも、肉親をそうやって失った家族を思えば随分おこがましい話だと思う。まあショッキングなシーンでしょうけど、死というのはもっと普遍的なものだと思いますしね。
投稿: iwa | 2004.11.04 02:06
ご遺族の方はあの映像をごらんになるのでしょうか。ぼくならば愛する人の最期を見届けるべきかどうか、とても悩むのだろうと思います(と書いた自分の言葉があまりに軽くて心苦しいですが)。もしかしたら、ご遺族がそういう言葉に言い表せないような、ほんとうにぎりぎりの苦しい決断をしている瞬間、その映像がネットを介して無数にコピーされ、いとも簡単におおくの人の閲覧にあっているかもしれないと想像し、なんというか、途方に暮れてしまいました。これはいったい、どういうことなんだろうかと。
投稿: non | 2004.11.04 02:35
日本人として見るべきというなら別に日本人であることをやめたってかまわないとさえ思う。そんな言葉は後付されただけではたしてそんな思いで見た人間がどれほどいるというのか。単なる興味で見て公開した人間がいかに多いか。…少なくとも興味を満足させられたと言う人間が本当に人間らしいとは思いたくない。少なくとも「見る」事で殺害者らの思惑にはまっていることだけは事実だろうと思う。
投稿: kyo | 2004.11.04 13:57
酔醒漫録 有田芳生の今夜もほろ酔い
11月3日(水)イラクでテロ組織に殺害された香田証生さんの遺体が福岡に戻ってきた。殺害直前にテログループが声明を読む映像では、うなだれる香田さんの姿が映っていた。こういう映像をテレビで流す意味はあるのだろうか。あのシーンを映像で報じることは、人間の尊厳への冒涜である。感性を疑う。そういう否定的なことを言えばきっと「テロの酷さを報じる責任がある」などという理屈をきっと述べるのだろう。中野重治が「梨の花」のなかで小学2年生の良平にこんな言葉を語らせている。
なにか、大人たちは、目的を横手において、理屈ではこっちのことをいう。そして無理をいうほうが、大ごえで楽しそうにやる。
あのような映像を流すことは劣情をかき立てるだけの効果しかないだろう。「いやしい心情」を理屈が押し隠す。戦争の悲惨、テロへの怒りを表現するのなら、想像力を必要としない即物的な映像がいくらでもあるだろう。それをしないで想像をかきたてるだけの映像ならいいという基準はどこにあるのか。「大ごえ」とは、いまでは対面関係だけではなく、テレビなどを通じたもっと社会的な機能である。自宅を出る香田さんの家族の写真を見て、こうしたときにも「生きていなければならない」人間のつらさを思う。
投稿: 転載さん | 2004.11.04 15:16
私も、名無しさんのコメントにある「興味本位で動画を見た自分を正当化する意図」を感じました。
「殺害動画から目をそむけるバカどもへ」を書いた方は、「死と向き合おう」と思い香田さんが殺害される動画を見たのでしょうか?そこがまず疑問です。
「香田さんにしてあげられる最高の供養」にも疑問があります。
私が香田さんの立場だったなら、自分が殺される映像なんて見て欲しくありません。
この動画を見て大騒ぎするというのは、香田さんを殺した側の術中に嵌っているような気もします。
上記のような理由に加えて、単純に「見るのが怖い」というのもありますし、それ以上に慣れてしまい平気で見られるようになってしまうのが怖いです。
投稿: b | 2004.11.04 18:01
香田さんが危険なイラクに行って殺害されたのが自己責任であるならば、
首切り動画を見た結果、気分を悪くしたり日常生活が送れなくなったりするのも自己責任。
「イラクを知るには現地に行かなければならない」という香田さんの考えが愚かしいならば、
「死の本質を知るには、(あるいは日本人であるならば)殺害動画を見なければならない」
という考えも同根の愚かさを持っていると思う。
投稿: cerberus | 2004.11.04 20:20
ご参考までに「はてな」でこんなアンケートがありました。
http://www.hatena.ne.jp/1099506178
http://www.hatena.ne.jp/1099503475
