« 武富士事件がピンと来ない | トップページ | パソコン技術の実際上の停滞 »

2003.12.03

Google広告の自主規制の意味

 ZDNNニュース速報からだが、以前から問題になっていた未認可薬品の広告が廃止になった。ということは、Google自体が自主規制に乗り出すということだ。
 日本では話題になっていないが、旧極東ブログにも書いたように、今年はVicodin(バイコディン)ブームだった。SPAMもVicodinだらけだし、GoogleのアドワードもなにかとVicodinが出てきた。
 ZDNNニュース速報は簡素だし、以前の問題履歴を日本語で探ってみたのだが、要領を得ない。が、ニュースの原文をあたると、やはり、大きくあつかっていた。リードはこうある。(参照


Search giant Google said it will no longer allow unlicensed pharmacies to buy advertisements on its Web site, following similar moves by rivals Microsoft and Yahoo.

 速報ではぼけていたが、マイクロソフトやヤフーに準じるという意味あいを強くしているわけだ。当面は、この問題もまたVicodin(バイコディン)の関連とも言えるだろう。こうある。

Over the last several years, scads of unlicensed pharmacies have gone into business online, selling prescription drugs such as the painkillers Vicodin and OxyContin to consumers without requiring evidence of proper medical approval.

 この動向がネットにどういう影響を与えるのか、私ははっきりとした意見があるわけではない。直感的にはあるターンニングポイントを越えたなと思う。もどかしくてうまく言えないが、Googleはサーチエンジンなのだと単純に言える時代は終わってきた。どこかのブログで「Google村八分の形」という洒落の話があったが、Googleが直接的な利益を追求するに従い、フィルタがかかることで、我々がGoogleを通してみるネットと実際のネットとの間に、奇妙なゆがみのような発生し始める。
 現状では、Vicodin(バイコディン)業者のSEOがGoogleで無効になっているわけでもないし、こうしたSEOについて現状では、Googleはジェネラルな技術で対応しているのだが、それがどこかで無理になるか、こっそりとアルゴリズムが変更されるか、ということにならないだろうか。
 現状ではGoogleは他企業に検索エンジンをライセンスする場合、フィルタ機能を重視させている。情報を企業利益に誘導するかでどうフィルタするかはすでに問われているのだ。

追記
CNETでも記事があった。
「CNET Japan - 米グーグル、無認可の薬品広告を棚上げに」

|

« 武富士事件がピンと来ない | トップページ | パソコン技術の実際上の停滞 »

「ネット」カテゴリの記事

コメント

washingtonpost.comでも報じられていますよね。http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A23588-2003Nov30.html

投稿: koufuu | 2003.12.03 10:56

washingtonpostの記事、読んでみました。GoogleよりVicodinなどの薬剤を問題視しているようにでした。もっとも、Googleが情報流通でそれだけ無視できない社会存在だということですね。

投稿: finalvent | 2003.12.03 11:18

Google関連で最近ぼくが気になったものいえば、↓があるんですが・・

--
@ル・モンド・ディプロマティーク日本語・電子メール版(2003年10月号)

Googleを通して見える世界
http://www.diplo.jp/articles03/0310-5.html

ピエール・ラジュリ(ウェブサイト Les Chroniques du menteur 制作、L'autre portail 主宰)

--

これって極東さん的にはどうお考えですか?
たしかに「イデオロギーの陣取り合戦」的側面はあるとは思うんですが・・

投稿: m_um_u | 2003.12.04 03:18

あ、これル・モンドのですよ。読んでいました。すんません、毒舌っぽく言うと、その時の印象は「フランス臭ぇ、デリダファンとかが尻馬に乗ったら酸鼻だなぁ」です。この手の人たちって、うーむ、うんこ投げになってしまけど、東浩紀とか浅田彰とか、技術詳しくもないのにむづかしげなことを言うと笑ってしまうのですよ。ル・モンドの「しかしある種の分野では、妥当性はアルゴリズムの管轄外なのだ。」とか言っているけど、セマンティックWebとか知らないし(妥当性が規格の視野に入っている)、と、否定的なんですが、この手の、結論にあるイデオロギー的なものが先行して、よく書けている文章っていうのはどうも苦手です。ただ、もう少しきちんとこれを批評として読むと「Googleの現在の『思想的指導者』」っていうのは暗黙にアメリカないしアメリカ文化なのだろうけど、Googleっていうのはもっとアナキーな潜在力があって、今回の広告規制はそういう内的なGoogleなる力にアメリカ企業としてのGoogleが耐えられなくなっているかなという気はします。ただ、Googleのやつらはかなり頭がいいですね。日本法人さんもなんとかしてほしいけど。と、失礼な言い方があったらすみません。

