日本の野球を変えてくれ
今日の新聞各紙社説では、大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併の話が多い。といっても読売新聞にはこの話題はない。ナベツネの顔色をうかがう現状ではなにも書けっこない。朝日新聞は、それをいいことに、標題からもわかるが「球団合併――巨人を分割したら」というように、読売新聞へのおちょくりを書いている。社説でふざけるのもいいかんげんにせーよ。
私は野球にはまるで関心がない。が、ちょっと気になることがあるので、書いておきたい。きっかけに毎日新聞社説「パ2球団合併 ファン不在許されない」をひく。
プロ野球パシフィックリーグの大阪近鉄バファローズとオリックス・ブルーウェーブの合併話が日本列島を駆け巡った。セ・パ12球団体制が定着して約半世紀。慣れ親しんだ2リーグ制は維持できるのか、これからも球団の合併や身売りはあるのか。国民の関心が高いプロ野球だけに、今後の協議を注意深く見守りたい。
私のように野球に関心のない人間でも、この出だしは毒にも薬にもならないと思う。毎日新聞社説の話として意味があるのは次の点かな。
この10年余の間、庶民が低成長やリストラにあえいでいる中、プロ野球の世界は、世間の常識からかけ離れた別天地の「金持ちゲーム」に狂奔した。
プロ野球は、今回の合併を契機に、抜本的な改革に取り組むべきだが、一連の動きを見ていて痛感するのは「ファン不在」ということだ。プロ野球はファンがあってこそのビジネスだ。球団所有者の「経営判断」だけで物事を進め、ファンから見放されては、興行として成り立つはずがない。
金持ちゲームと言われれば、なるほどそんな気もする。でも、それでもいいのではないか。というか、何が悪いんだか。気になるのは、「ファン不在」という点だ。「プロ野球はファンがあってこそのビジネスだ。」というのだが、日本の野球、というか、野球は日本にしかないのかもしれないが、ファンに何をしてきただろうか? 毎日新社説は「ファン不在」ということで何が言いたいのだろうか? ファンに見放されないように、プロ野球に何を求めているというのだろう? なんも書いてないけど。
話を回りくどくする必要はないので、私が思うことを書く。プロ野球選手や球団は福祉サービスをせよ、である。球場があるからその地元なんじゃなくて、地元の病院回りとかきちんとせーよ、と思う。もちろん、今でもある程度やっていて私が知らないだけかもしれない。それにしても、アメリカと違い過ぎるじゃんと思う。
例えば、River Catsというマイナーリーグのサイトには"River Cats Announce Dates For Sutter Health Summer Caravan"(参照)というページがあり、この球団の病院巡りキャラバンの情報が掲載されている。
WEST SACRAMENTO, Calif. -- The Sacramento River Cats announced today that they will begin their Sutter Health Summer Caravan through the Sacramento region on Tuesday at Sutter Memorial Hospital in Sacramento. The Caravan will include a total of six stops at different Sutter Health facilities in the months of May, June and July.River Cats manager Tony DeFrancesco, catcher Mike Rose and outfielders Nick Swisher and Steve Stanley will join Dinger (mascot) at the Sutter Health Summer Caravan stop on Tuesday. They will sign autographs and visit hospitalized patients at Sutter Memorial Hospital from 10:30 a.m. to 12:30 p.m.
病院巡りが吉例になっているのだ。Sutter Healthについてちょっと補足しておくと、これは、カリフォルニア州サクラメントの有名な医療組織ネットワークだ。もうちょっと引用したい。
The Sutter Health Summer Caravan is a great way for our players to meet their fans and put smiles on the faces of hospital patients,"River Cats President & Chief Operating Officer Alan Ledford said. During each of the last three years, we conducted a similar Caravan with Sutter Health during the winter months. This year, we decided to hold the Caravan during the summer so our players can see more people and visit more hospitals over a three-month span."
私は政治的な発言では反米に見られたり親米に見られたりするが、こういうアメリカが大好きだ。"a great way for our players to meet their fans and put smiles on the faces of hospital patients"なんか、泣かせるじゃないか。こうした病院巡りのキャラバンは、球団選手が病院でファンに出会って笑顔を交わすのによいことだ、というのだ。そう、これがファン不在じゃない、ってことだと思う。
病院巡りの他に、子どもとふれあう活動も活発にしている。それも大切なことだ。子どもが社会問題だというなら、地域のなかで球団が率先して関わってこいよ。
このRiver Catsが気になって、もうちょっとついてぐぐっていたら、「車イス 世界のレジャー観戦情報」というサイトに「3A サクラメント リバーキャッツ」(参照)という楽しい記事を見つけた。
米国でスポーツの仕事に関わる友人が、メジャーリーグより、マイナーリーグのほうが
面白い。観客サービスがいいと強調していた。
日本では、マイナーリーグの情報なんてないので、半信半疑で訪れた。
どんなふうに面白いかまで引用できないが、この感想は本当だと思う。
また、観客が早くに帰宅するのもマイナーリーグの特徴。
小さい子どもが多く見に来ることや、試合の勝敗にメジャーほどこだわらないのが理由。
野球に興味がない人でも、楽しみやすいのがマイナーリーグ。
娯楽としてのスポーツ観戦が、米国では都市から田舎まで、非常に充実しております。とにかく、野球場にきて、こんなに笑い転げたのは初めて。
キャラクター・ショーかよと思ってしまうほど、ファンサービスが充実。
メジャー8球場、マイナー6球場を観戦したことがあるけど、
サクラメントがダントツで一番面白い野球場でした! 皆さんも体験あれ!
私は、こういうのが野球じゃないかと思う。「フィールド・オブ・ドリームス」また原作「シューレス・ジョー」でも、「それを作れば彼はやってくる」というが「それ」っていうのは、こんな野球じゃないかと思うのだ。
アメリカ独立リーグ所属、今関勝プロ野球投手のホームページでも興味深い指摘(参照)があった。
当然、利益を上げることは大切なことですが、それだけでなく社会福祉、社会貢献、次の世代への野球の底辺拡大、理念があってリーグを運営しているように感じました。このあたりが日本野球界と、アメリカ野球界の最大の違いでは・・・・・?今後、日本の野球界が、このようなことを考えていけば、自然と良い方向に向かっていくのではないかと考えます。
なるほどなと思う。
私は野球に関心がないと書いた。そのとおり、今ではね。でも、私は物心付いたときから、野球を見ていた。「一番柴田」から「一番高田」になったアナウンスは心に焼き付いている。小学校5年生くらいか。金田が突然アンダスローを投げたシーンも覚えている。夏の夜は父親と延々とナイターを見ていた。
そして、昼間は近所の高校の野球を見ていた。草野球と言ってもいいだろう。草原に座る観客はたくさんいた。あれが野球だと思う。懐古がよいと言いたいわけではない。でも、ああいう野球が野球だなと思う。
最後に毒を吐く。全国高校野球選手権大会、そう甲子園なんて止めろよ。教育に百害あって一利なしだよ。それが無理なら、せめて、朝日新聞社は優勝校地元駅前の群衆に日本軍みたいな旗を配るのは止めてくれよと思う。醜悪過ぎ。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- 一人暮らしのキッチン用具(2018.03.15)
- 電子レンジでお茶とか(2018.03.12)
- 最近の文房具屋さんのこと(2016.02.05)
- Chromebookを買って変わったこと(2016.01.22)
- アベノミクスでミートソース缶が減量したのか?(2015.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
基本的に、日本ではどうも
「地域的事業としてのスポーツ」
(もうちょっと言えば、「村祭り」的な娯楽の延長としてのスポーツ)ってのが存在してないというか、一定の規模で運営されて収益構造を維持するようなスポーツ、または企業の福利厚生及び広告媒体のスポーツしか事業として成立してない、というのはありますね。で、これらの大規模なスポーツ事業は、図体がデカすぎて脆弱な部分があるなぁと思ってます。ちょっと収支バランス崩すと「縮小」という選択肢が存在せずに、一気にオールオアナッシングで「廃止」に向かってしまう、と。
もうちょっと身の丈に合うというか、小回りが利くというか、そういう形でスポーツ運営ができんもんか、というのは野球に限らず色んなスポーツジャンルで思いますねぇ。
投稿: 有芝まはる(ry | 2004.06.15 16:41
>「地域的事業としてのスポーツ」
地域的事業の意図する部分が掴みきれないのですが、総体的にはサッカーを足がかりに「地域に根ざしたスポーツクラブ」の確立等を旨とする、Jリーグ百年構想(スポーツ文化の確立を目指して)やJリーグの理念が近いのではないかと思います。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/rinen/kousou.html
http://www.j-league.or.jp/aboutj/rinen/rinen.html
まだ、ほんの12?年ですが、新潟等に於ける展開は興味を覚えます。
福祉に思うのは、国内プロ野球(社団法人日本野球機構)は興行が中心であり、オーナーにしてみれば殆どイメージアップ広告でしか無いのだから、地域も無ければ(全国区であればある程良い)福祉なんてありようが無いし、仮に実行したにせよ背景が無いから基金等の財政基盤を整えようも無く、下手すれば儲け第一の運営等、中途半端な事しか出来ないのは明らかだろう。
欧州の事例を見れば、まあ、メセナも多分にはあるのでろうが、集合体として立派に機能出来るハズなのだが..。
文化の違い、という事なのだろうか?
投稿: 久立珍重 | 2004.06.16 10:08
久立珍重さま>
サッカークラブの運営に関して言えば、新潟のようなある種の「時流に乗れた」チームの事例よりむしろ、2部下位に沈むチームが経営危機に陥りつつも何とかチームを維持している事例の方が、「従来にない地域スポーツクラブのあり方」の模索として興味深い何かを提供する可能性があるかなと思っています。
まだ、こちらはJリーグ全体以上に歴史が浅いのですが。
投稿: 有芝まはる(ry | 2004.06.16 12:08