仏教入門その4
禅について書いても、無意味なのではないかという気もする。世人は玄侑宗久「禅的生活」で満足しているようだ。日本の禅は臨済禅か。私には関係ない。が、今禅について思うことを少し書いてみたい。
![]() 臨済録 |
臨済に関連して中国禅の話は柳田聖山「禅思想」が面白いには面白い。柳田聖山のものはよく読んだが、もういい。我が邦の禅師では一休宗純。その狂雲集はどうか。隠元、白隠、鈴木正三の語録はどうか。もういいなと思う。
碧巌録はどうか。無門関はどうか。趙州無字。犬に仏性はあるか。くだらない。この公案の答えは、くだらない、だ。
![]() 正法眼蔵 |
この話は道元の「正法眼蔵」の「仏性」に説かれている。と言いつつ「正法眼蔵」は難解で読み切れない。仏教用語については、水野弥穂子がこれ以上ないというほど懇切に注をつけているし、さらに、彼女は原文対照現代語訳・道元禅師全集で正確な現代語訳も付けている。でも、わかりやすくはない。正法眼蔵をわかりやすくすることはできない。石井恭二の現代語訳は無意味だ。
恥ずかしい言い方だが、恐らく、道元の世界はフラクタルに出来ている。彼の禅の全ては「悉有は仏性である」で極まる。それは現成公案と同型だろうし、現成公案は正法眼蔵と同型だろう。幸い現成公案は、正法眼蔵とは異なり、道元が世俗の弟子にあたえた詩文なので、読みやすい。私は、現成公案の解釈、どれ一つとして納得したことはない。
![]() 正法眼蔵随聞記 |
![]() 『正法眼蔵随聞記』 の世界 |
禅については、それだけである。正法眼蔵随聞記を読み、正法眼蔵の頭に置かれた現成公案を暗記するまで読み、正法眼蔵をひもとくことができれば、そこまでである。
| 固定リンク
« 西行忌 | トップページ | 仏教入門おわり(補遺) »
「歴史」カテゴリの記事
- 荒地派のスペクトラム(2016.02.15)
- 新暦七夕のこと(2004.07.08)
- 一番大切なものが欠落していた戦後70年談話(2015.08.15)
- 日本国憲法の八月革命説について(2015.08.11)
- 日本国憲法の矛盾を考える上での参考書……(2015.08.02)
コメント
こんばんわです m(_ _)m
いやぁ、それにしても・・
このシリーズは勉強になります
仏教・禅系は時間ができたら見直してみたいと思っていたので・・
んで、個人的な感想で恐縮なんですが、ちょっと書かせてもらいます
なんか・・
ぼくみたいな妄想癖のある人間ってのはけっこう自分の考えに酔ってしまって、こう・・内にこもっていく面があるように思うんです。
(前に他人からも「新興宗教の親玉になればいい」などといわれたことがありまして・・)
んで、
そういうのに対して、自分でもキケンだなと思っているのですが・・
こういうのってオウムのひとたちも共通だった気がして・・
あのひとたちは自分の言葉と、その言葉に基づいた解釈だけで周囲をいい様に切り取っていって、どんどん「自分」の世界にこもっていったように思うのですが・・
そういうのに対して、先人の言葉ってのはAlternativeになると思うんです。社会に対する窓口のような感じで・・
問題はそれを参照するときにも自分の都合のいいようにやっていたら意味がないってことなんだけど・・でも、教科書に従ってばかりだと、なんの力にもならない気がして・・
このあたりのバランスが難しいな、と思ってます
(ぼくは自分の認識とか他人の認識を図示して、それを明示的に操作・修正するように心がけていますが・・)
とりあえず、このシリーズ
期待してます (*^-^*)
投稿: m_um_u | 2004.02.16 19:48
m_um_uさん、どうも。このシリーズは終わりです。というか、こんなのやっていたら、抹香臭くてたまりませんね。
自分の考えに酔い、内に自尊的に籠もる感じはわかります。私などまさにそれではないかと恥じるものがります。どうしたらいいか。わからないのですが、一つの解決は老いでしょう。別の話で書きましたが、厄年くらいに男の人生はがつんときますよ。灰になりますよ、たぶん。それをどう受け止めるか。というわけで、若いうちはブイブイやっていたらいいと思いますよ。みんなそうしているじゃないですか。
投稿: finalvent | 2004.02.16 21:17
心強いお言葉ありがとうございます
では、しばらくは全開でやっていこうかと・・w
(でも、きちんと反省するよう心がけようと思います)
投稿: m_um_u | 2004.02.17 03:34
finalventさん、
ありがとうございます。師から現成公案を暗記するようにいわれていて、はたせずにいましたが、今回の記事を読ませていただいたいて背中をおしていただいた思いです。
ただただ、座ります。
仮面ライダー・ブレードは私はまだ見ていません。娘が、「仮面ラライダーが変った」と報告してくれました。「仮面ライダー龍騎」は結構みていました。画像も、話も結構楽しみました。映画まで子供といっしょにいってしまいました。