投稿: はてなの人 | 2004.11.04 21:25
nightmare visionをうえつける意図で撮影・放映されたビデオに死の尊厳をうかがう余地はない。見るつもりはありません。
投稿: むぎ | 2004.11.05 00:13
香田君の動画は見ていません。
自分の兄弟がああいう亡くなり方をしたとすれば、私だったら他人に家族の最期を興味本位で見られたくないから。
「興味本位」というのは言葉が悪いかもしれないけど、つらい目にあってるときだったら、そういう風にしか考えられ無さそう。。
私は単なるいち市民で愚民だし。
投稿: ぷ | 2004.11.05 01:15
「興味本位で動画を見た自分を正当化する意図が感じられます。」の書かれた方に賛成します。
無意識に自制心のない方たちのサディズムの正当化と思います。
投稿: 中 | 2004.11.06 15:20
香田さんの死は、テロリストによるネット上の公開処刑だ。処刑画像は公開されたものである。ご両親が望む・望まないに関わらず、それを見る・見ないは個人の判断であると思う。
香田さんの死と処刑画像に、何らかの哲学的な意味を求めるならば、自分のブログで自説を展開すればよい。
見たにせよ、見ないにせよ、それを他者が良い・悪いと判断する事には意味がない。
投稿: bobby | 2004.11.07 17:19
私は動画を見ました。
今から殺されるならどのような反応をするのか、今から人を殺す人間がどのような心境にあるのか、見た自分の心境の変化にも興味があり動画を落としました。
見た感想としては・・・「なんてあっけないんだ」ただそれのみです。
犯人はなんの躊躇もなく、むしろ手際がよかった。
あんな処刑を慣れるほどに行使している場所が、現在でもあるのかと・・・
アフリカで四桁の人間が刃物で殺されているのは知っていま
したが、イラクで殺された日本人を見てアフリカの悲惨さを再
認識した次第です。
投稿: カラー | 2004.11.07 20:44
見ない理由
まず死者への敬意。どう考えても見世物とされている。
見て感想が変わったというのは、やはり自己正当化である。
死に対する認識が変わったと言う意見に
その人間にとって、今まで死というものが何だったのか問いたい。イラクの、アメリカの、アフガンの数十万の死は何だったのか。残虐シーンをたくさんみている人間が現実をわかっているというのは、今のマスコミを見ていてもまっかな嘘だとわかる。安易な経験主義は危険である。
犯罪被害者の家族のメンタルケア
映像の無差別配布自体を自粛すべきである。
メンタルヘルスを考えれば悪化する危険性はこれまでの事例から充分に推察できるものであり、同胞として彼らの精神的安全を確保しなければならない。映像はしかるべき図書館などで保管し、誰でも申請すれば編集なしでみれるようにすればよいだけの話である。
自分が操作されることへの怒り
2ちゃんねるのいくつかのスレは、スレの動きを見るとわかるが、数人で操作されている。ある方向へ誘導しようとしている。自分が無自覚な方向に、他人の都合のいい方向に誘導されるのは絶対にごめんだ。
投稿: 木 | 2004.11.08 01:12
自営で塾をやってます。
昨晩、授業間の休み時間に、塾生の1人が受信したチェーンメール
が「それ」でした。動画から落としたらしい幾枚かの静止画でした
が……。吐き気を催すその塾生を落ち着かせるのは大変でした。
見る、見ないの議論はともかく。
見せよう、広めようとする行為は即刻やめていただきたい。
そう思います。
投稿: ねこやしき | 2004.11.12 14:13
私も「見る、見ないの議論」はおいといて「あなたも見るべき」という感覚は変に感じます。
「死についてリアルに考えることが出来る」との意見もありますが、見なくてもわかる人にはわかりますから。
(これは一般的な経験についても言えることですが...。経験しなくてもわかる人にはわかるし、経験した人は却って「私がこうだったんだからあなたもそうでしょ」という偏狭な感覚に陥りやすい。...あ、話ずれましたね。)
さて「見なくてもわかる人」以外の人たちが、死についてリアルに身近に考えるにはどうしたらいいのか?