投稿: finalvent | 2003.12.04 10:19

>技術詳しくもないのにむづかしげなことを言うと笑ってしまうのですよ。

あ!毒舌だ(笑)でも正論・・かな

っていいつつぼくもセマンティックwebマスターしてなかったり・・・なにかおすすめ文献とかありませんかね?

あ、あと、「555」お好きなんですよね?
ぼくもあれはハマってしまって見てるんですが・・んで、「smart mobs」ラインかなと思ってるんですけど・・極東さん的にはどうです?

いちおリソース上げてみました(最下段です)
http://blog.nettribe.org/btblog.php?bid=morutan&eid=77424ece511eed890e983687cccba924&m=e)


(あと、極東さんとfinalventさんだとどっちでお呼びしたらいいですかね?)

投稿: m_um_u | 2003.12.04 11:15

ども。毒舌っていうのもいかんなぁとは思うのですが、技術の現場とか学問の現場とかに実際に身を置いていたことがあるので、なんというか、どっちも地味なところあるんですよ。地味にしてないと身に付かないというか。そういうのを啓蒙で語るのはいいけど、メタで語られるとずっこけることが多いですね。柄谷のゲーデル理解なんかもこの人自然数論は学んでないんだろうなとか思うし…ま、さておき。セマンティックwebですが、当面はRDF止まりで例のオントロジーは頓挫すると思います。RDFも当面はRSS、しかもNetscape版じゃないかと思います。このあたりの技術はPerlのモジュールまかせでいいのではという感じがします。PHPやRubyも準じるでしょうから。もっと高速にせいよと思うけど、モジュールベースのPerlならオブジェクト志向なのでJavaとかにリライトしやすいのではと…ま、いずれにせよRSSでどっかが花火を上げてから勉強で間に合うと思います(どっかであなたのためのプッシュメディアとか出てくるのでは)。555は…うーん、なんかいずれ書きます。スマートモブの線だとグロンギかも…っていう話は濁して、スマートモブなのですが、実はこの本は知りませんでした。フラッシュモブについては知っていて、韓国なんかでも盛んていうほどではないけどあるのも知っている。で、スマートモブですが…わかんないですというか、わかるけど…引きますね。もっと率直なこというと、訳者の公文俊平+会津泉を見て、うひゃ~まだいたんだ、逃げろぉっていう感じです。って言われてもわかんないですよね。なんかうんこ投げになってしまうけど、お二人は古~から存じ上げているので、お二人並ぶと私は引きますね。呼び名ですが極東さんとfinalvent…どっちでもいいです。冗談で始めたのだけど、ココログに移ってからオーナーはfinalventでいいかと思って、by finalventとしました。

投稿: finalvent | 2003.12.04 13:14

>訳者の公文俊平+会津泉を見て

・・やはりちょっとキケンなのですか・・「emergent democracy」の訳みたときとかに少し・・感じてはいたのですが・・

あと、

>…ま、いずれにせよRSSでどっかが花火を上げてから勉強で間に合うと思います

って感じですか・・けっこう期待してたのにな。。セマンティックwebって。。(あ、羅列してある技術関係は全然わかりません・・RSSまでぐらいまでしかわかんないや)

うーーーん・・・いろいろ参考になりました。
ありがとうございます


投稿: m_um_u | 2003.12.04 13:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Google広告の自主規制の意味:

» 極東にて旭昇る・・? [muse-A-muse]
あ・・ 極東さんが進化してる・・ ・・すばらしい。。 [続きを読む]

受信: 2003.12.03 11:18

« 武富士事件がピンと来ない | トップページ | パソコン技術の実際上の停滞 »