麻薬問題は思考停止では解決できない
今日は9.11。日経新聞を除き新聞各紙、お約束ということで無意味な社説を掲げていた。あとは話題にする価値のない総裁選。朝日新聞が石原都知事発言をネタに息巻いていたが醜い。というわけで、ネタのない平和な一日だ。私にとってニュースはない…と思っていたら意外なところにあった。
Wired(日本語)で「ドラッグ『エクスタシー』が脳損傷を引き起こすという研究結果は間違いと判明」(参照)というニュースが上がっていた。やっぱしなという思いと、MDMAについて複雑な印象を覚えた。
日本でも麻薬扱いになっている「エクスタシー」、つまりMDMAについて、今さら基本的な説明が必要だろうか。通称「エクスタシー」は、日本の警察ではMDMA成分を含まない錠剤も雑駁にMDMA等錠剤型麻薬としている。2CBなどもごちゃまぜになっているようだ。それでも、その名称は、一応社会に広く知られてはいるのだろう。先日のクローズアップ現代(参照)では、「若者をむしばむ新型麻薬」として扱われていた。映像はベタに蝕まれていく若者の一例を挙げていたが、あの所見は医学的に間違いではないかという印象を持った。
Wiredのニュースの事実関係はこうだ。
科学雑誌『サイエンス』の2002年9月27日号で発表された研究では、娯楽目的で使う場合の1回分の通常投薬量でも、MDMAが重度の脳の損傷を引き起こす恐れがあるとされていた。米国の科学界は研究を称賛し、エクスタシーに手を出さないよう若者に警告した。だが今回、リコート教授は薬瓶の中身が違っていたことを明らかにした。
Wiredはちゃんと笑いのツボもある程度抑えていて、「ヒロポン」みたいなルビは振らない。歴史を考えてもしかたないということかもしれないが。
研究を行なったジョンズ・ホプキンズ大学医学部のジョージ・リコート教授は、実験で霊長類の動物に投与されたのはエクスタシーではなく『メタンフェタミン』だったと述べた。
やはりお約束で、そんなの間違えるわけねーだろ、と突っ込みを入れておくのが礼儀だろう。こんなボケをサイエンスに載せるあたり、サイエンスの一流科学誌ならではのユーモアを感じさせる。経口薬として非合法に流通している薬物に対して注射の実験というのも「いかがなものか」的だ。
ことはお笑いではすまない。サイエンスもフライングしてしまうほど、我々の社会は麻薬をとにかく科学的・医学的に葬りたいわけだ。日本の場合は「麻薬」というだけで、キョンシーの額に貼るお札(比喩が古すぎ)のようになる。
面白いことに日本では麻薬は、マックス・ウェーバーの目的合理性の議論のようだが、非合理的には流通しない。システマティックになっている。そしてそのブラックマーケットのシステムは依然スピードしか流していない。暴力団自体が厚労省の外郭団体であるかのようだ。これは流通としてみれば他の流通システムの老骨化と同じだ。警察も昔のままでいられるわけだ。
MDMAが問題なのは、先日のクローズアップ現代にあったように、その流通が従来の麻薬と違うことだろう。これは、どこかでブラックマーケットに収斂されるのか、そのまま警察の現状のままで撲滅できるのか。はっきりとはわからないが、どこかで入力側の物量が増せば警察側の対応は破綻するだろう。副次的に暴力団関係のブラックマーケットも破綻するかもしれない。SFチックだが不思議な光景が出現する可能性もある。
現状の社会問題としては、「麻薬は悪い、悪いものは悪い」でとりあえず収まっている。芸能人の大麻狩りなどその業界の提供するエンタテイメントと見る方がましだろう。
その意味で、現状の日本には麻薬問題はないといってもいい。あるとしてもその業界の55年体制が正常に運行しているだけだ。しかし、それが破綻したとき、麻薬に対して社会はどう取り組むのだろうか。
麻薬の社会浸透は欧米がその先端を行っているともいえるが(規制の方向はヨーロッパと米国では違うが)、そういう事態に日本もなるだろうか。直感的にいうのだが、直接的な麻薬問題より、それを宗教的に忌避するために、日本社会に根の深い強烈な差別意識のようなものが突然惹起してしまうのではないか。
その可能性があるなら、現状の麻薬患者をどう現在の社会と接合させるかという新しい社会のビジョンが必要になる。「更正」というような理念はたぶん、ダメだろう。
追記
再考するに、「麻薬患者が」というより、日本の場合、アルコール依存症なども同類。アルコール依存症が現状日本社会にある程度受容されているような具合になるのかもしれない。
自分では大麻には関心ないし吸ったこともないが、大麻についてはもはや麻薬ではないというのがEUの認識のようだ。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- 一人暮らしのキッチン用具(2018.03.15)
- 電子レンジでお茶とか(2018.03.12)
- 最近の文房具屋さんのこと(2016.02.05)
- Chromebookを買って変わったこと(2016.01.22)
- アベノミクスでミートソース缶が減量したのか?(2015.04.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント