お馬鹿な日本版ニューズウィーク編集長コラム
たぶん、ジョークじゃないんだよなと思うので、標題を「お馬鹿な日本版ニューズウィーク編集長コラム」とした。こんな人を貶めるような標題付けるなよであるが、意図的にそうする。日本版ニューズウィーク編集長がこれじゃ困るからだ。米版のザカリアも最近はすっとぼけてきたが、お馬鹿ではない。いや、極東ブログさん、おめーさんのほうがお馬鹿だよ、というのがわかれば、撤回したいのだ。むしろ、早々に撤回したいくらいだ。それが理解でないで、自分の馬鹿を晒しているなら私の知性の限界はここまでである。
で、なにか。日本版ニューズウィーク編集長藤田正美のコラム「おかしな日本の安全保障感覚」の次のくだりをまず読んでもらいたい(参照)。
自衛隊が派遣されるのは、簡単に言ってしまうと「石油」のためである。日本にとっては最も重要な二国間関係である日米関係のためでもあるが、それでも日本がこれほど中東の油に依存していなければ、わざわざ国内の反対論を押し切って自衛隊を派遣したかどうかは疑問だ。
おい、そーなのかよ、である。そして、これを読んで私は、おめーさん、馬鹿?と思ったのだ。
少し回り道で引用する。
かつて湾岸戦争のとき、日本の中東原油依存度は約70%だった。それだけにアメリカから「日本のために戦ってやっている」などと言われて、当時1兆7000億円もの資金を拠出した、というより事実上拠出させられたのである(それでも「カネは出すが血は流さない」と陰口をたたかれもした)。
なんだそれ。つまり、藤田の頭のなかは、「日本のエネルギーを支えるのは石油。そして、中東原油依存度は約70%と大きい、だから中東の石油のためには、米軍の尻にのって中東の石油を抑えておかなくてはならない」ということだ。もしかすると、藤田ってインリンの着ぐるみか?
思考が間違っているのではないか。日本の中東原油依存度というのは、日本が購入している石油の内訳を見たら、「あれま、中東が70%なんですね」というだけの話で、直に中東から買っているのではなく、単なる石油マーケットから買っているだけ。もっとも、石油マーケットの大半は中東でしょやっぱ、となるかもしれないが、それにしたって、マーケットが維持されればマーケットはマーケット原理で動くのだから、石油は日本に調達される。つまり、石油のために米国が戦っているのでもなければ、日本の自衛隊も石油のために中東に行くではなく、石油のマーケットの維持でしょう。そして、石油のマーケットというのは、他の商品と同様の世界マーケットの副産物であり、むしろ優等生的な商品の一つに過ぎないではないか。なにより、この国際マーケットが維持されることが世界平和っていうことじゃないんですかい。
![]() 世界を動かす石油戦略 |
ついでなんで、もうちょっと極東ブログらしい、悪態をついておこう。イラクの石油が正常な国際マーケットに載れば、サウジは頓死だよ。難しい話は抜きにして、さっさと近代化が前進する(俺ってネオコン?)。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント
うわ・・
すごいですね、コレ・・
「石油のため」って・・・・(笑)
NewsWeek本社からのお達しかなんかですかね?
そういや近頃のNewsWeekってどうなんですかね・・?
ぼくは全然見てないんですが・・
その上でこういうこと言ってはなんですが・・・
クルーグマンが連載持ってたみたいじゃないですか?
それで、
「ブッシュは国内経済政策的にもバカ」、ってのをはっきり言っちゃってたみたいで・・。
で、
それに対してすごく非難があった、と・・。
(「非国民」とか、そんな感じで・・)
ぼくの認識ではNewsWeekって朝日程度にLiberalな感じだったと思うんですが・・・・・・
そもそもぼくの認識が間違ってるんですかね・・?
投稿: m_um_u | 2004.01.07 11:17
ども。NewsWeek自体はけっこうまともですよっていうか、日本の新聞読むのは止めてもいいけど、これを週一読んでおけばいいと思います。日本語版は英語版とは違うけど、基本的にはメディアの体質は古いから、現代日本文化などの理解の点では遅れてますね。
投稿: finalvent | 2004.01.07 12:56
なるほど・・参考になりました (*^-^*)
投稿: m_um_u | 2004.01.07 13:07
日本が石油を輸入する選択肢として、下記のような物があげられます。
(中東・アフリカ・ブラジル・カスピ海・ロシア(シベリア以西)など)
このとき、最も輸送コストを削減できるルートは中東になります。
これは、日本に直結する輸送パイプラインは無く、石油産油国から海路にて
タンカー輸送をしなければならないからです。
よって、日本から一番近い産油地点が中東となるというわけです。
(また、本日のNHKBSのレポートによれば、品質の悪い中東(硫黄分が多い)
原油精製用の設備投資の回収のためにも、中東原油の依存が、
強まっているとのことです。疑問も禁じ得ませんが…)
私はNewsWeekの記事を拝見させて頂いておりませんが、日本が中東に
依存するのにもそれなりの理由があります。
*輸送コスト以外にも、タンカーの空輸送は避けたいため、航路に大規模な港が
あることで、様々な利益を得られます。
*商品マーケットは世界各地にあり、その価格は地域によってかなりバラつきが、
存在します。
中東以外の原油を日本に用いるためには多額の費用と時間がかかります。
その観点から石油のために、派兵するという考えも、一定の
説得力を持つのではないでしょうか。
ちなみに本日石油マーケットでググッたところ、貴サイトにたどり着きました。
特に気になさらないようにお願い致します。
投稿: huruidesune | 2006.01.02 23:22