近況・広告・スパム
今朝の新聞各紙社説には自分としては取り上げるべき話題はなかった。しいていうと産経新聞社説「女児連れ去り 警察への信頼崩す犯罪だ」だが、これはそんなに騒ぐ事件なのかという点で気にはなる。が、警察官とはいえ、勤務時の行為ではなかったので、普通の市民と同様に扱われればいいだろう。世間的に言えば、「この人ロリ?ペド?」といったところかもしれないが、例えそうであっても警察官に相応しくないというわけでもないだろう。
というわけで、まったくの雑談、極東ブログの近況を書く。二点ある。
一点目は、ご覧とおり広告を入れたこと。GoogleのAdSenseだ。てらいでいうのではないが、広告を効果を期待しているわけではなく、実験的な意味でもあるし、私は、世間に流されるを良しとしているので、やってみるかという感じだ。もちろん、一番ちっこいのにした。
今朝付けたのだが、配信される広告がけっこう面白い。自分でクリックしてみたいのだが、オーナーがやるのは問題があるらしい。クリック回数によってキックバックがあるからだら。
AdSense内容はWebページの内容をGoogleが解析して選ぶらしい。きちんと選んだ広告というのはある種、トラックバックような意味も出てくるだろう。つまり、これは案外有益なものになる可能性があるのかもしれない、と思った。
広告がうるさい方はJavaScriptをオフにすると消えるのでそうして欲しい。IEだと面倒だがタブブラウザーとかだと簡単だ。Google AdSenseの貼り込みは技術的にはIFRAMEだった。ほぉIFRAMEかよと思う。ココログはXHTMLなのでIFRAMEはどうだったっけと調べるとOKだ。ふーんという感じだ。
広告については、書籍関連で、すでにアマゾンのアソシエイトを入れてある。買う人はいねーべと思っていたが、先日みたら、30冊くらい売れたようだ。これは、ありがとうございますと謝辞を述べたい。恐らく極東ブログの支援の意図なのだろう。ご贔屓さんがいると理解した。それは単純に嬉しい。
書籍通販に関してアマゾンがいいのかよくわからない。自分では最初にこの手のビジネスを始めた紀伊国屋をよく使うというか、新宿の本店は私の青春のようなものだ。が、アソシエイトを始めたからではないが、アマゾンもよく使う。もともと、米国アマゾンとバーズンズ&ノーブルは使っていた。が、そういう利用面より、古本を買うためだ。私は、世間に流されるのを良しとするのだが、さすがにベストセラーなどに追いつくのはつらい。芥川賞モー娘も文春に付いているのだが、どうにも読めない。歳かなというのと、こんなの今の二十歳の娘じゃねーよ、安堵するんじゃねーよとかも思う。話がそれたが、アマゾンは古本が便利だ。
広告全体についてだが、こういうのはある意味スポンサーになるので、発言がしづらくなるかというと、それは、心理的には「なる」と感じる。朝日新聞のように、社会正義をこいて水溶性アガリクス茸広告とまがうばかりの書籍広告を掲載できるほど、鉄面皮にやっていくほど当方タフではない。このあたりの、自分の心はよく見ていこうと思う。
もう一点は、スパムだ。昨晩「死ね糞気違い」さんが、スパムを50本くらい打ち込んでくれた。おかげで他のかたはコメントが書けなかったのではないかと思う。こうした事態へごめんなさいをいうのは私だ。申し訳ない。が、ちょっと力及ばずなので勘弁してほしい。
スパム投稿の時刻は零時台だったので、「死ね糞気違い」さんは、夜もんもんと打ってくれたのだろうか。「死ね糞気違い」という言葉遣いが古くさいが、文面はコピペと能がないので厨房っぽい。なにが気にくわなかったのか。ま、いろいろ気にくわないに違いない。私がウヨ、またはサヨに見えたか。ま、どっちにも見える。が、端的に言えば、私への嫉妬が大きいだろうな。ちょっと脱力する。俺なんかそんなタマじゃねーって、と思う。しかし、なんとなくだが、通じないような気がする。ここは当方大人らしく責任追及でもしてみるかとも思うが、ちょっと思案しかねている。
他にもスパムが増えてきている。人をむっとさせることを書くからなのだろう。「書き方が悪いんだよ」というのもあるだろう。それはあるなと思う。先ほどの嫉妬ではないが、こういうとこっぱずかしいのだが、私にはある程度知識があるので人によってはそれだけで許せん、みたいなこともあるのだろう。知識を持つ人は知識の量で争いたいものではないか。