投稿: ひでき | 2004.02.17 23:54
finalventさん、
勝手ですが、トラックバックを付けさせていただきました。本当に勝手ですが、この記事で私にあたえてくださったことがひとつの節目を迎えつつあるようなので、トラックバックの形で報告させていただきます。本当にありがとうございます。
投稿: ひでき | 2004.03.21 20:55
ひできさん、ども。私は暗記まではできてません。ただ、なんども読むので、あるイメージのようなものは固まってきています。公案内部で、参照関係があることがわかってきました。しいていうと、道元は、時間意識と無、つまり有時でもあるのですが、その人間意識の本質的な錯誤性を語っているのだなと、と。そう言ってもうまく言えませんが、公案は箴言集ではなく、単一のテーマしか持ってないように思えます。
投稿: finalvent | 2004.03.21 21:57
全然論理では説明できないのですが、私も暗誦する過程で現成公案はひとつのことを示しているような感じを持ちました。言葉づらを読むと、認識のあり方を言っているようにみえたりする個所があったり、人間の生き方のことを言っているように見えたりする個所があったりしますが、実は内部的な反復繰り返しでなにか特定のことを示しているのだとだんだん感じてきております。まだ、それを言葉にしたくないので、ただただ「感じ」として自分で腹にもったままでいきたいと考えています。
投稿: ひでき | 2004.03.22 19:34
うえのコメントを書かせていただいてから、ずっと自分の中でもんもんとしております。やはり、自分が感じたものはせいぜい接続詞で文章がつながっていることを感じた程度なのではないかと疑っております。まだまだ座りが足りないようです。
投稿: ひでき | 2004.03.25 21:11
ひできさん、ども。ちょっと誤解を招くかもしれないけど、あまり座に持ち込まないほうがいいと思いますよ。座は大安楽です。むしろ、眼蔵を少しずつひもとかれてはどうでしょうか。難しいですが。
投稿: finalvent | 2004.03.26 11:18
finalventさん、
いま、「現代語訳 大乗起信論」(池田魯参著)を読了いたしました。ほぼ平行して正法眼蔵の「座禅箴」(道元、岩波文庫版)を読みました。改めて感謝もうしあげます。
いま自分が感じているのは、時代もその成立の過程も、当然作者も違うのに、ここまで仏法を説く内容、ポイントが同じであるということは、それ自体が「いたらずということなき道理」があることを、自分に証明してくれているということです。とても、そのいわんとするポイントをここで自分の言葉にするということは、今の私の境涯をはるかに超えることですが、この二つに強く打たれております。
ただ、「大乗起信論」は網羅的論述的であり、「現成公案」は選択的であると感じました。前者の記述の仕方は、非常に構造的に、それこそ番号をひとつひとつ打ちながら読みたくなるようなやり方です。まさに、信=正しい理解を読む人に与える諸々の工夫がそこにあることを感じます。後者は、一つの道を明確に示すために、たとえを多く使い、詩ともよめるほど美しくかかれています。だからこそ、私のようなものでも暗記することができ、車の中にいるときですら、現成公案に思いをいたすことができるのでしょう。共通しているのは、たぶん両方とも俗の人間に対して説いてくれているというありがたさです。
疑問に思ったことは、「大乗起信論」が理解を先に持ってきているのに対し、「現成公案」が「水空を極めてのち...」とあるように理解よりも行動を先にもってきているように、私が感じているという部分です。この辺に、それぞれが持つ立場の差というものがあるのでしょうか?
今の私にあるのは、しかし座禅であり、止観であり、修行であります。
あらためて、進むべき道を示すテキストの所在を与えてくださったことを
、感謝いたします。
投稿: ひでき | 2004.04.05 07:23
ひできさん、どうも。魚が水を窮めることは魚の生(せい)ではない、それは頭でわかる。が、それがまさに自分の生であると得心するのは違うものがあるのでしょう。私はそんなふうにも思いますし、魚と水は一つです。私と世界とも一つなのでしょう。世界内存在というのとは少し違うのでしょうか。起信論と道元の思想は実は対極かもしれません。それでも、起信論というのは、中国でできたものかもしれませんが、その発想は非常にリゴラスです。これは虚心に理解しえるもの、として書かれているとみていいでしょう。いずれも「仏教」という先入観は要らないのがいいですね。ひできさん、勉強しすぎですよ(冗談)。
投稿: finalvent | 2004.04.05 08:04
finalventさん、
おはようございます。さっそくのコメントありがとうございます。
そうなんですよ、勉強しすぎかもしれません。師からは、本も新聞も読むなといわれています。やっぱり染まってしまうからでしょうか...
