« 年金と老人介護の問題 | トップページ | 台湾総統選挙、日経の正体は何? »

2004.02.02

大阪のこと

 大阪のことはまるでわからない。そんなヤツがなにか書くというのは間違っていると思う。でも書く。今朝の新聞各紙社説の主要なネタは「大阪知事選」である。結果は予想どおり。どってことはない。でも、江本孟紀だったらおもろいやろなとか思っていた。しかし、大阪人、おもろい、に懲りてしまったのだ。
 投票率は過去最低だったという、やる気あんのかわれ、ということはない。どないせーちゅうねん、といったところだろうと思う。大阪の各種統計指標を雑見して思うことは、やるべきことは有能な官吏でよい、というか、行政の最適解が機械的に決まるような気がする。つまり、選択肢なんかないのではないか。
 日本の地方行政をなんとかせいと口酸っぱく言う極東ブログとしては、ともすれば大阪を大都市と見なしてしまいがちだ。間違いというわけでもないが、今の日本の実態は、東京とその他愉快な仲間たちなのだ。読売新聞社説「大阪府知事選 改革の実行力が問われる二期目」の次の指摘はあたっていると思う。


 大阪府の台所を見れば、借金は増え続け、現在四兆七千億円にも上る。財政硬直度を示す経常収支比率は十一年連続で全国最悪だ。東京一極集中が進んで、関西の空洞化に歯止めがかからない。

 そういうことだ。この手の話題はことかかない。朝日新聞社説「大阪知事選――苦い薬が欠かせない」ではこうある。

 失業率は沖縄に次ぐ厳しさだ。景気・雇用対策は待ったなしである。12万人の雇用計画や、金融機関と協力し中小企業に年1兆円を供給するといった選挙の公約は、ぜひ実現させてほしい。ひったくりの発生件数日本一など治安対策も欠かせない。

 こういうときに本土の人は「じょーとー」と言う。うちななーんちゅの「じょーとー」はインドネシア語の「バグース」と同じだと、ねじれた洒落を言ってもしかたない。沖縄の失業率はひどいが現地で暮らした実感でいえば、なにかとちと違う。ちょこっというと、というか誰も言及しないのが不思議だが、沖縄はアンダグランドマネーの経済だとしか思えない。そんなことは馬鹿でも概算できそうだが、誰も、それは、言わないお・や・く・そ・く、ってやつなのか。たぶん、大阪もそうなんじゃないか。馬鹿にしているのではなく、文化が違うのだと思う。
 大阪は異文化だと思う。私は大阪の石切神社が大好きだ。日本で三番目石切大仏が大好きだ。一番は奈良の大仏であることは間違いないが、二番は問うな大人ならである。あの参道(参照とか参照)を歩いていると、なんか、こう、どうでもええやん、という至福の境地になる。なんか、千と千尋の神隠しみたいだなと思う。いいなぁ、どこかにシンガポールへの秘密の通路があるんじゃないかと思う。
 通天閣や四天王寺の界隈も好きだ。四天王寺の万灯供養法要は最高だ。夜食は串カツだ。至福だ。MDMAなんかでトリップしているやつは阿呆だ。
 もちろん、あの神秘の世界をもって大阪を興隆させることはできない。話がおふざけ過ぎていると思われるかもしれない。でも、ああいう大阪が大好きだ。京都なんか大嫌いだ。
 大阪が日本直轄になるのはタイムスケジュールかもしれない。でも、大阪はあのまま大阪なんじゃないだろうか。昔天王寺駅を降りたら、ホームレスなのか柳田国男言うところの山人なのか寄って来て、にいちゃんこれこーて、といって、生皮をぬっと出された。なんか怖かったのだが、買えばよかったかなと思う。なんの生き物の皮なんだろう。ヤフオクじゃ買えないものな。

|

« 年金と老人介護の問題 | トップページ | 台湾総統選挙、日経の正体は何? »

「時事」カテゴリの記事

コメント

大阪・・楽しそうですね(ぼくは未だ行ったことないです)

こういうのに関連してちょっと思うんですが、大阪ってけっこう外国の人が気に入るってイメージがあって(へ・偏見ですかね・・(^^;))

そういうのもこういう感覚が関連してるのかなぁ、とか思います
(すんごく勝手な幻想ですが・・)


