« 参議院についてのたるい話 | トップページ | 女の子の喧嘩には科学的に見て特徴がある »

2004.06.18

Takeru "The Tsunami" Kobayashi(小林尊)こそ、国際的なセレブ

 サロン・コムに掲載されているAPニュースを読んでいて、一瞬、え?と思った。記事の標題は、"Wiry Japanese man ready for eating contest"(参照)。訳すと、「ひょろっとした日本人が大食い大会に備えている」でいいだろうか。なぜ、そんなものがAPニュースなのか? もってまわった言い回しのパラグラフを読み進めて、目が釘付けになった。


June 17, 2004 | Tokyo -- He's taken on sumo wrestlers. No contest. Former NFL star William "The Refrigerator" Perry, three times his size, took up the gauntlet. Not even close. Nobody, but nobody, can eat hot dogs like Japan's Takeru "The Tsunami" Kobayashi. And, once again, he's in training to devour the field at one of competitive eating's most venerable battles -- the annual Fourth of July hot dog wolfing contest on Coney Island.

 そ、それって、小林尊プリンスじゃん。
 数年前、アメリカのホットドック食い大会を制して世界をあっと言わせた、というのはなんとなく知っている。ちょっとぐぐると、「まろの杜」というサイトの「アメリカのPatriotismを刺激する日本人たち」(参照)というページが出てきた。そうそうこれだよ。
 で、この話は、2001年のこと。まだ、ナンシー関が生きていたころだ。彼女の絶妙なエッセイのおかげで、私もときたま、この手の大食い番組を見たことがある。彼女は死んだ。それから、この話題を私は忘れた。あれから毎年吉例でテレビで大会とかやっているのか? 知らん。
 が、だ、日本のテレビ向け大食い大会なんかどうでもいい。アメリカでは、やっていたのだ。どころじゃない、APのニュースを読み進めて、驚いた。小林尊プリンス、いや、アメリカでそう呼ばれているように「ツナミ」と呼ぶべきだろう、すごいよ、ってしみじみ思った。小林・ツナミ・尊、そう、Power Macintosh 9500/9600シリーズで採用されたロジックボードがツナミと呼ばれたのは、当時としては、そりゃ、ものすごい、からだ。
 今や、小林尊プリンスがツナミなのだ。まさに、日本を誇る日本人、だね。APニュースは、だから、正しく、セレブと呼んでいる。彼こそ、本物のセレブなのだ。

The best eaters, like Kobayashi, are celebrities. Hailed by his fans as "the prince of gluttony," the 25-year-old earned an estimated $150,000 in prize money last year.

 この日本の若者が、この三年間、アメリカ独立記念日を祝う愛国イベントの話題をさらっているのだ。
 大会を主催するIFOCEのサイト(参照)を見ると、小林尊プリンスはまさに殿堂入りの扱い。すげぇ。その勇者の一覧もすごいけど(参照)。
 同サイトに掲載されている歴史の話もよい(参照

In the United States, competitive eaters were dominant figures early in the 20th Century, when names like Charles Sylvester Carter and Stan Libnitz tripped off the tongue of any self-respecting sporting man. During the past decade the discipline has again risen in popularity in America, appealing to fans seeking a pure and fundamental sport.

 大食いっていうのはスポーツというわけだ。冗談ではない、きちんと安全も意識されている。

According to archives, the Fourth of July Hot Dog Eating Contest was first held in 1916, the year Nathan's opened on Surf Avenue. The contest has been held each year since then, except in 1941, when it was canceled as a protest to the war in Europe, and in 1971, when it was canceled as a protest to civil unrest and the reign of free love.

 まさに平和を祝うイベントでもある。今年の日本での予選については、ネイサンズのサイト(参照)に話題が掲載されている。
 と、話はここでずっこける。Takeru Kobayashiで英語のサイトをぐぐっていたら、"WHO2 Find Famous People Fast(有名人が即座にわかる)"の日本人ページ(参照)を見つけた(正確には日本生まれの有名人)。小林尊プリンスも当然含まれている。が、ちょっと呆れた。こ、こ、これが、有名な日本人なのか。
 リストしてみる。さて、何人わかりますか?

  • Asahara, Shoko (Kyushu)
  • De Havilland, Olivia (Tokyo)
  • Godzilla (Tokyo)
  • Hello Kitty (Tokyo)
  • Inoue, Harumi (Kumamoto)
  • Kobayashi, Takeru
  • Kurosawa, Akira (Tokyo)
  • Masako, Princess (Tokyo)
  • Noguchi, Thomas
  • Nomo, Hideo (Osaka)
  • Oh, Sadaharu (Tokyo)
  • Ono, Yoko (Tokyo)
  • Sailor Moon
  • Snowlets (Nagano)
  • Suzuki, Ichiro (Kasugai)
  • Tojo, Hideki (Tokyo)
  • Tomita, Tamlyn (Okinawa)
  • Yamamoto, Isoroku (Nagaoka)
  • Yukio, Mishima (Tokyo

 19人なので、famousなのかinfamousなのかわかんないがJunichiro, Koizumiでも下駄にして分母を20人として、さて何人わかります? っていうので、現代の国際感覚がわかるかもしれない。(オリヴィア・デ・ハヴィランドって大正5年の東京生まれだったのかぁ。山本夏彦翁の言う震災前の東京だな。)

|

« 参議院についてのたるい話 | トップページ | 女の子の喧嘩には科学的に見て特徴がある »