やはり、今自分はありがたいことに人なので、人として一心不乱に人であると覚悟する、と考えております。いや、考えちゃいけないのかな。いいなおします、覚悟しております。
ちなみに...これを忘れないために、自分のブログのサブタイトルを「自己をならふといふは 自己をわするるなり」とさせていただきました。
御忙しいことと思いますが、私があまり勉強しすぎないように、見張ってやってください(本気)。
投稿: ひでき | 2004.04.05 12:00
finlaventさん、こんにちわ、
松岡正剛さんが、「千夜千冊」で「正法眼蔵」を取り上げていました。正直雑誌的な取り上げ方かなと思いました。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0988.html
投稿: ひでき | 2004.06.15 11:43
ひできさん、ども。ええと、わかっていてひどいこと言います。むっとこられるかたも多いかと思います。でも、道元の仏法はそれだけ厳しいものです。
松岡正剛の書評はけっこうひどいんだけど(文章はうまいえけど、本質がまるでわかってないってなこと)、特にこの回はサイテーです。特に、秋月龍珉は道元をまるで理解していないのに、それに褒められているのが嬉しいようでは、お笑い草です。
投稿: finalvent | 2004.06.15 12:06
トランスパーソナル心理学の岡野守也さんの本で知ったのだけれど、臨済禅師も出発点は唯識だったそうです。唐の時代の仏教僧は、なんらか、玄奘三蔵法師に関係が深いのだと思われます。それだけ影響が大きかったのでしょう。
それから、中国では、唐の時代に華厳がとても流行したみたいで、中国の禅は、華厳仏教の澄観が禅に関心を持ったことから、華厳仏教の影響が強いみたいです。また、朱子学には、華厳仏教の圭峰宗密が大きな影響を与えたらしいところから、中国と朝鮮の文化風土は基本的に華厳みたいです。おそらく、ベトナムの禅と朱子学も華厳の影響下にあったと推測しています。西域諸国はどうだったのかわかりませんが、後にイスラム化しました。チベットは、禅の影響を排除するよう努めたけれど、ニンマ派には中国禅仏教の影響が強いとするのが通説のようです。
日本は、伝教大師最澄上人が法華一乗の国にしたので、ユーラシア大陸の仏教とは日本仏教は異質な歩みをしたわけだけれど、これは禅の受容もそうだったろうと思います。中国の宋代以降の禅の下敷きは無意識的とはいえ華厳なのに、日本で中国の禅宗を学んだ人たちの基本的な素養は、おそらく例外なく天台法華だった、というのは、日本の禅宗のあり方を中国やベトナムの禅宗とは異質にしているように思われます。不勉強で具体的にどうとはいえませんが。そして、本来華厳が下敷きの朱子学も、日本人は天台法華の文脈と素養で誤読して身に着けてきたのかもしれません。
聖武天皇の時代は、中国や朝鮮の影響を素直に受けて、大陸と日本でほとんど同じ歩みをしていたけれど、桓武天皇の時代からは、日本はユーラシア大陸とは別な歩みをしていた、日本のユーラシア大陸理解には、この点で誤解がある、向こうの下敷きは華厳なのに、こっちは華厳にはほとんど無知なまま、それを天台法華を学習した先入観で誤解して受容し続けてきた。一方、ユーラシア大陸側はほとんど天台法華に無知である。
こんな視点をとることもある程度可能ではないのかとも思われるのです。そして、これも、中国、韓国との相互不和の気づきにくい一因で、この点を意識的に自覚できないと、もしかしたらいずれは、なぜだかわからないけれど、ベトナムからもひどく誤解されて嫌われる可能性も出てくるような気もするのです。
投稿: 出発点の影響? | 2008.12.09 13:15
「一切衆生悉有仏性」を、「一切は衆生であり、悉有は仏性である」と読むのはまさに華厳的な読み方です。宋代以降の中国禅の正統はそう読むと思います。
「一切の衆生は悉く仏性を有する」と読むのは、法華的な読み方なんです。結局、日本の禅宗は、禅宗の振りをした天台法華で、中国禅から見れば似非禅宗といってもよいのでしょう。
法華経というのは、基本的には凡夫を救済する妙法を説くことを目的とするものであり、華厳経は、空間と時間を超越する仏を説くことを目的とするお経で、対照的ならしいんです。