映像・写真を見ることはある程度確実な効果があり、その意味で手っ取り早いことも確かです。
(私は他に方法があればその方がいいと思います。)
でも、だからと言ってこれを強制(「見ないとだめだ」という感覚を抱かせることも含め)するのは、しっくりきません。
(まあ、多くの場合は自分が感じたショックや後ろめたさから自分が映像を見たことへの理由づけをしたいだけなのかもしれませんが。)
以前友人とイラク戦争について話した時、「エグザイル・イン・サラエヴォ」(かなり凄惨な映像もある)という映画のことを思い出して、その友人にビデオを貸したのですが、観た後で
「ちょっとトラウマみたいにになったかなー」
自分が観ることを勧めた手前、申し訳ないと思いました。
映像を見ることと「死への本能的恐怖」を乗り越えることは別ですが、「実際に体験しなくても(戦場などの)映像を見ることで同じようなトラウマが残る」(友人談。何かで読んだとのこと)のは事実のようです。
(私が謝ると本人は「私が観たくて借りたいって言ったんだし。自分としては観て良かったと思う」とは言っていましたが。)
でも、その映像がその友人がもともと持っていた考えを変えたわけではありません。
どんな映像でも人は自分が見たいようにしか見ないと思いますし。
自分の経験から言って「個人的に見ること」を完全否定することもできず、基本的には「見る、見ないは個人の自由」だと思いますが、子供には見せたくないです。
(子供いませんけど。)
投稿: 西方の人 | 2004.11.13 02:56
何人かの人が言うように、私も「最後の供養」なんて言葉は自分を正当化するための単なる理由付けにしか聞こえません。一人の人間の死を興味本位で見てしまった、その罪悪感から逃げるためだけに付け足した言葉にしか聞こえない。
確かに目を背けるのもいけない。私は映像を見るのは怖いし、見たくない。それは目を背けてることになるのだろう。私は今日本でのうのうとそうやって現実から目を背けて平和に暮らしてるんだから。現実をまだまだ解っていないのだろう。でもだからといって現実を知るために映像を見るのはどうかと思う。彼の両親の気持ちになれば、見ようという気持ちになんてなれない。私に出来る事は彼の冥福を祈る事と、彼の母親が望んだ平和を願うことくらいしか。
とてつもない綺麗ごとだと思う。でも今の私にはそれしか出来ない。
とりあえず、私はご両親の事を思うと興味本位で見てほしくないと思う。それを正当化するために「供養」だなんて言葉は使ってほしくない。
どっちが正しいかなんて誰にもわからない。
でもただひとつ確かなのは、死んでいい人間なんてひとりもいないと言うこと。政府にも、マスコミにも、自業自得だとか言ってる人にもそれをわかってほしい。
投稿: (anonymous) | 2004.11.15 23:35
(前回の書き込みの後、何となくずっと気になっていたことなのですが...。)
ただ「映像を見ることによって死を身近に感じることが出来るから見てみたい」と思う人(または本気で「他の人にも見て考えて欲しい」と考えている人)に対しては、「本人の気持ちになってみなさい」「ご遺族の気持ちを考えてみなさい」という言葉は重みを持たないのではないか、と思います。
さらに正直に言えば、ご遺族が赤の他人に息子さんの殺害シーンを観られていることを知ってどんなことを考えるか、私にはわかりません。
「絶対見て欲しくない」と思っても当然だし、「映像を見ることによって死を身近に感じることが出来るから」と聞けば、「どうぞ」とおっしゃるかもしれません。また同じ「どうぞ」という答えでも、進んでという場合もあれば、やっぱり気は進まないという場合もあるでしょう。
時期によるかもしれないし、幸田さんのお兄さん、お母さん、お父さんではそれぞれ思うことも微妙に違うかもしれない(特にご両親とお兄さんでは異なってくるのでないか)、と思うのです。