で、どうするかなのだが、よくわからないというのが心情だ。
それより、我ながら、極東ブログがよく続いていると思う。ちょっと人気を落としたほうがいいというか、注目度を下げるほうがいいかなとも思う。というとうぬぼれだみたいだが。私という人間についていえば、ここで静かに交流を深めたごく数名のかたの存在が恩恵のようなものだし、それをもって満足として終わってもいいかなと思う。ココログのキャパでいうと、秋口には熱死するだろう。技術的には代替サイトへのMTインストールもできているし、ついでなんでtDiaryもインストしてある。しかし、そこまでしてするかなと迷う。
気弱でいうのではないが、数年前あることがきっかけで、私は他者に語るを止めようとした。が、なかなかそうもいかないものがあって、くすぶるものがあり、よたよたブログを始めてしまった。こうしたブログが、スパムであれ、なんであれ、運営ができなければ、それはある意味、そういう時代なのだ。ここでも私は、世間に流されようと思うので、ダメならダメだなと思う。
恐らくは、少しトーンダウンするかな。極東ブログの持つ、「死ね糞気違い度」を落とすことができないわけではないか、どうかな。私をさらっと知る人間は私の内面にこうした思いがあることを知らない。私を知る五人くらいの人は別にこんなブログを書かなくてもわかってくれる。ま、そういうことかな、と思う。
ちと長すぎる雑談になった。内容もなく申し訳ないと思う。
追記 2.25
広告は最小のもより、少し大きくしてタイトル脇の空き地に置いた。ちょっとうるさい感じになった。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
コメント
あ・・やっぱウィルス型人間が増えてきてますか・・
なんか・・いろいろお察しします
えっと、いちおファンレターめいたものを・・
書こうかとも思ったのですが、柄でもないのでやめておきます m(_ _)m
いっそのことログイン型にするとか・・・
でも、それもなんかいやらしいですね
(まぁ、自分がはじかれる可能性もあるんですが 笑)
投稿: m_um_u | 2004.02.24 11:03
GoogleのAdSense、一応クリックしておきました。何かの足しになっていればいいんですが(笑)
レイアウト的にもすっきりまとまってて、全然邪魔じゃないですね。
しょうもない(これは関西弁なのかな)スパム投稿なんぞ、気にせず「極東ブログ」続けてくださいね。
投稿: らした | 2004.02.24 15:20
らしたさん、どもです。誰か一回だけクリックしているので、誰だろ?奇特なと思って、身近のバレ人にきくと「クリックなんかしないよぉ」とのお答え。はてと思ったら、らしたさんでしたか、どうもありがとうございます。でも、広告はあまり気になさらず。スパムのほうもあまり気にせず進めます。というか、こういうのがブログ文化なんだなと、体を慣らしていく感じです。
投稿: finalvent | 2004.02.24 15:41
はじめまして。いつもこのブログを楽しみにしています。
私と極東ブログさんとは3, 4歳しか違わないはずですが、そのわずかな年限の間に横たわる目に見えない大きなギャップを極東ブログさんの記事にいつも感じながら楽しく昔を振り返っています。「そうそう、こんな感じの先輩、いたよな」って感じでしょうか。尽きることのない博学に畏怖の念を感じます。
これからも楽しみにしています。いつもの調子でどうか淡々と続けてください。
投稿: 5thstar管理人 | 2004.02.24 23:21
5thstar管理人さん、こんにちは。どうも支援ありがとうございます。昨晩はスパム攻撃はありませんでした。こんな感じで推移できればいいかなと思います。
Blogを書くことの心理的負担とそれを上回る魅力
http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001028.html
ではありませんが、ブログ特有の難しさはありますね。
投稿: finalvent | 2004.02.25 09:15