「雑記」カテゴリの記事

コメント

大食い大会は中学生が真似して死者が出たためそれ以来日本では全くなくなりました。

投稿: (anonymous) | 2004.06.18 23:04

基本的にモノを必要以上食べることがないので、こういう人たちにはあこがれが・・(いや、ないです。全然)

それにしても小林さん・・使い捨てタレントで終わらないところがたくましいですね(皮肉とかそういうのじゃなくえらいなと思います)

あと、有名人のリストですが・・井上晴美ってところがすごくひっかかりました

投稿: m_um_u | 2004.06.19 06:54

TVチャンピオンの大食いをけっこう楽しみに見てました。赤坂尊子氏は今いずこ。でもってTBSには怒りを、小林尊氏にも複雑な思いがありますね。思ってるだけですが。

投稿: a watcher | 2004.06.19 08:11

小林氏が牛の脳57個を食べたというところに一番驚き。

投稿: nobok | 2004.06.19 12:32

どもです。ちょっと調べてみました。

2002年4月27日、愛知県尾西市の中学三年生が給食時間中、テレビ番組の早食い競争をまね、給食のパンをのどに詰まらせて死亡した事故、というのがあったのですね。

しかし、それで、TV番組が全滅したというのは、へなへなになりますね。なにより、それって給食時間でしょ。まいったなぁです。

投稿: finalvent | 2004.06.19 12:42

続報です。
小林さん、新記録で4連覇=ホットドッグ早食い大会-NY
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040705-00000992-jij-int

ブラボー!!

投稿: finalvent | 2004.07.05 11:10

小林 尊クン大好きだったのに...と思っていたら。
まだやってたんですねぇ早食い/大食い...。
しかし写真で見る限りぷくぷくと太ってPRINCEの影が×××
白田氏が2位って言うのも...彼もいたのね。

投稿: ☆ハイジ☆ | 2004.07.05 12:06

小林尊さん大好きです(>□<)落ち込んだり、ダレている時いつも尊くんの頑張っている姿をビデオで見て私も頑張らなきゃって励まされます。今回久しぶりに白田さんに勝って優勝!!本当に感動して涙がでてきました。テレビでフードファイトが放送されてなくてもずっとずっと私の一番尊敬するひとです。

投稿: みりん | 2004.07.05 13:50

(いまごろですが)今回の様子、写真的にはこんな感じだったみたいです↓

http://www.yonkis.com/imagenes00/perrito.htm

投稿: m_um_u | 2004.07.09 08:43

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Takeru "The Tsunami" Kobayashi(小林尊)こそ、国際的なセレブ:

» [スポーツ] Takeru ”The Tsunami” Kobayashi(小林尊)こそ、国際的なセレブ [昨日の風はどんなのだっけ?]
あの細い身体で、いかにも大食いそうな体型の白人たちをなぎ倒しているチャンピオンの話題です。しかしホットドック早食い選手権を主催するIFOCEのサイトを見てみると... [続きを読む]

受信: 2004.06.19 00:19

» 牛脳を大食い [阿佐ヶ谷噴飯雑記]
アメリカの大食いコンテストのチャンピオンは日本人という話。 驚くのは、実績が牛の脳57個を15分で食ったこと。 プリオン病が怖くないのか。 [続きを読む]

受信: 2004.06.19 12:29

» ホットドッグ早食いはスポーツか [むなぐるま]
Takeru "The Tsunami" Kobayashi(小林尊)こそ、国際的なセレブ(極東ブログ) 今年も、コニーアイランド名物のホットドッグ早食いコンテストの季節がやって来た。 [続きを読む]

受信: 2004.06.19 15:26

» 今年もまた、あの季節が… [( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー]
極東ブログさんの記事に むなぐるまさんがトラックバックしてますね。 7月4日といえば、アメリカ独立記念日 [続きを読む]

受信: 2004.06.20 22:07

» スポーツ系日本人 [www.dame-z.com]
7月4日はアメリカの独立記念日だそうですが、そんな日に毎年大食い大会が催されているようです。 実は、一月ほど前に見かけたブログで気になる記事があり、その結果を楽... [続きを読む]

受信: 2004.07.05 15:55

» 久々に見た小林尊クン。 [タダの女の3分の1の人生、たぶん。]
“小林尊くん(26)は、今年もニューヨークで行われる「ホットドッグ早食い選手権」で見事4年連続で優勝した。”というニュースを今日「とくダネ!」で見た。ヤフのニュ... [続きを読む]

受信: 2004.07.06 12:08

» Nathan'sホットドック早喰いコンテスト 汐留にて [Spotlight !]
ゲストチャレンジャーとして旭鷲山関も参加していました。でも、食べれたのは9本。優... [続きを読む]

受信: 2005.06.12 13:16

» [スポーツ] “TSUNAMI”が香港襲来 [昨日の風はどんなのだっけ?]
小林さん、今度は豚まん早食い優勝(nikkansports.com) 大食いはスポーツということで、当然のようにスポーツカテゴリで紹介します。ということでツナミこと小林尊プリンスが香港でもダブルスコアで競技を豚まんに変えてぶっち切りの優勝です。 この人ホンマに凄すぎるんですが、噛まずに飲み込むというの読むと、いかにこの人が胃腸の強い人なのか想像も付かないです。というか胃腸が強いというキーワードだけで、この人サイクルロードレースの方に行ってたらなあとか一瞬でも過ぎった自分はそろそろ深刻なツール中毒者... [続きを読む]

受信: 2005.08.15 23:32

« 参議院についてのたるい話 | トップページ | 女の子の喧嘩には科学的に見て特徴がある »