投稿: 西方の人 | 2004.11.16 00:02
私個人の感覚だが、メディアなどで人の死体を見た所でそれはその人自身を知らない私からすればただの人形、人間であった物であって人ではない。遺族や知人なら死体になっても香田さんは「生きている物」として扱われると思うが、私が香田さんの情報をいくら得てその人生を想像した所で、それはやはり想像にすぎないのである。だから動画を見るまでは香田さんの死もそういう意味では想像上の事であった。
私が殺害動画を見て香田さんが「死んだ」という情報ではなく、香田さんがそこに「生きていた」という実感を得たのを不自然だとは思わない。
最後に・・・見る勇気もあれば見ない勇気もある。どちらにしろ自分で判断してください。
投稿: カラー | 2004.11.22 10:49
香田証生さんの動画見ました。テロの奴らに怒りがこみ上げてくる。罪のない若者をあんな無残にして、香田さんは殺されるすじあいはないんだよ。馬鹿やろー。香田さんあいつ等呪い殺してください。お願いします。
投稿: (anonymous) | 2004.11.24 01:40
香田さんについて話しましょうww
投稿: 薩摩 | 2004.12.03 09:23
いいですよ。語りましょう。もっぱら香田さんの勇敢なことについて。批判は嫌です。
投稿: (anonymous) | 2004.12.04 19:21
「殺害シーンを語ることの意味について」とのことでコメントします。
原爆被害の資料館や記録映画を持つのと同様、知らぬ人へ伝えることはいつでも必要だと思う。ただ、香田さんの映像の場合、それを見ずとも容易に理解できるものがあり、映像を見たからと言って直ちに実感の程度が上がるとも感じられない。既に感じていたことの上塗りというのが正直なところ。原爆の被害は実態を見て初めて実感出来た部分が大きかったが、この件では「生きたままナイフで首を切り落とされた」という言葉でも十分ではないかと思う。
投稿: (anonymous) | 2004.12.18 06:08
イラクに入ってから、武器って調達できるのかな?
手榴弾や銃が手に入るなら、香田君を殺害したヤツラに復讐したいんだが。
戦時中、特攻に行けなかったワシを許してくれ。天国の友にもうすぐ会いに行く。
夢が果たせそうだよ。
武装グループに捕まったら、自爆で、ヤツラも連れて行く。
ワシはもう、お国に仕える日本兵ではない。イラクで思う存分暴れて、散ってきます。
家族よ、日本の皆さん、さようなら。
もう1人の孫に会いにいきます。
投稿: 勲 | 2005.04.05 19:24
香田証生さんの動画見ました
常人の精神力じゃあ
見て2時間はまともに
なれない・・。
あんなふうなならんように首を鍛えて・・・?
いやイラクにいかないようにしなきゃ
投稿: 鐘声 | 2006.06.12 10:59
動画を見るまでは、人ごとの様に、好奇心でいっぱいでした。
あまりの悲惨さに、1日食欲もなく、目に光景が焼きついて、見たことに後悔しましたが、見た事によって香田君を身近に感じ、平和について深く考えるようになりました。
殺しあわない為に、一人ひとり、知恵を出し合い、助け合って、互いを思いあって生きれば、この世に戦争がなくなる日が
来ると信じたいです。
投稿: | 2006.07.27 03:17
自分は見ました。
自分は、悲惨だなって言うよりもあきれました。
国からイラクには行くなっていう風に止められていたにもかかわらず、それでも言ったのだから、それなりの覚悟の上で行った訳でしょう。
それならば真だって何の文句は言えないはず。
結局は自業自得だとしか言いようがない。
誰も止める人間がいなかったのか!?
イラクに行くという時点で、そういう身の危険があるということをわかっていなかったのか!?
