日米同盟のジレンマって何よ?
日経新聞社説「日米同盟のジレンマを避けるには」を読んでいて、なんか、こう胃のむかつきに似たような変な感じがした。なにか認識が間違っている、と言えばいえないことはないが、なんなのだろう、この作文はという、変な感じである。出だしも変といえば変だ。記者クラブ?、なんでよ。みたいなツッコミもしたくなる。
日米戦略対話のために訪日したアーミテージ国務副長官が日本記者クラブで会見し、イラク、北朝鮮問題に触れ「成功のカギを握るのは強固な日米同盟だ」と強調した。同盟関係にはジレンマがつきまとう。関係が緊密ならば、一方は他方の戦争に「巻き込まれる」と心配し、関係が疎遠になると、一方が危機に見舞われた場合に他方に「見捨てられる」と心配する。
よくわからないのだが、同盟関係にジレンマがつきまとう、とアーミテージが言ったのか、と高校生みたいに誤読しかねない。よくわかんないなと思うのは、ジレンマの極とされているのが、矛盾しているのか。
- 日米関係が親密だと、戦争に「巻き込まれる」と心配
- 日米関係が疎遠になると、危機(主に北朝鮮暴発)に「見捨てられる」と心配
そうか? わかんねーなと思うのは、「戦争に巻き込まれる」ってなんの意味なのだろう。北朝鮮の暴発を意味するなら、別に米国関係が起因なわけはないし、米軍なくして対応はない。ジレンマなんかねーじゃんと思う。
もっとも、そういうツッコミも青いのだろうなと思う。ずばり言えばいいのではないか。つまり、米国関係が親密というのは、日本が有志連合に組み入れられて、米国州兵の海外派兵の肩代わりをさせられるということだ。日本が軍事的に属国化するという問題だろう。
日米関係が疎遠になる心配というのは、経済問題ではないのか。
だが、日米関係の経済面の依存はもはや相互的である。日本がばかばか日本の国富をもって米国債を買い続けなくては米国経済は頓挫する。一蓮托生の深い仲となのだから、むしろ、アーミテージとしても、そういう仲じゃないかと、記者クラブで旦那のために芸者踊りをしてくれたと理解すべきじゃないのか。
それにしても、日経はこの社説を誰に向かって書き、なにを主張したいのだろう。わかんないなと思う。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント
日経の対中記事は相当割り引いて見ているので、こういうのを見ると後ろにチャイナの影を感じてしまいます。
それにしても日経って、チャイナチャイナと草木も靡く記事、書きすぎだと思いせんか?煽られて損したってな企業、少なくないような気がしてます。
投稿: shibu | 2004.02.03 22:23
どもです。日経ってこんなに中国寄りだったのかなとホント思いました。誰の利益を代弁しているのでしょうね。わかんないです。
投稿: finalvent | 2004.02.03 23:20
舞い上がって煽って、ヘマ気付いても後戻りできなくなっちゃった。
朝日の轍踏んじゃってんじゃないっすか。
だから、自社のため、保身でしょう。
投稿: shibu | 2004.02.05 14:47