[書評]アーリオオーリオのつくり方(片岡護)
料理本にはめちゃくちゃにおもしろいものがまれにあるが、「アーリオオーリオのつくり方」(片岡護)は間違いなくその一冊だと思う。こんなに面白くて、役に立つ本はない。読んですぐ役立つ。特に人生のどん底にある人間、あるいはかつてどん底にあってどん底に馴染んだ人間(ああ私もそうだ)は、この絶望のパスタ、スパゲッティ・アーリオオーリオを食べるべきである。
![]() アーリオオーリオのつくり方 明日も食べたいパスタ読本 集英社文庫 |
ミラノでの五年間、休日はほとんどパスタの食べ歩きに費やしました。
知れば知るほど、ますますパスタが好きになりました。
ですから、この機会に、僕の道を決めることになったパスタのことをいっぱい話したい。しかし、この本一冊では五年分のパスタはとてもとても語りつくせません。
そこで、名案か迷案かわからないが、にんにくの香りと鷹の爪の辛みをオリーブオイルとともにゆでたスパゲッティにからめる、あのもっとも簡素で、しかしイタリーのパスタを代表する「スパゲッティ アーリオ オーリオ」について、五年間の成果とし、まず、聞いていただこうかと考えました。
というわけで、アーリオオーリオの話なのだが、まず基本的な素材について、項目立てて説明がある。これが大変に面白い。
第一章 スパゲティアーリオオーリオのつくり方
第一課 パスタ
第二課 オリーブオイル
第三課 にんにく
第四課 赤唐辛子
第五課 パセリ
第六課 最後に水と塩と鍋について
第七課 では、実際にアーリオオーリオをつくりましょう)
第2章 パスタは僕の料理の原点
料理人になるまでの右往左往
パスタの旅日記
つくり方索引
おわりに
オリーブオイルの項目には、ワインと同じように、フリーランの話もある。一通りオリーブオイルの区分と作り方の話のあと、こう続く。
で、この作業を始める前にオリーブの実を集めて山のように積んだとき、重さに耐えきれず、たらたらと流れ出るオイルがスーパー最上級ものです。これをフリーランといいます。なんの手を加えずに流れ出たオイルは素直で、生の香りと味わいに満ちています。フリーランは、エキストラ・ヴァージンの最高級品として、一リットルに一万円ほどの値段がつきます。
こういう最上級のオイルは、深いオリーブグリーンの色がゆったりと広がり、力強い花の香りやいろんな要素の香りがします。神様からの贈り物というものがあるとすれば、こういうものかと思います。一口ふくむと、奥深い香りと味が生まれて、これは確かに植物から採れた純粋なジュースであることがわかります。ああ、こういうのをブーケというんだなと納得できます。その年の天候や実のつき方で、香りも味も当然違います。それが、楽しみでもあるのですが。
神が存在するのかなどと問うまえに、「神様からの贈り物というものがあるとすれば、こういうものか」というものを喰ってみるのがいいのだと私は思う。そうすれば、逆に神の存在が確信できるかもしれない。できなくても生きる支えにはなる。生きてみるというのは、まず、喰うことだし、愛することだ。なんだか、イタリア人になってきたみたいだな。
![]() アーリオオーリオのつくり方 アルポルト 御馳走読本 (4) |
塩の話も面白い。和食でなければ、塩はやっぱり岩塩だよと思う。パセリも…そうだな、日本のパセリはどうしてこうなっちゃたんだろうなと思う。水の話もうなづく。にんにくは…といろいろ思う。
アルデンテの話も愉快だ。
「アルデンテ」とは、「歯ごたえ」ということです。アルは、なになに対してという意味です。ということは、「自分にとって好ましい歯ごたえにゆでましょう」ということなので「絹糸一本残して」ということではありません。実際、イタリーの中でも、ナポリ人のアルデンテは芯があきらに残っている状態を好みます。まだ、ごりっとするくらいで、生の小麦の香りがするくらいです。北のミラノでは、しこっとするくらいを好みます。
しかし、こんなことは各人の好みなのですから、
「くたくたが私のアルデンテなのよ」
と言う人がいても不思議ではありません。
こういう文章を読むのが料理本の楽しみでもある。
書籍としては、文庫とオリジナルがある。私は文庫は持っていない。できたら、この本はハードカバーを薦めたい。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Aglio e Olio
というCD持ってます。ロックです。
ぺペロンチーニのことだったのか。。。
http://www.allmusic.com/cg/amg.dll?p=amg&token=&sql=10:ev6xlfkehcqe
投稿: ノーメイク | 2004.07.23 09:41
はじめまして。このような本が出版されているのですね。またチェックしてみます。今日、ペペロンチーノを作りましたが、とてもおいしかったです。私はガーリックを多めに入れるのが気に入っています。
投稿: さおり | 2004.07.26 11:56
すばらしい!
この本欲しいです!!
投稿: 篠田☆ひふみ | 2010.04.30 00:53