白隠は、結局、自分の求道の中心課題を四弘誓願の実践としたけれど、四弘誓願というのは、天台宗で誕生した天台教学の要約です。どうしても、臨済禅を日本化させようとすると法華に軸足を置くことになるみたいなんです。
私自身にとっては、白隠の思想はそれほど重要ではないんです。白隠が、修行僧のためには体系的に公案禅を刷新し、一般信者には延命十句観音経を教え、病人や虚弱者のためには健康法や治癒法を工夫し、書画に優れ、優れた詩人でもある芸術家として、自己の人格を十全に陶冶した、卓越した人間像を提供できたことが重要なんです。
そんなわけで、私にとっては、禅宗が仏教か中国の土着宗教が仏教の体裁をとっただけかということが重要でないように、白隠が禅僧か天台法華のお坊さんが禅僧の体裁をとっているだけなのかはそんなに重要なことではないんです。白隠が自分の自己認証にとってどういう存在かということが関心事なんです。
でも、中国の正統的な禅宗の考えに従えば、「一切は衆生であり、悉有は仏性である」と読むのが正しいはずで、法華的な読み方は、本来の禅から見れば外道であるのだろうと思います。
投稿: 法華と華厳 | 2008.12.09 16:54
鈴木大拙も日本仏教に大きな貢献をしてくれた人で、私に、鈴木大拙英訳仏典より優れた、決定的な外国語訳仏典を著作する仕事をしてみろといわれたらできないんで、鈴木大拙の悪口を言うことは気が引けるんです。
でも、彼の著作を真に受けると、とんでもなくおかしな価値観を吹き込まれるのも確かなんです。
おそらく、鈴木大拙は、三論も、唯識も、天台も、華厳も、密教もまともに学習してはいません。もしきちっとした知識を持っていたら、「日本的霊性」のような著作を世に出すことはできないはずです。浄土仏教だって、龍樹菩薩の易行道の理念の提示から、歴史的系譜をたどって日本浄土教までの流れを正確に把握してはいないはずです。法然親鸞さえ知っていればことは足れりで済ましたはずです。
チベット仏教が排斥に努めたいわゆる「禅」というのは、鈴木大拙のような「禅僧」が吹聴する禅仏教だったのではないのか、とさえ私は考えているのです。そして、ユングには、唯識論から仏教の学習を始めてほしかったと思っているのです。中国仏教にもっとも大きな刻印を残したのは、おそらく、玄奘三蔵法師と弟子の慈恩大師の法相宗の唯識論だったはずです。でも、ユングに中国仏教への先入観と偏見を植え付けてしまったのが鈴木大拙が紹介した範囲のいわゆる禅だったのです。
投稿: 鈴木大拙の弊害 | 2008.12.10 08:13
鈴木大拙の英訳仏典集が"manual of ZEN buddhism"として現在でも公刊され、版を重ね続けているはずです。わたしも、この英訳仏典集に多くを依存しているものです。
しかし、この本は実にひどい本なのです。大悲心陀羅尼と消災呪と仏頂呪を取意訳で英訳しています。そういうことをやりながら、金剛般若経は後半を抄訳してしまっています。
真言陀羅尼は意訳せず、音写するというのは、玄奘三蔵法師以来の決まりごとです。禅の六祖慧能禅師に対する金剛般若経の影響を考えたら、禅宗の海外向け紹介書なら、陀羅尼を紹介しなくても金剛般若経を完訳するのが当然のはず。
鈴木大拙は、唯識や密教を小ばかにしているからこういうことをやってのけるのでしょう。
唯識仏教の学者のかたがたたちにも、臨済宗、真言宗、法相宗の高僧のかたがたたちにも、英語で、鈴木大拙の誤った見解を摘発し、それを訂正した、正しい依拠仏典の英訳紹介書を出版してほしいと思います。鈴木大拙の書物も、英語圏に流布させるのが不適切と思われるものは、宗門が版権を有する出版社と交渉して出版差し止めをしていただきたいと思います。また、その旨を、英語圏の主要な高級紙に広告していただきたいと思います。
そのくらいのことをしなかったら、玄奘三蔵法師や、伽梵達磨、不空、善無畏といった、真言陀羅尼を紹介して漢字音写してくださった密教の高僧たちや、六祖慧能禅師に対して申し訳ないと思いませんか。
どうしても陀羅尼を英語に意訳したかったら、直訳せず、意訳和讃を英訳すればよいのです。そして、デーヴナーグリー文字とローマ字で陀羅尼の原典を併記すればよいのです。
鈴木大拙の権威と恩恵も、そろそろ見直しに入ってよいころなのです。
