« [書評]蘭に魅せられた男(スーザン オーリアン) | トップページ | 売春は合法化すべきなのか… »

2004.10.07

ケリー米大統領なら日本は…

 昨日の副大統領候補討論は互角ということだろうか。米国に対して外人である私などが見てもよくわからないが、直後のネット上のCNNの投票を見たら、チェイニーが18%、エドワードが78%ということで、前回の大統領候補討論でブッシュがコケ負けになったとの似た構図だった。しかし前回も世論が落ち着くとケリーやや優勢というくらいにはなったので、そうした補正みたいなものも今回もあるだろうとも思った。が、それを待たずに、ABCの調査では、チェイニーが43%、エドワーズが35%と逆点が出た。今回の討論ではかなり評価が分かれたということなのだろう。ということはだいたい引き分けと見ていい。
 副大統領のレベルでドローということは、事実上大統領選挙のレベルでは、当初優勢と見られていたブッシュもケリーとドローに近い状態にはなっているのだろう。
 アメリカの大統領選挙は仕組みが複雑なので、単純に有権者の総和として出てくるものではないが、それでもケリーが米大統領になるという目は出てきた。すると、所詮他国の大統領選挙とはいえ、また両者同じイェール大学のスカル・アンド・ボーンズ・メンという点で大差ないとはいえ、ここで大統領が交代となれば、日本にどういう影響が出るのだろうか。少し考えてもいい局面にはなった。
 ケリー大統領、つまり、民主党大統領、というとクリントン元大統領と同じだ。そう言われると、日本人にしてみると反射的に日本軽視政策や言いがかりのような対日訴訟の悪夢がよみがえる。あれがまたかよと思うと日本の実業界は萎えるものがある。
 こうした悪夢にいくつか反論もある。クリントンの日本軽視の政策や対日訴訟の傾向は後期には減っていたので、次回民主党政権になってもその新しいトレンドは変わらないだろうというのだ。そうかもしれない。どうせ下院の共和党優勢も変わらないだろうし。
 日本への影響はマクロ経済的な波及になるかもしれない。ケリー大統領候補は財政赤字の削減を目指しているのだが(参照)、そのためには米国内で結果的に増税策を取らざるをえないし、ブッシュ政権の特徴だった財政支出もピリオドになる。相当しょっぱい時代になってくる。米国内の需要は減るだろう。日本も為替操作で擬似的なリフレ政策などもできない。日本からの対米の輸出はへこむだろうし、同じようにな影響は中国にも出るだろう。
 ブッシュが再選したら大丈夫かというと、このまま財政赤字を膨大にしてその穴埋めにアジアから資金調達を続ければ、いずれどかんとドル暴落になる。だから、ケリーのほうがましじゃないかという理屈も成り立つ。
 短期的に見るならケリー大統領となると日本の不況も固定化するのではないだろうか。それはそれで悪いということでもない。景気がだらだらしていてくれると日本国内の金利も上がらないから、大盤振る舞いした国債の高騰のリスクが減る。
 外交・軍事という点では、ブッシュ対ケリーというと、日本ではイラク戦争の是非というあたりがわかりやすいので話題になりがちだが、外交・軍事の政策がなんであれ、財政がしょっぱくなれば米軍の動きは鈍くなる。足りない分は日本を含め諸外国から埋め合わせてくれ、というのを国際協調と呼ぶことになる(参照)。だが、そうしたしょっぱい状況での国際協調がうまくいくわけもない。
 国際危機についてはどうか。イランについては一線を越えるのをケリー大統領の米国はじっと耐えるのだろう。つまり、次回は米国内ネオコンではなくイスラエルがイランに向けて暴走するまで国際社会は待機だ。いや、それは考えすぎかもしれない。それでも、やんちゃ頭の米国がいなくなれば、スーダン危機などに国際社会はより腰が引けるだろう。いずれ日本には対岸の火事でもある。
 日本の隣国北朝鮮の核・ミサイル問題については、なぜだかケリー大統領候補は米国単独で取り組むらしい。韓国・中国・日本は外す。日本が外されれば、この問題も対岸の火事で済むことなる…わけもない。
 ブラックジョークを書いているみたいだ。ブッシュ再選ならまたブッシュかよと退屈だが、ケリーもそれなりに退屈な時代を作ってくれそうではある。

|

« [書評]蘭に魅せられた男(スーザン オーリアン) | トップページ | 売春は合法化すべきなのか… »

「時事」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。ケリー政権誕生の場合の影響は経済やイラク政策が主だと思うんですが、個人的には有志連合に入った国・入らなかった国の政権の立場がどうなるのかということに関心があります。ブッシュ政権という後ろ盾を失った小泉政権が外交や内政面で醜態をさらすことになるとしたら、自国政府であるだけに厭だなあと感じています。

投稿: Iwase | 2004.10.07 12:51

はじめまして。いつも興味深く拝見しております。

副大統領討論への米国民の評価についてですが、米国民の意見を集めるのにネットを使った局とそうでない局の集計に差がでているようです。
三大ネットワーク+CNNの計四社の集計を比べてみると、
ネットでも意見を集めたCNNら2社は両方ともエドワーズの大勝、ネットを使わなかったABCら2社はチェイニー勝利とエドワーズ勝利が一社ずつですが、どちらも勝者と敗者の差は10%程度にとどまりました。

ブッシュ、ケリーそれぞれの支持層の違いに原因があるのかもしれません。

投稿: 暁 | 2004.10.07 17:41

こうしてアメリカの世論調査を比較すると、拮抗かブッシュ有利の調査結果が大半なようで。
http://www.realclearpolitics.com/bush_vs_kerry.html
むなぐるまさんのBlogにも表示されている選挙人換算の調査結果ですが、これ見ているとブッシュの地盤が鉄板な地域と、そうでない大都市との落差が大きいですよね。
http://www.electoral-vote.com/

投稿: ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー | 2004.10.07 20:06

electoral-vote.comの調査結果が
最新のものに更新されたようですが
ケリーが逆転してますね。

日本時間今夜のCNN/US「American Morning」でも紹介されてましたが
アメリカ大統領選挙を皮肉ったFlashがなかなかの出来です。
http://www.jibjab.com/
それにしても、electoral-vote.comもjibjab.comもサーバが重くてなかなか繋がりません。

あちらでは、よいよ今晩(日本時間では朝10時)2回目の討論が始まります。
残念ながら、私は所用で見られませんですけど…

投稿: ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー | 2004.10.09 00:48

http://www.nytimes.com/packages/html/politics/2004_ELECTIONGUIDE_GRAPHIC/

グラフィック的には、ここが一番見ていて理解しやすいですね。アメリカ大統領選挙が各州ごとの「陣取り合戦」ということがよくわかります。

投稿: F.Nakajima | 2004.10.09 11:08

溜息通信に載っていたケリー勝利の場合のシミュレーションです。
個人的にはクルーグマンの台詞に爆笑しました。
http://tameike.net/pdfs4/tame248.PDF

投稿: Baatarism | 2004.10.10 13:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ケリー米大統領なら日本は…:

» とりあえず、これ見て笑え [( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー]
えー、あちこちで殺伐としているこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 現在アメリカ大統領選挙の候補討論が行われていますけど、 なんだか民主党のケリー候補有利で進... [続きを読む]

受信: 2004.10.09 02:27

« [書評]蘭に魅せられた男(スーザン オーリアン) | トップページ | 売春は合法化すべきなのか… »