そういう紛争地域に行くということは覚悟がないといけるものではない。
仏さんをどうこう言うつもりもないのだが、この先、同じようなことが起きないためにも、人間一個人が良く考える必要はある。
投稿: じゃっく | 2007.01.11 20:26
香田くんは確実に馬鹿だが、同胞には違いない。
それからみんな、やつらのペースに乗せられて、殺し合いをするのは愚かだ。
食料支援の代わりにドラッグをばらまいて、ハッピー
にしてあげるのがよろしいかと存じます。
井戸に毒投入とか、UNからの食料を放射能汚染させるのも
面白いかと思います。
どうせ市民への食料を横取りするような連中ですから、
巣穴ごと駆除できるでしょう。
投稿: XXX | 2007.06.28 03:03
遅レスですが・・・私は見ました。
見ない人たちの理由としては、キャパの限界を超えているという理由が全てなんだと思います。
空爆映像なら見ることができますよね?資料に向き合えないで語るということは恐ろしいことですよ。
この映像を見ることの判断は個人に委ねられる性質のものでしょうね。
映像の世紀は大分前に見ましたが、シリーズ全編というコンテクストからしても、
射殺シーンは明らかになんらかの警鐘の意図を含んでいたように思えました。
また半年ほど前でしたか、地上波のNHK総合でやっていた
戦争の最新特集のような番組をぼんやり見ていたら、日常生活の場面のような箇所で
突然胴体がちぎれて間もない遺体が映し出されました。
臭わせるコンテクストもなく、突然です。見たくない人が見ていても
不可避であったと思います。殺害場面とまではいかなくとも、それに近いこの手の場面についての
NHKの方針は「見せたい」という意思が感じられます。
投稿: 匿名 | 2007.09.18 20:48
いまさらですが、この映像に関して何か言いたい、という気持ちが抑えられず投稿しました。
何年か前、怖いもの見たさにいろんな殺害映像を見ていました、その中で同じ日本人が殺されているこの映像はとてもとても感慨深く、見入ってしまいました。
遠くの遠くの他人なのに、何もできない己の無力さ、何もしない政府とその愚民供にマンセ~。。ははははぁ~。。。無力感と脱力感でいっぱいです。あれをみて、怒りを催さないのは、見殺しと同等だと思う。また、見て見ぬふりや暗黙の了解ような類は、それを許しているに等しい。罪なき人間の首を狩る様を、カメラで録画し、それをインターネットで晒し物にして許される訳がない。自分が彼の親族や、友人だったら・・と考えるだけで狂いそうだ。彼は何日食べていなかったのだろうか、衰弱のあまり、首を切られる(切られている)というのに、叫ぶどころか、ほとんど声も出てなかった。。何の助けもこないと悟ったとき、どれだけ絶望しただろう。。時間はあったはずだ。あの時友人の制止を素直に聞けばよかったと十分に後悔もしただろう。。彼の無念さをわかってあげてほしい。
以上が私の「香田証生さん殺害シーンの語り」です。
本題の「香田証生さん殺害シーンを語ることの意味について」ですが、正直それ自体は無意味だと思います。最初から殺害シーンの意図は明確で、脅威であり、挑発です。それにどう国民一人一人が感じ、対応するかが大事ではないでしょうか?だから、見てないは論外です。口を挟むべきではないと思います。「語る」には、まず深い観察のが必須では・・・?と、思う次第です。
報われぬ同胞のために・・
長々と失礼しましたm(__)m
投稿: 俺って変? | 2007.12.27 11:01
俺も今更なんだけど、アホみたいに危険な所でノコノコ歩いてる奴が殺されるのは当然ですね。注意を聞かず、遊び半分で行った奴が100%悪い。動画を見て感じたことは苦痛があまり無かったことが良かったと思う。多分、すぐに意識はなくなったのだろうね。今後もこのような愚かな事件に発展しないように、皆が気をつけてくれたらそれでいいと思う。
投稿: 所 | 2008.02.08 01:32
平和ボケといわれても、平和であるならばそれでいい。むしろボケとつけて平和を崩そうとしている感が腑に落ちない。
ただ、これは日本に居る場合の話であって、この映像を一番見せたいのは香田さん自身に、と私は思う。
同じ世界と思い、イラクに入国したが、違う世界だったと、自覚してほしい。
投稿: | 2009.06.19 09:51
YouTube - 香田証生さん事件のモノマネをする中学生達
この国の平和ボケは無差別テロよりある意味深刻だよ。
投稿: | 2009.08.12 06:04
香田さんのご家族があの映像を見たらどう思うかを考えたら?もし自分の身内なら、あんな残虐な殺害映像国民に見られたくない
投稿: あ | 2009.10.21 13:37
ポソ宗教戦争の動画を観てしまって、ポソについて調べに調べているうちにここへ来てしまいました。
動画では5~6才とみられる子供が頭を斬られている、17歳くらいの女の子が首を切断されているといった映像でした。
私は身体の痺れや吐き気に耐えながら動画を最後まで観ました。結局最後まで観たあとの感想は、観るべきではなかった―。
確かにいろいろ考えさせられました。
しかし、最後に考えついたものが「人類ほど生きている価値のない生き物だし滅びるべきかもしれない」です。
そんな事を言っても、人は生きるしかないですが、それしか考えつかなかった。
動画を観て現実に直視するべきかどうか?