投稿: 鈴木大拙の弊害 | 2008.12.25 09:24
「鈴木大拙の弊害」の第三弾。
柳宗悦の「南無阿弥陀仏」に添付されている「こころうた」なる駄文集。
この「こころうた」の「うた」には、「ゲダ(gatha)」の「ゲ」が当て字されています。
知っている人は知っているはずですが、「ゲダ(gatha)」、「ゲジュ」というのは、定型の韻文です。柳の創作のように単に散文でないから韻文にしてしまうといった乱暴な類の代物ではありません。
仏教の共感者、擁護者であると自己主張のひどい人が仏典の基本的な用語法をとんでもなく間違っている。そして、柳宗悦もまた、鈴木大拙の周辺にいた人です。
鈴木大拙の貢献と恩恵は正しく評価されるべきですが、鈴木大拙とその周辺者たちの弊害の浄化には、臨済宗のみならず、浄土宗と浄土真宗と時宗にも立ち上がってもらいたいものだと思います。
投稿: enneagram | 2009.02.11 08:07
黄檗宗の大悲心陀羅尼と般若心経の読み方のルビ振ったテキストが入手できました。
お経も、できれば通常の呉音でも、黄檗宗の唐宋音でも読めるようにしたいものです。天台宗の経典を宗門聖職者向けの漢音でも信者向けの呉音でも読めるようにできれば、これも右脳の活性化法になります。
私なんぞは宗教の専門家ではないから、思想の話を細かく論じる力はありません。泥臭く、作業、作業を重ねて、そのうちに、専門家が考え付かないようなイノベーションをなんらか編み出す方針で歩みを続けています。
投稿: enneagram | 2009.02.15 07:58
「臨済録」のなかで、臨済禅師が、「お前たち、そんな主体性のない生き方をしていると、来生は、牛か驢馬の腹に生まれてくることになるぞ、」と警告している部分があります。
もちろん、たとえ話なのだろうとは思うんです。
ただ、人智学的な読み替えをすれば、「君たち、そんな生き方をして、意識魂を発達させて霊我を育てる生き方をせず、自我が感覚魂にふりまわされてばかりいる生き方をしていたら、いずれ、自我、アストラル体、エーテル体、肉体の四重の存在形態を超え出られなければ、現在の人間以下の動物的存在になってしまうぞ、」と警告しているとも読解することができます。
「臨済録」は、霊我、自我、アストラル体、エーテル体、肉体を持つ、五重の存在としての、木星紀の人間を創出するための指導書のひとつ?
この点はわかりませんが、現在の地球紀でも、人間は、霊我を育成することに成功すれば、霊我、自我、アストラル体、エーテル体の四重の存在である、「天使」への進化が可能であるとするのが人智学の考え方なので、もしかしたら「臨済録」も、霊的進化の指導書の一種かもしれません。
投稿: enneagram | 2009.05.03 06:55
仏典を漢文真読ではなく、和文で読みたい人のために。
漢訳仏典は、基本的に訓読ではなく真読すべきものですが、読誦用の和文の仏典もあります。
代表は、曹洞宗の「修証義」と「参同契」。
日蓮宗のかたがたは、御妙判を適宜拝読すればよいと思います。
お経はすべてが漢文というわけではありません。
投稿: enneagram | 2009.05.24 13:49
岩波文庫の「禅林句集」を買ったら、なんと解説者はマイスター・エックハルトの研究者の田島照久先生。
日本のマイスター・エックハルト研究者というのは、どうも、禅仏教の研究も掛け持ちしているみたいです。西田幾多郎博士らの影響かもしれない。以前、竹村牧男先生にお伺いしたときに、竹村先生も、「マイスター・エックハルトは禅と同じだと思う」とお話されていたことを思い出しました。
そのマイスター・エックハルトなんだけれど、中世の西ヨーロッパ世界の学術というのは、矢島祐利先生の「アラビア科学の話」(岩波新書)によれば、実質的にイスラームの学術の移入と注釈なんだそうで、エックハルトも丹念に遡及的に研究していけば、イスラームの学術の源泉にたどり着けるらしいわけで、イスラームのアリストテレス研究家の系譜の中に、禅仏教とよく似た発想の思想家の系譜があったと考えるのが自然なようです。
今後研究が進めば、イスラームの「禅」思想家の系譜も浮き彫りになるのかもしれません。
投稿: enneagram | 2009.05.24 14:02