それにしても、石切・・行きたいなぁ・・・。

投稿: m_um_u | 2004.02.02 16:31

生皮って、、でもない話じゃないですね。天王寺あたりだと。
じじいが訳の分からないものをよく売っている土地柄です。

水俣病の写真展を川崎でやってたので見に行ったのですが、
患者になった人って貧しい漁民で三食魚で、お上に向かって発言する機会をみつけるのすら大変という地域で、
当初はチッソが問題じゃないと、行政も言ってしまったしで、、
昔の地方は貧乏という事と、貧乏人はひどい目に合うということだと思いました。

でも大阪の人はお上にも堂々と文句を言う傾向が僕の知ってる中では一番強い土地柄です。あきらめないというか。。。ものをはっきり言うというか。。。
そこはいいところだと思う。
よく普通のおばさんが、警察や役所で声を荒げてます。

投稿: 大阪離れて数十年 | 2004.02.02 17:19

m_um_uさん、ども。石切神社、行く価値はありますよ。あの界隈というか、大阪の文化というのはもっとディープなものがあるんだろうなと思います。なんかよそ者が言うと馬鹿にしているみたいですが、そんなことないです。

投稿: finalvent | 2004.02.02 19:53

大阪離れて数十年、って、なんか考えさせられます。万博のとき住吉様のとことに泊まりました。何年たつのだろう。住吉様も詣でなくてはという気になる。「よく普通のおばさんが、警察や役所で声を荒げてます。」なんかわかる気がします。そういうのが市民社会なんじゃないかって思いますね。皇太子の結婚式だったか、東京が戒厳令下同様になったとき、欧米のジャーナリストがこれが欧米なら石を投げる、と。

投稿: finalvent | 2004.02.02 19:58

1970年でしたっけ。高2の春休み、雪んなかから汽車乗り継いで西鹿児島まで出て帰りに万博寄ったです。淀号の連中、あっちの元日本軍の空港で「武装解除」されたとき、おもちゃw入れてた手提げ袋がEXPO70の紙袋だったですね。

地元の大学生には、多分6年後の上海万博までは何とか持つかも知れんので、しっかりべんきょーしてかせえでおけよ!ってなこと言ってんですが、イマイチぴんと来てないようです。

ま、テレビじゃ朝鮮戦争のクサイ英雄もんやってたり、CCTV軍事放送じゃ「数字革命?」とかなんとかで、ドットプリンターw写った米軍の作戦室のような映像ながれてるしですね。あれって「デジタル」ってことでしょうかね。

しかし3月に、ことによったらモスクワ五輪の二の枚で、4年もたんでバブル破裂かも、っても???ですね。

ばっくれてんのか、そこまで情報遮断されてんのやら...

投稿: shibu | 2004.02.02 21:55

shibuさん、ども。私も「モスクワ五輪の二の枚」かなという感じがしますが、わからないです、中国って。ロシアと違って中国が倒れて大丈夫、なわけないけど、米国はどうなのか。今後の対中投資の様子見でしょうか。中国って、傍からみていると、社会資本がない、っていう感じがします。SARSだって、ようするに糞撒くなよ、おまえら、っていうことじゃないかと思うけど、そういう指摘をメディアで見たことないし。

投稿: finalvent | 2004.02.03 09:34

産経でしたっけ、辛うじて「中国肺炎」とか言い出したのは。
鳥ウイルスだってチャイ発だって英国紙が書きだしましたしね。要するに、沙悟浄航天士打ち上げてなんかないで、下水整備しろよってことです。

最近気になるのは「SOKA」がやたら目立つんです。
大連の初の漢語本科大学院生もそこの派遣者だし、今日のシンセン大學日本語科4年生の”恩師”もそこ派遣者だということでした。草加煎餅だといいんですけどねw

散砂の民の糊つけに、似たもの同士で協力しようってこってすかね。

投稿: shibu | 2004.02.03 14:48

shibuさん、ども。ああ、そうか、っていう洒落ですみませんよね。この手の話題に勇気がいるっていうこと自体、陰鬱な感じは拭えません。がんばれ新潮!

投稿: finalvent | 2004.02.03 15:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大阪のこと:

» 石切神社(参道) [ヘンかわおいしいお役立ち◎ARTLABOVAのブログ]
 珍日本紀行(西日本編)を見て、どうしてもチェックしておきたかったのは、石切神社。珍日本紀行の写真で見るかぎり、壁に大きく「ひふ かゆい」と書いてあったり、臓器... [続きを読む]

受信: 2005.04.03 02:29

« 年金と老人介護の問題 | トップページ | 台湾総統選挙、日経の正体は何? »