それは「現実は直視するべき」だが映像を観るべきかどうかは別の話であると思いました。
人種の違い、宗教の違いでの争いを見つめる前に「隣人の思想の違いを理解するべき」ではないでしょうか?
観たくない人もいれば観たい人もいる、観て何かを感じ取れる人もいれば、観ても何も感じ取れない人もいる。
平和ボケについて、悪いことでしょうか?
確かに国の違いなどにより、未だ銃や刀を振り回し、弱い者が傷ついていることに直視するべきです。
しかし平和ボケしている日本として、今何ができるでしょうか?
寧ろ私は全世界において、平和ボケでいられることを望みます。
これは個人的な考えですが、どこかで争いが起こり血を流しているから直視しなくてはいけない―。
それは違うと思います。
自分の信念・思想・信仰を他人にも押し付けた時点で争いが起きてしまう、傷つけてしまうことをお互い常に考えれば、争いも減るはずなんですけどね…。
世界のどこかで起きている争いを思う前に、隣人との触れ合いに努力してみてください。
「あいつ嫌いだ」と思う人にも、「相手と自分の違い」を理解した上で、違う視点から触れてみてください。
そこから変わらないと、人間は変わりません。
自分の周りで実践できることから努力してみてください。
私はそう思いました。
(長文申し訳ありませんでした。
投稿: エリツィン | 2010.07.30 15:04
私ゎみてません…
見る勇気がないのもありますが…なにより自分の立場だったらみてほしくありません
誰にもみてほしくないです…
家族のかただってきっとみてほしくないと思ってるのでゎないでしょうか
この事件が起こったのゎ私が小学生ぐらいのときでしょう
あまり気にもとめず
ずっとニュースをみていた気がします
学校で香田さんの話しでもちきりで動画をみた友達もいました
楽しそうに話している人が大半
どうして?って思いました
そおゆうのって楽しんで話すこと?
興味本位でみるもの?って思いました
大半ゎ興味本位でみているのでゎないかと思ってしまいます
私ゎこの現実から目を背けているのかもしれません
でもおかしいとおもいませんか
ネットで流され死と向き合うだのなんだのって実際自分が死に際にたたなければ向き合うなんてむりだと私ゎ思います
それが供養ならば私ゎ間違ってると思います
成人になった今も香田さん事件ゎ忘れられません
投稿: ちい | 2011.10.19 05:12
僕は昨年日本人斬首映像を見ました。。。
見る見ないに関しては個人の自由なので何とも思いません。
見る人は見るだろうし見ない人は見ないで様々な理由があると思うのです。
見た人は見た人同士で語り、見ない人は見ない人同士で語り合えば良いと思います。
見ていない人が見た人に議論した所でなんの意味もありません。
先の方がおしゃったように映像を見てから初めて議論出来るものと思います。
ひたすら文字だけのプレゼンテーションとかどう思いますか?
全く面白くもなんともないですよね?
それと同じです。
映像を見ていない人はこの手の議論に口を挟む必要は無いと思う。
投稿: みんごれ | 2012.04.30 16:33
もうずいぶん前のことですね。当時見ました。
内容について云々言うつもりはありません。
ただ、彼の死について語るのであるならば、
見なければならないでしょう。語弊抜きに言えば、
味噌汁を飲んだことがない人間が味噌汁の味について
語っているようなものです。
投稿: | 2013.01.19 05:52
私の場合は逆にテロ組織の連中の頭を切断出来る心臓を持ってるので、道具があれば報復します。身体の造りは同じです。死体だけなら交通事故の方がヤバイです。
投稿: | 2013.12.31 21:14