ようこそ、Googleクローラーさん
新・極東ブログにGoogleのクローラー(スパイダー)さんが来るのは、以前の旧極東ブログ感じだと、だいたい5日から10日後くらい。だから今回もそのくらいでリンク辿って来るだろと思った。来週かなぁ、と。でも、ココログのトップは早々に来ていらっしゃるだろうと、そのキャッシュ状況を見た(もちろん来ている)。そのついてで、このサイトのキャッシュ状況を見たら、げっすでにこちらもキャッシュされているぜ。昨日来たようだ。やるなぁ、Google。早いなぁ。日本語用になんかチューンしているのだろうか。
「はてな」は、ま、率直にいうと事実上リンクファームなんであっという間にPageRankがそこそこに上がる(といっても3から4)。クローラーも早く来る。有名どころはすでにフレッシュクロールだものなと思うのだが、の、わりに、はてなの情報が薄い(読ませという点ではね)。もちろん、はてなだって書き手によりけりなんだが、総じてうすーいとは言えるだろう。もっとも、旧極東ブログみたいに1ページあたりのキーワード情報が多いと、けっこうむちゃくちゃで当たる。検索している人にしてみると、いずれにせよそれも薄いの部類だ(ごめんな)。そのあたり、Googleがなんらかの補正を始めるかなとも思うのだが、よくわからない。やりそうだなという感じはする。
それにしてもGoogleっていうのはクローリングにどういうアルゴリズムを使っているのか。クローリングに選択・戦略がかかっているような気がするのだ。SEOなんかでもPageRankを重視するのは確かにもう古いっていう感じはあるな。
極東ブログについていえば、できるだけ日々の更新と行きたいのだが、米国流の薄いザッパ用のブログにする気はないし、SEO狙う気もないので、あまりGoogleにへいこらしたくはないなと思うが、うーむ、ちょっと言葉につまる。こういう技術が面白いとは思うし、ちとちょっかい出していたい気はする。SEOの基礎はわかるので、やってみたい気もする。が、SEOってやるだけ阿呆なんだよな、やっぱし文字コンテンツだよな。
ココログのほうも、クイック投稿はできるし、またMTならではトラックバックもできるのだが、なんつうか、あまりザップな情報をトラックバックしてもなぁ、私ぁ、こういうザップな世界はつらいんですよね。
といいつつ、こんな雑文ってザップ用だよな。2行で十分。嗚呼。
| 固定リンク
「ネット」カテゴリの記事
- やまもといちろう氏のツイッターアカウント凍結で思ったこと(2018.07.27)
- ブログで語るということ(2018.07.04)
- 主の祈りとか(2018.03.17)
- 微妙な検閲と微妙な排除(2018.03.07)
- 単純に情報操作にひっかかる人々について(2013.10.03)
コメント